50歳からのRelife
心の土台を整えて
時が経つほど美しくなる人生を
サポートするリライフコーチ®︎
起業アドバイザーの谷川みこです
谷川みこオフィシャルサイト
面接でも話題になったたくさんのことをやっているその背景とは?
先日の面接でもコーチング
起業コンサル、お悩み相談など
たくさんのことを手がけて
さらにまたこれから新たに
始めようとしている...
どのように時間を作っているのか?
またそれが本当にできるのか?
という意味も込められていた
のではないかと思う質問もありました
その時うまくは説明できてはいなかった
と思いますが
今コーチングのACCと言う資格を
取得しようとしたり
中小企業診断士の資格を取りたいと
学んでいたりしているわけです
それらの軸は全て、コーチングです
コーチングはカリキュラムを終えて
ICF国際コーチング連盟のACC
と言う資格取得に向けて
セッションを進めています
これは決められた時間のセッション数を
終了することが条件で
その条件を満たしたところでACCの
受験資格が得られます
なので資格取得に向けて
これについて大変な努力がいる
と言うわけではなく
コーチングセッションをきちんと
こなしていくということが
ミッションになります
中小企業診断士については
これは起業と経営について
学んでいます
何故かと言うと、それは
自分が始めたコーチング業を
軌道に乗せるためです
先日イチローさんの話をしましたが
「自分に能力があること」と
「その能力を生かす事は、また別の能力」
だと言う事...
この自分の能力と言うのは
私の場合は「コーチング」に当たり
その能力を生かすと言うのは
「経営の仕方」と言うことになります
という事は
コーチングだけに力を入れても
経営面の知識がなければ
事業はうまくいかないと言えます
自分の能力を充実させるだけで
うまく経営できるわけではなく
経営について知らなければ
うまくいかない...
つまり自分の能力を伸ばせないのです
ではなぜ中小企業診断士かと言うと
それは私が起業セミナーで
学んだ時の先生が
すべて中小企業診断士だったからです
という事は
中小企業診断士の学びをすれば
私は必然的に起業についても
経営についての知識も
身に付けることができると
言うことになるからです
中小企業診断士の学びを進めることで
最終的に国家資格を得ることが
できるならば、それはとても
嬉しいことです
なのでコーチングと中小企業診断士が
全く無関係ではないと言うことです
私はライフコーチですが
ビジネスコーチの方で
中小企業診断士の資格を持っている
方は多いです
そういう意味でもコーチとしては
中小企業診断士は身近な資格と言えます
また、私が中小企業診断士の学びを
しているもう一つの理由として
私は企業での実務が少ないのです
ライフコーチとして活動する中で
キャリアや転職など仕事にまつわる悩み
課題、目標というのが出てきます
その時に中小企業診断士の学びをすることで
企業と言うものについて
知ることができると思うところも
学んでいる大きな理由の1つです
また心理カウンセラーの資格も
持っていますが
ライフコーチはメンタルが
大きく関わります
という事は、人の心について
知らなければというか...
知っている方がより共感でき
その方により寄り添うことができる
と思っているのです
私が学んだコーチングスクールでは
心理学は要らないと言われました
その方は主にビジネスコーチであるから
と言えたと思います
しかし今は企業でコーチを抱える
所もあって
そういった場合、社員とその家族の
サポートをすることもあります
私のメンターは、心理学は要らないと
おっしゃったけれども
私はやはり知りたいし
知っていれば
例え企業と契約しても
ご家族のサポートもしやすくなると
思っています
心理カウンセラーの方が先に資格は
取れましたが、これは非常に深いことで
病んでいるクライアントも多いので
辛さに引きずり込まれる可能性もあるため
私はまだ心理カウンセラーとしての仕事は
できないと思っています
コーチングは前を向くメソッドで
前を向くということは
誰でもがポジティブに元気になっていく
メソッドなのです
肩書きや今やろうとしていることを並べると
多方面に手を伸ばしているように
見えるかもしれませんが違います
全てコーチングのためです
コーチングに必要なことを
学んでいると言うことです
以前ブログにも必要なことを
短い期間でも真剣に取り組めば
そこで何か得るものがあると書きました
私はほんとにそうだと思うのです
長続きしなくても
短い期間でも集中して真剣に
取り組んだものは
自分の何かしらの血肉になっています
(もちろん長い方がいいとは思っています)
真剣に経営をするために
中小企業診断士の学びをする
真剣にライフコーチングをするために
心理カウンセラーとしての学びもする
ということです
でもこの先、自分の事業を
展開している中で
私に求められているものが
絞られてくるかもしれません
そうなった時は、その時に合う
力の配分で良いのではないかと
思っています
例えば、心理カウンセラーとしての
ニーズが増えた場合
中小企業診断士の勉強は続けている中でも
町工場のような中小企業の
コンサルティングをする事はない
と分かった時点で
中小企業診断士の学びを辞めても良いと
私は思っています
今は経営について
学ばなければいけないので
だったら本格的な経営の学びをしよう
と言うところで学んでいます
どのように受け止められるか
分かりませんが
短期間でも真剣に取り組めば
自分の血肉になると言う事
またコーチングを軸に
経営について知るため
中小企業診断士の学びが良いと
思っていること
またライフコーチであるから
心理学や心理カウンセラーとしての学びは
必要であると自分で判断していること
これら全てが繋がって
今私はこのような仕事
学びを続けていると言うことなのです
中小企業診断士の試験に合格するためには
1000時間の勉強が必要と言われています
1年間で取得しようと思うと
1日に3時間の勉強が必要です
去年夏前から勉強を始めていますが
今年に入っては思うように
勉強ができていません
なのでこの夏の合格は無理だと思っています
でも今私はビジネスコーチではないので
絶対、中小企業診断士が必要と
言うわけではなく
本当の経営を知りたいから
中小企業診断士の学びをしている
と言うところなのです
なのでもしも万が一中小企業診断士の
資格が取れなければ
いつまでも起業アドバイザーの肩書き
または、経営に自信が持てたら
経営コンサルタントと名乗れるかもしれません
私にとって大事なのはコーチングなので
これから先の自分のニーズに合わせて
その辺はフレキシブルに考えていきたい
と思っています
勉強していることは事実なので
資格取得準備中とは書いています
でも何年で取ると言う宣言もしませんし
確実に取れるかどうかも正直わかりません
しかしそれは中小企業診断士を
名乗れるか、名乗れないかの違い
だと私は思っています
自分の経営のために学びは続けますが
自分の事業が軌道に乗り
またクライアントからのニーズがなければ
中小企業診断士の合格には拘らないです
(国家資格の憧れはありますが...)
私がこの先ビジネスコーチをするならば
是が非でも取りたい資格です
私自身がこの先どのように流れていくか
分からないので準備をしていきますが
変更もあります
目標を持ちながらも
変化に柔軟に対応しながら
成長していくことが
大切なのではないかと...
やっている時は真剣ですし
自分の血肉になっている事は
間違いないのですから
谷川みこオフィシャルサイト
リライフコーチング
起業コンサルティング
何でもお悩み相談(人生/仕事/メンタル/マインド/ライティング/健康etc.)
お申し込み/お問い合わせは
下記フォーム、LINE、ホームページ
からお気軽にどうぞ♡
公式LINEお友だち追加
こちらをタップ
ID検索 @459nfcmk
お問い合わせもこちらからもできます!
谷川みこ / 心の土台創りとあなたが望む人生をデザインするお手伝いをするリライフコーチ®︎。10年間のテレビのキャスター・リポーターとして2,000人以上にインタビュー。その経験を活かし丁寧にコーチングします!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました