子育てはギャンブルかっ!?こそギャン! -39ページ目

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

次男くん、小学校に通い始めて
はや2週間が経ちました!
同じ保育園からのお友達は1人だけ
しかも別のクラスという環境の中でも
新しいお友達をたくさん作って
うまく馴染んでいる次男くんですが、

今日家に帰ってきて言われた言葉、
「ねぇ、おかーさん、いつも学校に残ってる子たちは何してるの??」

んん??
学校に残ってる子??

ああ、ようやく気づいてしまったね😅
そう、次男くんは
毎日学童に行っているので、
学童に行く子達以外はみんな
学校に残ってると思ってたみたいで😅

たぶん最初の何日かの
集団下校の時に、
学童の子達だけ先に
出発したんだと思うのです。教室から。
だから、次男くん的には
他の子達はみんなまだ教室に残ってて
何してるんだろうなぁ?という
疑問があったらしい笑

まぁ気づかないなら気づかないで
いっかーと思って放置してたけど、
気づいてしまったなら仕方ない😅
他の子達はお家に帰ってるんだよ〜。
お母さんがお仕事してなかったりするんじゃないかなぁ?
次男くんのお母さんはお仕事してるから
帰ってきてもお家にいないでしょ?
だから学童に行ってるんだよー

と説明したら、
「ふーん。」
とわかったようなわかってないような返答😅
でもじゃあぼくも家に帰りたい
とはならなかったので良かったです😅

実は三年生になった長男くんとは
学童では別部屋になっている次男くん。
学童の更新の手続きに行った時も、
学童ではなくて、
地域の子供センターみたいなところでの
預かりに変更しませんか?
みたいなことを勧められていて、


というのも、コロナもあり、
学童人数をできるだけ減らしたいようで、
地域の子供センター預かりだと、
学童に来てない子たちとも遊べるし
学童は2メートル以内?に近寄ってはいけない
というルールを守らなければならないので、
基本一人遊びしかできないけど、
地域の子供センターなら
その縛りはないとか、メリットもあるようで。

まぁそもそも三年生になると
学童に来る子自体
ほとんどいないようなんですが
(みんなふつーは嫌がる)
長男くんの場合は楽しんでるし、
次男くんを連れて帰ってきてもらう
必要もあるので、
変わらず学童利用。

しかし本人に聞いてみたところ、
すでに三年生で利用してるのは
4人くらいしかいないらしい😅

そして、三年生になったらほぼ6時間授業で
習い事のある我が家の場合、
学童に行く時間ほぼなし
みたいな曜日も出てきているので、
長男くんは毎週水曜日だけは、
子供センターの預かりの方へ変更し、
火曜日、木曜日、金曜日は
そのまま帰ってきて習い事へ。
月曜日だけ学童利用という感じになりそう。

そして、最近知ったのが、
お兄ちゃんお迎えという方式笑
学童のお迎えは
お兄ちゃんでもアリらしく笑
火曜日、金曜日は
2人でプールに行っているので、
長男くんが授業が終わったら
学童へ次男くんを迎えに行き、
2人で帰ってきて、
プールに行くという形になりそう😅

とにかく学校の授業時間が
何時までかが、今まで全然わからなくて、
とりあえず学童行くからいいやと思っていたけど、
学年が上がるにつれて
そうもいかなくなり、
授業時間の把握と、帰りの時間と
習い事の時間と、
色々わかってないといけないので、
なかなか大変💦

ようやく今年から
校長が変わったこともあり、
ちゃんと月初めに何時間授業で何時帰り
というのが書いてある予定表をもらえるように
なったので、かなり助かってます😅
ただ、ほんとは学童の申し込み締め切りに
間に合うようにもらえるといいんだけど😅

6時間だと思ってたら
何かの都合で時短になってたり、
4時間になってたりと
その週だけ
時間が変わったりしてることもあるので、
仕事をしていて家を留守にしている
親にとっては結構困る😅

うちはまだ2人だからいいけど、
もっと子沢山のお家は
それこそ大変だろうなぁと
思ってしまいました💦

さて、昨日の夕飯

アジフライ
ラタトゥイユ
山芋のチーズ炒め
納豆
味噌汁
雑穀米

ということで、今回のこそギャンは「次男くんの疑問と学童」でした!
次男くん、小学校には慣れて
楽しそうに通ってくれていて
一安心。

毎日〇〇くんとお友達になったよ!
またお友達が増えたよ!
と報告してくれます😊

最初はお友達がいなかったから
あんまり楽しくなかったけど、
お友達がたくさんできたから
今は楽しいよ!
と先週末に言ってくれて、
ああ、よかったと思いました。

と同時に、やっぱり初めの頃は
少し楽しくない時期もあったんだなぁと。
もちろん新しい生活で
緊張しているのもあるだろうし、
何が何やらでわからないまま1日が終わっていた
のだと思いますが、
一応帰ってきた時に楽しかった?
と聞くと
楽しかったよ
と答えてくれていたので、
少し無理していたのかも。

次男くんの方が
人間関係にはやっぱり繊細だし、
割と我慢してしまうタイプなので、
(保育園でもそう言われてました)
気をつけてあげないといけないなと
改めて思いました。

でも持ち前の優しさと人当たりの良さ?で
お友達はすぐにできるタイプなので、
その辺りはあんまり心配してなかった😁
次男くんはほんとに、
意地悪とか絶対しない、
いわば「いい奴」なので笑
慣れればお友達はたくさんできる
だろうなと思ってました😁

さて、表題のお熱について、
熱が出た訳ではなくて、
次男くん、平熱がとにかく高いのです😅
基本37.0度は越えてて、
普通に37.3とか37.4とか、
なので、すぐに37.5度越えしてしまう💦

もちろん熱があって具合が悪い
とかではなくて
本人至って元気😅
ちょっと熱がこもったくらいで、
平気で37.7度くらいにはなるので、
このコロナ禍では結構大変💦

何がって、毎日朝と夕に検温して
紙に書いて学校に持っていくのですが、
この間本人任せにしてたら、
ぺろっと37.6度と書いてる😱

いやいやいや、その熱だと学校行けないのよ😅
といっても本人わからず、
「え?学校行けないの?今日学校お休み??」
と言うので、
えっと、そうじゃなくてね、
次男くんは普段のお熱が高いから、
お熱がある訳じゃないんだけど、
フツーの人は37.5度越えたら
お熱があるから学校行けないの。
だから、とりあえずもっかい測って!

と、嘘を書くことを教えたくはないし、
かといって、これで学校休みになったら、
週何回休めばいいの?
って状態になっちゃうので、
そういうわけにもいかず😅

再測定後は36.9度だったので
(たぶんちゃんと測れてない😅)
とりあえずそれでいいから
書き直そうと書き書き。

とりあえず測ったらお母さんに見せてくれる?
ってことで納得してもらって、
学校に行きました😅

平熱が高いので、
せめて38.0度からを
熱があるとして欲しいけど、
今度面談で言ってみようかなぁ、、、

もちろん本当に熱があるわけじゃないので、
誤魔化して書いておけば
済むのですが、
一年生からそれを教えたくはなく😅
悩ましいところです。

ちなみに、非接触型の体温計だと
やっぱり低く測られる事が多いみたいで、
外に出かけて(外食など)
測られた時にひっかかったことはないので、
そこはなんとか大丈夫みたい😅
となると非接触型の体温計
意味あるのか?というとこでもありますが💦

そんなわけで次男くん、
我が家では痣者と言われてます😁
(鬼滅の刃で痣が出る人たちは、みんな熱が高いので笑)

さて、昨日の夕飯

とんぺい焼き
春菊と人参のチヂミ
きゅうりの甘酢漬け
味噌汁
雑穀米

ということで、今回のこそギャンは「次男くんのお熱」でした!


すみません、ようやく自分でも
わかってきたのですが、
(前から薄々感じてたけど😅)
私がブログ更新できなくなるのは、
決まって長男くんが関与してます💦

今回も先週日曜日に長男くんが
いろいろやらかし、
それで精神力が削られてしまい、
しばらく更新できずでした、、、

長男くんの件、
ブログにも書こう書こうと思っていて、
でももう膨大な量の
色々なことが溜まりすぎているのもあり、
また内容的に書いていいものか
悩んでしまうこともあり、
なかなか書けずで、、、

そうこうしているうちに
また次の事件が起こり、
ああ、また書かないとと思うけど
エネルギー足りず、
書こうとすればするほど
書けなくなるという
負のループに
入ってしまうのです💦💦💦

内容書いてないから
何のことやら?
だとは思うのですが、
とにかく我が家の大問題児
(ほんとはこんな風に言いたくないけど
言わざるを得ないくらい酷い。。。)
長男くんに、
家族みんな元気を吸い取られまくってます😱

てなわけで、
今日はたまたま急に仕事が休みになったので
(その分明日の休みは出勤ですが😅)
お部屋の片付けやら
五月人形を出したりとかしつつ、
お菓子作り〜!

実は日曜日にも作ってたんですが、
パウンドケーキ😅
もう長男くん事件が酷すぎて、
アップできてなかった〜💦

最近ありがたいことに四葉バターを
頂くことが多くて、
その消費も兼ねて作ったのですが、
なかなか好評!

そして、今日はスコーン!

スコーンってパサパサしてて
あんまり好きではなかったのですが、
立川の駅中にあるキィニョンというお店の
スコーンがしっとりしててすごく美味しくて、
一時期おばあちゃんがハマって
よく買ってきてくれていたのですが、
そのスコーンが好きという人が
キィニョンに似たスコーンを作るためのレシピを
クックパッドに上げていて、
それを参考に作ってみました〜😁

そしたらキィニョンのスコーンって
通販でも買えることが判明!
贈り物なんかにも良さそうです!

で、味はどうかというと、
なかなか好評でした!

全く同じとは言えないけど、
外はサクサク、中はしっとりで、
子供達も喜んで食べてくれました😁
たぶん秘訣は生クリームなのかな??
美味しいので、また作ってみようと思います!

家で作ると
材料も厳選できるので、
四葉バター、平飼い卵、
素炊糖、35%動物性生クリーム
石垣島の塩、
アルミニウムフリーのベーキングパウダー
国産の薄力粉と強力粉
という感じで、
そりゃ美味しいよね😅
おばあちゃんには売れるよ!と
言ってもらえました😁

ということで、今回のこそギャンは「お菓子作りでストレス解消」でした!

次男くんの小学校1週間目が
無事に!?終了しました!
金曜日から給食が始まり、
意気揚々と出かけた次男くん。

前日にお盆を渡す練習もしてきたはずだけど、
実際にはご飯をよそる係だったとのこと
ズコー!!!笑
ま、本人が問題ないならいいけど😅

学童での外遊びも始まって
新しいお友達もできたみたいで、
楽しんでいるようで良かったです😊

ちなみに、次男くんの疲労度ですが、
まだ本格的な授業がないせいも
あるかもしれないけれど、
そこまでぐったりということはなく、
人によっては疲れてご飯中に寝ちゃう
なんて話も聞いたことがあるのですが😅

そんなことはなく、
習い事もちゃんとこなせているので、
やっぱり体力あるなぁと思っています😁
しんどそうだったら、
週2回の体操教室を
週1回に減らして土曜日だけに
しようかなとも思っていたのですが、
今のところは大丈夫そう。

そして、夜は家族でストレッチ大会😅
指導者は次男くん😁
長男くんのサッカー上達のために、
次男くんが教えてあげてくれてます。
ついでに私や旦那さん、おばあちゃんも
一緒になってやることで、
みんなで健康になっちゃおう企画😁

1人じゃ続けられないけど、
家族でやれば続けられそう😁
私も頑張りまーす!
これをやる体力が残ってるんだから
やっぱり次男くんはタフだわ😅

さて、お弁当は終わったので笑昨日の夕飯

青椒肉絲
里芋のチーズ炒め
かぼちゃサラダ
雑穀米
味噌汁

ということで、今回のこそギャンは「次男くん、小学校1週間目終了」でした!
今日で3日目の小学校。
朝は毎日バタバタで
怒声が飛び交いますが、、、😅
だって準備が遅いんだもーん😭

学校自体は楽しく行っていて、
今日は明日から始まる
給食当番の練習をしたとか!
早速給食当番なことを
とても楽しみにしているようで、
「次男くんね、お盆係なの!」
「お盆にスプーン載せて渡すの!一番忙しいんだって!」
とやる前からドヤ顔で教えてくれました笑

今日は初めて
2人で学童から帰ってきたのですが、
特に問題なく、無事に家に到着。
キャッキャと楽しそうに
帰ってきてました!

そして、新学期になったので、
子供達の習い事事情も
少し変化があり、
なんと、次男くんが行っていた
フロンターレのサッカースクールに長男くんも
入ることになりました😅
いや、習い事、減らすつもりだったのに、
なんでこんな増えてるんだろ、、、😱

しかし次男くんと長男くんで
時間がずれてしまうので、
初回の今回だけは
おばあちゃんにも出動してもらい、
長男くんの様子も見てきました。
次回からは長男くんは
一人で行く予定😅

3年生になったので
長男くんの習い事の送り迎えは
ほぼなくすつもりで、
頑張ってもらいます👍

ちなみに
月曜日のみ何もなしで、
火曜日→2人とも水泳
水曜日→長男くんピアノ、そろばん
    次男くん体操教室
木曜日→2人ともサッカー
    次男くんピアノ
金曜日→2人とも水泳
土曜日→2人ともサッカー
    長男くん英語
    次男くん体操教室
日曜日→2人ともサッカー
    長男くんそろばん
という感じになってます😅

さて、明日から給食なので、
ようやくお弁当地獄から解放〜✨
嬉しすぎる〜😊
今日のお弁当はこちら

これにラズベリーとブルーベリーのデザート
わかめと昆布のおにぎり
という感じです!

ということで、今回のこそギャンは「次男くん、小学校3日目と習い事」でした!