次世代のライフコーチ谷川みこです
メンタルレジリエンスコーチ
リライフコーチ®︎
無理は禁物です!
私、ゴールデンウィーク中
実はどこにも出かけてはおりません
今月中旬以降にイベントがあり
実は、ある抽選に当選した
ラッキーなものなのです
このイベントを楽しみに
GWはお仕事に勤しみました
最長11日間の今年のGW
皆様は満喫できたでしょうか?
今日からお仕事の方もいらっしゃるでしょうね
しかし、GW明けは体調に要注意
「五月病」と言われるように
体調崩す方が多いのです
五月病とは?
-
「五月病」は正式な医学用語ではなく
新生活(入学・入社・異動など)を
迎えた人が
5月頃に感じやすい心身の不調のこと
-
特に、ゴールデンウィーク明けに
気分が沈んだり
やる気が出なかったりする人が増えるため
五月病と言われます
主な症状
-
朝起きられない、通勤・通学がしんどい
-
気分が落ち込む、涙もろくなる
-
食欲不振や過食
-
頭痛、胃の不快感、肩こりなどの身体症状
-
「何のために働いているのか」と考え始める
なぜ起きるのか?
◆ 心理的な背景
-
4月の新生活で無意識に
気を張っていた心が
5月になって緩み
反動で疲れや不安が噴き出す
-
「頑張り続けなきゃ」と思ってきた人ほど
燃え尽き症候群的に不調が出やすい
◆ 身体的な背景
-
生活リズムの乱れ、睡眠不足
季節の変わり目による
自律神経の乱れが影響
-
連休明けの急な現実復帰に
心身がついていけない
ライフコーチ的視点の対処法
「自分責め」をやめる
「だらしない」「怠けてる」と思わず
心が疲れているサインだと受け止める
ことが回復の第一歩
生活リズムを整える
特に「朝日を浴びる」
「夜にスマホを見すぎない」など
自律神経を整える基本が大切
小さな楽しみ・目標を持つ
「今週はお気に入りのカフェに行こう」
など
達成感より“気分が上がること”を優先する
信頼できる人に話す
話すことで、自分の状態を客観視できる
特に、否定せず
聞いてくれる人がいると心強い
(コーチ・カウンセラーもオススメ^^)
もしも長く続くなら...
-
五月病は一時的な不調であること
が多いですが
1ヶ月以上気分が回復しない
日常生活に支障がある場合は
専門機関に相談を
-
うつ病の初期症状に
似ていることもあるため
早めのケアが大切です
「がんばらなきゃ」よりも
「ちょっと立ち止まっていいよ」と
自分に声をかけること
それが、回復へのいちばんの近道かもしれません
無理は禁物...ゆったりしましょう^^
お気軽にご連絡ください。
ご希望の予約日時も承れます
ホームページでも詳しくご覧になれます
◇◇今日のひとこと◇◇
私は50歳まで「やる気が出ないのは不幸だ!」と思っていました(^^;; これ大間違いどれだけ自分に鞭打っていたのかと思います。「疲れた」「ストレスを感じる」と思う時は自分に優しくしてくださいね。私からのお願いです🙏笑
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました