次男くんの疑問と学童 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

次男くん、小学校に通い始めて
はや2週間が経ちました!
同じ保育園からのお友達は1人だけ
しかも別のクラスという環境の中でも
新しいお友達をたくさん作って
うまく馴染んでいる次男くんですが、

今日家に帰ってきて言われた言葉、
「ねぇ、おかーさん、いつも学校に残ってる子たちは何してるの??」

んん??
学校に残ってる子??

ああ、ようやく気づいてしまったね😅
そう、次男くんは
毎日学童に行っているので、
学童に行く子達以外はみんな
学校に残ってると思ってたみたいで😅

たぶん最初の何日かの
集団下校の時に、
学童の子達だけ先に
出発したんだと思うのです。教室から。
だから、次男くん的には
他の子達はみんなまだ教室に残ってて
何してるんだろうなぁ?という
疑問があったらしい笑

まぁ気づかないなら気づかないで
いっかーと思って放置してたけど、
気づいてしまったなら仕方ない😅
他の子達はお家に帰ってるんだよ〜。
お母さんがお仕事してなかったりするんじゃないかなぁ?
次男くんのお母さんはお仕事してるから
帰ってきてもお家にいないでしょ?
だから学童に行ってるんだよー

と説明したら、
「ふーん。」
とわかったようなわかってないような返答😅
でもじゃあぼくも家に帰りたい
とはならなかったので良かったです😅

実は三年生になった長男くんとは
学童では別部屋になっている次男くん。
学童の更新の手続きに行った時も、
学童ではなくて、
地域の子供センターみたいなところでの
預かりに変更しませんか?
みたいなことを勧められていて、


というのも、コロナもあり、
学童人数をできるだけ減らしたいようで、
地域の子供センター預かりだと、
学童に来てない子たちとも遊べるし
学童は2メートル以内?に近寄ってはいけない
というルールを守らなければならないので、
基本一人遊びしかできないけど、
地域の子供センターなら
その縛りはないとか、メリットもあるようで。

まぁそもそも三年生になると
学童に来る子自体
ほとんどいないようなんですが
(みんなふつーは嫌がる)
長男くんの場合は楽しんでるし、
次男くんを連れて帰ってきてもらう
必要もあるので、
変わらず学童利用。

しかし本人に聞いてみたところ、
すでに三年生で利用してるのは
4人くらいしかいないらしい😅

そして、三年生になったらほぼ6時間授業で
習い事のある我が家の場合、
学童に行く時間ほぼなし
みたいな曜日も出てきているので、
長男くんは毎週水曜日だけは、
子供センターの預かりの方へ変更し、
火曜日、木曜日、金曜日は
そのまま帰ってきて習い事へ。
月曜日だけ学童利用という感じになりそう。

そして、最近知ったのが、
お兄ちゃんお迎えという方式笑
学童のお迎えは
お兄ちゃんでもアリらしく笑
火曜日、金曜日は
2人でプールに行っているので、
長男くんが授業が終わったら
学童へ次男くんを迎えに行き、
2人で帰ってきて、
プールに行くという形になりそう😅

とにかく学校の授業時間が
何時までかが、今まで全然わからなくて、
とりあえず学童行くからいいやと思っていたけど、
学年が上がるにつれて
そうもいかなくなり、
授業時間の把握と、帰りの時間と
習い事の時間と、
色々わかってないといけないので、
なかなか大変💦

ようやく今年から
校長が変わったこともあり、
ちゃんと月初めに何時間授業で何時帰り
というのが書いてある予定表をもらえるように
なったので、かなり助かってます😅
ただ、ほんとは学童の申し込み締め切りに
間に合うようにもらえるといいんだけど😅

6時間だと思ってたら
何かの都合で時短になってたり、
4時間になってたりと
その週だけ
時間が変わったりしてることもあるので、
仕事をしていて家を留守にしている
親にとっては結構困る😅

うちはまだ2人だからいいけど、
もっと子沢山のお家は
それこそ大変だろうなぁと
思ってしまいました💦

さて、昨日の夕飯

アジフライ
ラタトゥイユ
山芋のチーズ炒め
納豆
味噌汁
雑穀米

ということで、今回のこそギャンは「次男くんの疑問と学童」でした!