こんにちは


“四国霊場第66番札所 雲辺寺”、

ロープウェイに乗って行ってきました。

 

四国八十八箇所の中で最も標高が高い位置にある寺院です。

前回の記事にも少し書きましたが

今回は詳しく書いていきたいと思います(*´▽`*)

 

    
  • ロープウェイで山頂へ
  • 四国霊場第66番札所 雲辺寺
  • 500体の羅漢像
  • 願いが叶う?おたのみなす
  • 新たなご祈願スポット天祐の鼇
  • なすのおみくじやお守りも可愛い
  • まとめ

 

 

ロープウェイで山頂へ 

 

 

まずは標高927mの位置にある雲辺寺に行くため

ロープウェイに乗り込みます。

 

image

定員101名の大きいゴンドラです。

最大101名乗れますし、混雑する時期は

臨時でゴンドラが動くそうなので

待ち時間が多すぎるということはないと思います。

 

毎秒10mというスピードで進んでいくので

所要時間はわずか7分。

 

途中で帰りのゴンドラとすれ違ったり

ガイドさんが解説してくれたりするので

車内でも楽しくすごせます。

 

雲辺寺ロープウェイの記事はこちら

 

到着した時は11℃でした。

 

平地との気温差は7度ほどあるそうなので 

夏以外に行く場合は少し厚着で行くと安心だと思います。

 

ロープウェイで到着するとこんな感じで

看板が出ているので迷わずに行けると思います。

 

四国霊場第66番札所 雲辺寺 

 

image

雲辺寺は延暦8年(789年)、

弘法大師が創建しました。

四国霊場中最高峰に位置することから

別名「四国高野」とも呼ばれているそうです。

 

まずは本堂でお参り。

本尊には千手観音菩薩像が祀られていました。

 

本堂の中に鐘がありました。

心の中の蟠りを無くして鳴らすそうです。

 

 

 

500体の羅漢像 

 

雲辺寺には表情や仕草が1人1人違う

500体もの羅漢像が鎮座しています。

 

ずらりと並んでいます。

長男くんはお気に入りの羅漢像を見つけて

のんびり歩きました。

 

 

願いが叶う?おたのみなすとは 

 

有名な御祈願スポット“おたのみなす”

 

なすは縁起物とされていて、

願いが『成す』との語呂合わせでもあるそうです。

 

このおねがい札に名前と願い事を書いて

先ほどのなすの石像に貼り付けます。

 

貼り付けたらこの穴をくぐります。

奈良の大仏の鼻の穴くぐる時も同じですが

アトラクションみたいでちょっと楽しいです。

 

このナスの石像に座って御祈願するそうです。

 

座る部分がだいぶ色が変わっているので

これはご利益がありそうな気がする!

 

座って一生懸命願い事しました。

 

 

でも家に帰って冷静になると、

(私、ナスに座って願い事唱えてたのか…)

ってなって後からじわじわくる面白さがありましたw

 

 

 

新たな祈願スポット天祐の鼇 

 

こちらは本堂の横にいる天祐の鼇(おおがめ)

難しい漢字の大きい亀さんです。

 

雲辺寺の山号でもある"巨鼇山(きょごうざん)"にあやかり

2023年に作られたそうでわりと最近できた石像です。
 

天祐とは…
人知を超えたものの助けにより、
思いがけず物事が上手くいくという意味

 

おたのみなす同様に御祈願ができるそうなのですが

その方法が結構面白いです。

 

こちらの祈願玉に、

願い事の一文字を書き、(健康なら【健)

後ろの壺みたいなものにゆっくり投げ入れます。

 

この中ですね。

入れば大吉、入らず落ちて割れてもだそうです。

 

入っても入らなくてもいいって最高ですね笑

 

この時間バタバタしていて出来なかったので

また来る機会があれば挑戦したいです。

 

 

なすのおみくじやお守りも可愛い 

 

 

なすの形をしたおみくじがありました。

お守りもなすの形等さまざまでした。

 

なすの形の絵馬も。
 

あらゆる所にナスが盛り込まれていました。

 

 

まとめ 

 

500体の羅漢像が鎮座されていたり、

ナスの形の御祈願スポットを始め

お守りやおみくじ、石像など

見どころがたくさんありました。

 

また標高927mということで

景観もとても良かったです。

 

また行く機会があるなら

紫陽花が見られる6月か、

紅葉が見られる11月頃に訪れたいと思います。

 

関連記事

 

香川県観光記事