次世代のライフコーチ谷川みこです
メンタルレジリエンスコーチ
リライフコーチ®︎
5月1日の記事が参加している
メンタルヘルスカウンセラージャンルの
人気記事で
3位になりました
私としては快挙です![]()
長い間いた”東京の暮らし”ジャンルで
こんなに上位はなかったと記憶しています
そうそう、こっそりジャンル変わっています
変わってよかったかな...^^
皆様のおかげです
ありがとうございました🙇♀️
色とりどりの花々と新緑に誘われて、私の再生は始まりました
何か新しいことを始めるとき
その最初の一歩を踏み出すまでが
一番大変だと
感じたことはありませんか?
新しい挑戦には
必ずと言っていいほど
不安や迷いがつきまといます
「うまくいかなかったらどうしよう」
「自分にはできないかもしれない」
そんな声が心の中から聞こえてきて
動き出す勇気を奪ってしまいます![]()
これはまさに、およそ5年前の私
このままじゃいけないと気づいたのは
良かったものの...
どうやって前を向き
第一歩を踏み出せばいいの分からず…
またそれだけじゃなくて
今度はどんな困難が待ち受けているのだろうと
心の底から怯えて…
でも前に進むには
それを超えるしかない
考えただけで、憂鬱でしんどくて
到底1歩を踏み出す気持ちには
なれなかったの覚えています
けれど、面白いことに
いざ動き始めてしまえば
私たちは意外とスムーズに前に進めるものです
私のまず第1歩のオススメはウォーキング
私がウォーキングを始めたのも、5月![]()
今、街路樹のハナミズキや
バラが綺麗ですよね
もう少ししたら紫陽花も見られます
こういった花々を愛でながら
ちょうどスマホを買い換えた時期だった
こともあり
写真を撮りながらのウォーキングは
すごい勢いで私を元気にしてくれました
4年前の5月
ウォーキングを始めたばかりの頃、撮影した花々
左上は、ミズキ科ヤマボウシ・右下は、ホザキナナカマド
日中も暑すぎず、何かを始めるには
最適な季節です![]()
あちらこちらで言われている通り
ウォーキングでお日様を浴びると
セロトニンと言う幸せホルモンが出ます
またセロトニンは夜になるとメラトニン
という睡眠ホルモンになるので
寝つきも良くなります
こういった人間の自然の働きを利用しながら
少しずつやりたいことに取り掛かると
うまい具合に歯車が回ってくれます
脳から分泌される幸せホルモンが
その歯車の潤滑油になってくれるのです
いざ、動き出すと
止まっているときほど恐怖は大きくない
と思えるかもしれません
これもまさに
人間の脳の仕組みによるものです
脳は変化を嫌うため
現状維持を保とうとする本能が働き
まだ起きてもいない未来を
勝手に怖がってしまうのです
だからこそ初めは
小さく動くことが大切です
大きな一歩をいきなり
踏み出さなくてもいい
むしろ、小さな一歩がいいのです
たとえば、学んでみたい分野の本を
一冊買ってみる
気になっている講座の説明に
目を通すだけでもれっきとした一歩![]()
/
少しでも動くことが
脳に「これは安全な行動だ」と教え
次のステップを踏みやすくしてくれます
\
どんなに立派に見える人も
最初はみんなドキドキしながら
一歩を踏み出していたと思います
成功している人たちは
もともと恐れがなかったわけではなく
恐れがあっても進んだだけなのです
その怖さに立ち向かうのではなく
うまく付き合いながら
小さな一歩を重ねていきましょうね
始める前が一番大変だけど
決して戦わない
頑張りすぎない
でも、その小さな一歩を超えた先には
きっと新しい世界が広がっています![]()
必要なのは、ちょっとした勇気と
やり始めても頑張りすぎないことを
自分に言い聞かせながら
心はゆったりさせることかな...と思っています![]()
私は今でも頑張りすぎない
楽しくても調子に乗りすぎないって
言い聞かせています^^
感情の起伏は激しすぎない方がいいのです
ゆったりゆったり
少しづつ前進しましょ...^^
あなたの心のお話、聞かせてください
もし、あなたが小さな一歩を
踏み出すタイミングにいるなら
お話をしにいらっしゃいませんか?
心を整えるお手伝いができたら嬉しいです
ご希望の予約日時も承れます![]()
ホームページでも詳しくご覧になれます
◇◇今日のひとこと◇◇
真面目な人は、前に進み続けなきゃって思いがち。そんなことありません。これ以上頑張ると疲れるなぁと思いそうだったら、疲れる前に休憩しましょう。体調も気分もご機嫌でいられるのが1番!SNSから離れれば、時代はだんだん人の目を気にしなくていい方向に動いているように感じるし、真面目な人は楽観的に考えてちょうど良いのかもしれません...
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました![]()



















