メンタルサポート
リライフコーチ®︎の谷川みこです
心のお手入れを阻む「心のブレーキ」を優しく外す方法
「今日は疲れているから早く寝よう」
と思った瞬間、心の奥から
「でも洗い物が...」
「明日の準備が...」という声が
聞こえてきませんか?
自分を大切にしようとすると必ず現れる
「罪悪感」
この心のブレーキとの
上手な付き合い方をお話しします
罪悪感は「優しさの証拠」
まず大切なのは
罪悪感を感じる自分を責めないことです
罪悪感が湧くのは
あなたが他者への配慮を
大切にしている証拠
それは決して悪いことではありません
心理学では、罪悪感は
「大切な人を傷つけたくない」
という愛情から生まれる感情だ
とされています
つまり、罪悪感を感じるあなたは
とても思いやりのある人なのです
罪悪感の正体を知る
罪悪感には2つのタイプがあります
❖ 役立つ罪悪感: 実際に誰かを傷つけた時に感じる適切な反応で、行動を改善する合図
❖ 足かせの罪悪感: 自分の当然の権利(休息・栄養・安心)を満たそうとした時に感じる過剰な反応
心のお手入れを阻むのは
多くの場合「足かせの罪悪感」です
これは長年の文化的影響で作られた
「思い込み」に過ぎません
文化的影響のお話はこちら
日常で使える「罪悪感リフレーミング」
リフレーミングとは
視点を変えるという意味です
❖ 「私だけ休んで申し訳ない」
➡︎「体調を整えて、明日みんなをより良く支えよう」
❖ 「家事を後回しにするなんて」
➡︎「今休むことで、後で効率よく取り組める」
❖「自分の時間を持つなんて」
➡︎「心を整えて、家族との時間をもっと大切にできる」
視点を変えた見方により
心はずっと楽になります
繰り返す罪悪感から抜けるミニ技
❖ 書き出し : 罪悪感を紙に書いて、読み返さずに折りたたむ
❖ 五感グラウンディング: 見える5つ、聞こえる4つ、触れる3つ、匂う2つ、味わう1つを確認
❖ 体を動かす: 肩回し30秒+深呼吸1分で”今この瞬間に戻る”
『今の私に意識を戻す』ことが大切です
完璧でなくても大丈夫
罪悪感は一朝一夕に
なくなるものではありません
大切なのは、罪悪感があっても
自分を大切にする行動を続けること
「申し訳ないと思いながらも
今日は30分早く寝る」それで十分です
自分を責め続けるより
価値に向かう小さな一歩こそが
未来への贈り物
罪悪感は敵ではなく
方向を教えてくれるサインです
優しく受けとめて
あなたらしく前へ進みましょう^^
肌のお手入れをするように、”心のお手入れ”は必要
皆様は、毎日お肌の手入れや
お庭のお手入れは
なさっていると思うのです
では、『心のお手入れ』は
なさっていますか?
お肌にしてもお庭にしても
放置していたら荒れてしまいます
それは心も一緒なのですよ
私はこの先
『心のお手入れ...
メンタルヘルスのセルフケア』を中心に
活動しています
そのウォーミングアップと言えるお話会を
今月、行います
『思考のくせに気づく75分〜
思考を見える化体験ワーク』
と題してオンラインで行います
詳しくはこちらをご覧ください
お申込みは、こちらからから
今の自分に意識を向けると
心がグラウンディングしてきます

最後までお読みいただき、ありがとうございました