50歳からのRelife
心の土台を整えて
時が経つほど美しくなる人生を
サポートするリライフコーチ®︎
谷川みこです
今月で本格的にコーチングを始めて、半年に当たり...
起業初期は、トライ&エラーの
繰り返しです
今月半ばで
「本格的にコーチングをします」と
宣言して半年...
一度、起業しているので
1年は思うように行かないと
思っていますが
以前の有形商品とは違って
無形商品のならではのことがあるので
これを機に、見直すことにしました
タイトルもブログの雰囲気も
変えました
タイトルは
50歳からのRelife
心の土台を整えて
タイムレスデザインな人生を創る
リライフコーチング
50歳頃から
❥お仕事を持っている方は
いつまで働こうかと考え...
❥まだまだ続く子供の学費の問題や
親の介護の心配と現実...
❥また、ホルモンバランスが崩れる
ゆらぎ世代でもあるので
自分自身の心身の健康問題...
❥子育てが終わって
鳥の巣症候群になり
急な虚無感に襲われる...
❥機能的にも見た目にも
老化を実感して
それらを受け入れることへの
自己否定感や絶望感...
❥還暦を過ぎると
余命を考え始め、寂しさや焦り
経済的な不安も出てきます
私も通った道なので
さらっと浮かんできます
しかも人生100年時代を考えると
50歳は、折り返し地点
心の中は複雑で
不安や心配で頭はいっぱいになります
先日、NHKの番組でも
やっていましたが
「ミッドライフクライシス」
というものですね
このようなことから
❥不安だらけで毎日が楽しめない
❥将来をどうにかしたいけど
考えられない
❥何から始めればいいのか分からず
気持ちばかり焦る
❥頑張っているけど、うまく行かない
❥辛い出来事で気持ちが落ち
沼から抜け出られない
❥人生やり直したい気分
❥キラキラした人が羨ましくて
ただただ辛い...など
今の生活に不満や不安を
抱えている方は大勢います
私自身の経験から
まずは、落ち着いて今の自分を見て
なりたい姿を考えるのですが
前へ進む第1歩は
心を整えることなのです
物事の受け止め方は
その時の心の状態で変わります
物事には良い面も悪い面もありますが
その時の心の状態で視点が変わるのです
心を整えることで
受け止め方が変わると
良い方を見る思考に変わり
行動が変わって好転して行きます
これまでと違う世界が見えてきます
これは、誰にでもできることです
たくさんの悩みや不安を解消して
生き生きとあなたが望む人生を
歩んでいただきたいのです
リスタートするのに年齢は関係ありません
誰でもいつでも再出発、再生できます
そう、Relifeできるのです
/
❥あなたの心を整えること
❥あなたが望む人生を歩めるように
伴走すること
\
この2つが私のミッションです
/
❥そして心も体も元気になって
この先の生き方が決まったら
ぜひ、それを社会に還元していただきたい
❥50歳、60歳、そしてシニアになっても
自分らしく健康に社会活動できることが
”生きがい”と感じる人たちを増やすこと
\
それが私のパーパスです
タイムレスデザインとは
建築などで使われる言葉ですが
時間が経つほどに美しくなるデザイン
という意味で
それは人生にも当てはまる と思っています
そんなあなたのタイムレスデザインな
人生創りに伴走します
この先、まだやらなければ
いけないことが山積みで
それを実行するために
もしかしたら、ブログは
不定期の更新になるかもしれません
他のSNSでの発信は
とても苦手なのですが
そうも言っていられないので
勉強しながら
そちらでも発信をして
毎日どこかで発信はして行きます
ここ数日、ブログカスタマイズに
集中していましたが
見よう見まねで悪戦苦闘
「なんで、できないの?なんでだろう?」
とテツ&トモの歌や手真似までやりながら
楽しみながら(?)やっています
プロに任せたら早いのですが
出費の多い起業初期の経費削減のため
自力で少しずつ進めます
なので、まだリンクが貼れていないし
(PCで見た場合のお話です^ ^)
フォントは、バラバラで賑やかで
中途半端ですが
少しずつ成長して行きますので
ぜひ、これからも訪問してくださいね
もっとお届けしたい方に届くように
必要な方に気づいていただけるように
発信してまいります
これからもどうぞ宜しくお願い致します
小さなお悩みごとから解消して行きましょう
無料モニターセッションもありますので
お気軽にお問い合わせくださいね
公式LINEお友だち追加

ID検索 @459nfcmk
お問い合わせもこちらからどうぞ!
谷川みこ / 心の土台創りとあなたが望む人生をデザインするお手伝いをするリライフコーチ®︎。10年間のテレビのキャスター・リポーターとして2,000人以上にインタビュー。その経験を活かし丁寧にコーチングします!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました