暑さが戻って来ましたね。

このところ、我が家の小屋裏点検口はずっとこうなっています。

 

開けっ放し∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!

屋根に問題があるので台風や強風のたびにのぞくからです。

 

この点検口の断熱はどうなってるかと言うと。。。

 

このような分厚い発砲スチロールで塞ぎます。

ずっと小屋裏に転がしてありましたが、この暑さなので久々に塞ぎました。

 

大和ハウスは屋根断熱ではなく天井断熱なんですね。

天井に断熱材を吹き込む、または敷き込んでいて、屋根は断熱していません。

なので、小屋裏は灼熱です。

うちはロックウールの吹き込みですが、グラスウールを敷く場合は隙間なく施工しないと断熱性能は大きく落ちてしまいますね。

 

塞ぐとこうなります。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

いつも温かく応援してくださるみなさま、本当にありがとうございます。

 

去年の夏に買った冷蔵庫。

ガラスドアの縁の微妙な隙間にゴミが挟まってて、取ろうとすると中に逆に入ってしまいそうなのでパナソニックに相談しました。

修理の方が来て奮闘してくれましたが、逆に完全に中に入って行きました(;´д`)

 

「ドア交換していいですか?、今日一応持って来ました」

w((´ω`))wワオッ!!

さくっと交換してくれました。

 

あぁ、家もさくっと交換して欲しいよ。。。

 

土曜日、支社長、事業部長、工事課長が旧居へ来ました。

父は声が枯れるほど怒りを訴え、私はわんこの事もあって恨みつらみで泣く修羅場。

両親が引っ越して、わんこがいつも階段のところで母を待っていた姿が目に焼きついて。。。家族をめちゃくちゃにした、そんな事を訴えずにはいられませんでした。

両親が引っ越したのは、早く進めてもらうためだったのに!!苛立ちは募るばかりです。

 

月曜に回答してくれるはずだった事、1日待ってたのに課長から夜8時半に回答出ずのメール。

なんで8時半なの??

なんで回答出ないの??

課長にショートメール連射してしまいました、怒りのあまり内容も覚えてないほど。

 

さて。。。

先日のトランポリン床ですが、普通だそうです。

それじゃこれはどうですか??

 

この壁、フローリングの目地が斜めになってて、壁が曲がってるんじゃないかと疑っています。

 

驚きもしないけど石膏ボードに1.3cmの隙間。

しかも、崩れててビスなしでした。

巾木の上はメッシュを貼ってパテで埋めてあります。

クロス屋さんもごまかし大変ですよねぇ。

こんな隙間は至る所で見たけど、剥がすとまだまだ出て来るんだなぁ。。。

これって普通なのでしょうか?

 

励みになりますので応援お願いします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

いつもたくさんのご意見やアドバイス、応援頂きましてありがとうございます。

わんこの事でまだ立ち直れずにいますが、みなさんの温かいお気持ちが唯一支えになっています。

 

床の施工について頂いたご意見を伝え、反響しないように直してもらいたいと思います。
時間がどんどん過ぎて行くばかりで家族が生きてるうち戻れるか本当に切実で焦っています。

どんな事でも結構ですので、ご意見を頂ければありがたいです。

 

現状、最大の難問は基礎の多数のひび割れです。

検査会社と打ち合わせ中ですが、クラックの確認だけで数日かかりそうとの事です。

 

そして、もう一つの基礎の問題がこれです。

 

赤い斜線が家です。

黄色い○が雨水枡です。

屋根に降った雨は雨樋からすべて雨水枡に集まって、トレンチに溜まり地中に浸透します。

建物の安全のため、基礎から1m離す事となっています。

 

それなのに。。。

雨水枡の位置が図面と違ってて、基礎に干渉して型枠代わりになっています!!

コンクリートの厚さは鉄筋まで最低でも6㎝必要ですが、これで厚みが取れてるでしょうか?

 

雨水枡周りはこのように掘られています。

 

断面図です。

こんな感じで基礎が乗ってしまった事になります。

 

建物の基礎から1m離さなくてはいけないし、転圧や締め固めをしてはならないのです。

足で踏み固めることさえも!!

逆に基礎工事は締め固めなくちゃいけないのに??

 

締め固め時、私は着工も知らされなかったので見ていません。

ダイワ側に施工写真もないので今となっては確認のしようもありません。

 

当然、雨水枡は食い込んで、基礎は欠損してしまいました。

かぶり厚が6cm以上あるわけないように見えるのですが。。。

基礎は型式認定なので加工してはいけないはずです。

 

黄色い部分が基礎ベースで、現在は車庫のコンクリに埋まっています。

 

基礎屋さんにこの枡の事覚えてるか、写真を持って聞きに行ったんです。

雨水枡の位置が図面と違っている事、型枠が通らない事を報告してくれたそうです。

なのにそのまま進んだ。。。(o ><)o

そして、アホな施主もこのブログでご指摘頂くまで気がつきませんでした。(ちいさんありがとうございました)

 

ダイワ本社の専門家は、良好な地盤だから問題ないと書面を出して来ました。

私は納得出来ません。

是正方法を工事課長と何度も話し合いましたが、雨水枡を移動すると基礎の下まで掘るようなので勧められないとの事。

豪雨の時この枡を開けて見ると、全屋根からの大量の雨が鉄砲水になって流れ込みます。

基礎直下にあるわけですから、沈下しないか心配しています。

こんな問題で悩む事になるなんて。。。夢にも思いませんよね(´;ω;`)

 

基礎屋さんがこの異常事態に作業を止め連絡してくれたのになぜ進めた!?

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

床の反響やたわみについて、貴重なご意見を頂いたみなさま、ありがとうございます。

 

足踏みするだけで、ピンポン玉が跳ね上がるのですが普通なのでしょうか。。。

 

 

ゴルフボールも跳ね上がり、そして転がって行きました(^▽^;)

笑えます。

 

 

 

床パネルです。

 

母は耳が遠いのですが、父はすごく聴力がいいので、反響音にいつもイライラしてました。
母は家事をするのにも気を使っていました。

大理石調アートフロアの問題かと思い、メーカーへも問い合わせたのですが聞いた事がないそうです。

天井や壁の問題ではないかと言われました。

このフローリングを採用されているみなさんにも反響はしないと情報頂きました。

  
施工に問題があるのでは?とコメント、メッセージを頂いて納得です。

たくさんの方に見て頂いて、ご意見を伺う事が一番の解決の糸口になるのかもしれません。

うちには大きな問題がたくさんあります。

今後とも忌憚のないご意見ご感想をよろしくお願いします。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

昨日は、久しぶりに1階の換気をしました。

このサッシ見て切なくなりました。

 

サッシにたくさんテープが貼ってあるんです(´;ω;`)

 

親がすーーーーっとサッシがカタカタ鳴ると訴えていました。

直してもらえずテープで押さえて我慢していたんです。。。(´;ω;`)

オートブレスなんか取っ払ってテープが貼ってあります。

 

サッシだけじゃなく、窓枠にも。。。

こんな新築の家ってありますか?

 

そして、親がこれまたずーーーーっと訴えていた事。。。

リビングの音が反響してつらいって事です。

 

カーペットを敷いたり、嫌いなドレープカーテンつるしたり、対策したけど変わらず。

本当に1階だけ体育館みたいに響くんです。

 

あちこち床を叩いてみると、LDKの床の音は甲高く、同じ床材ですが玄関ホールと音が違います。

そしてドスドスと歩き回ってみると、あれ??たわむ。。。

 

で、息子がジャンプしてみたら。。。

ちょっと見て下さい。

 

わかりにくいのですが、洒落にならないぐらいたわむんです。

 

大引き、束の位置は図面通りか確認してもらってるので、足りない事はないはずです。

束は曲がってるなぁ~というのはありますが。。。

ちなみに床パネルは、ZEH仕様の硬質ウレタンボード65㎜厚です。

 

本当に耐え難いほど音が反響します。

親もこれではどれだけ不快だっただろうと思います。

 

いったい何なんでしょう。。。?

こんなに響く音、たわむ床って普通ですか?みなさんのおうちはいかがでしょうか?

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村