こんにちは

 
朝ドラ『あんぱん』面白いですね(*´▽`*)
虎に翼も何度も見返すくらいハマっていましたが
同じく繰り返し見て楽しんでいます♪
 
そんな『あんぱん』のモデルとなったのは
アンパンマンの作者でおなじみやなせたかしさん。
そしてヒロインは妻の暢さん。
 
やなせたかしさんの出身地でもある高知県には
“やなせたかし記念館”があります♪
 
昨年行ってきましたが、
子どもはもちろんのこと
大人まで楽しめる施設となっています。
 
今年の3月29日にリニューアルオープンしたそうですよ!

 

・やなせたかし記念館とは

・入館料
・楽しすぎる屋外エリア
・いよいよ館内へ!
・大変だったスタンプラリー笑
・まとめ
 

 

  やなせたかし記念館とは

 

高知県香美市にあるやなせたかし記念館。
やなせたかしさんの出身地でもある香美市に建てられました。
 
他の神戸や名古屋のアンパンマンミュージアムとは違い
アンパンマンのショーや動く着ぐるみがいるわけではなく
どちらかというと美術館のような雰囲気です。
 
それでも子どもが楽しめるスポットはたくさんあります!
 

 

  入館料

 

 
入館料のシステムがリニューアルに伴って
2025年3月29日から変更になりました。
 
入館するためには、
日時指定の入館券か入館予約が必要だそうです!

 

●やなせたかし記念館入館料●

大人 1200円
中高生 500円
3歳以上~小学生300円
3歳未満 無料

 

予約はWebからのみで、電話での予約はできません。
 
こちらの券を購入すればお隣の建物の
「詩とメルヘンの絵本館」「別館」にも入場することができます。
 
 

 

  楽しすぎる屋外エリア

 

 
早速アンパンマンミュージアムへ…と思ったら

こんな楽しい遊び場が!!

アンパンマンの遊具たちです。

これは子どもたちもテンション上がりますよね♪

 

小さい子用の遊び場と小学生用の遊び場があり、

こちらは小さい子用の遊び場です。

 

SLマン!笑

 

こんな感じで中に入ったりできます。

 

あんぱんまんのすべり台!

 

パン工場も!

 

反対側にはバタコさん。

パン工場の奥に見えるのは道の駅です。

 

アンパンマン号!

 

当然中にも入れます♪

後ろの部分がすべり台になっています。

 

こちらにはばいきんまんとドキンちゃんの遊具!

他にもブランコもありました。

 

しかもこちら券が必要ないので無料で遊ぶことが出来ます!

この近くに住んでる方はお散歩でここに来られるのかな~と考えたら

素敵すぎて羨ましくなりました…!!!

 

こちら6歳~12歳までの子が遊べる大型遊具。

 

反対側には広ーーい芝生。

 

超大きなダダンダン!かっこいいーー!笑

ただの置物かと思いきや時々目が赤く光るので割とリアル。

ロボット大好き息子さんは

うぉぉー!!ってテンションマックスでした♪

 

私のような写真下手の方向けに

おすすめの撮影場所が丁寧に書いてあってありがたかったです笑

 

所々にアンパンマン達の可愛い銅像があります。

 

早速建物へ入ります。
よく見ると建物の上に小さいあんぱんまんがいます。

 

小さい子は転がっていかないか心配になる坂道も笑

なぜかカーブになってる壁はSASUKEを思い浮かべますね‥

息子さんはそろりそろりとゆっくり登っていましたが

よちよちの子やベビーカーで向かう場合は

この橋の下から行った方が安心かと思います。

 

でも息子さんくらいの年齢(4歳)だと

この坂はスリルがあって面白いです。

 

 

  いよいよ館内へ!

 

 

私は入館料をその場で支払ってチケットを購入しましたが

現在は事前に予約したチケット(QRコード)を提示して入館します。

 

SNSやブログへ掲載するのはNGだそうなので

写真は載せることはできませんが、

館内の撮影はOKだったので、楽しい写真をたくさん残すことができます。

 

館内は地下1階から4階まであります。

エレベーターもあるのでベビーカーでもOK。

 

 

アンパンマンの大きなオブジェが飾られていたり

床には小さなオブジェ、フェンスにも

アンパンマンの絵やプチ情報が書かれていて

楽しむことができます。

 

地下1階のアンパンマンワールドは、

ジオラマにパン工場のセットがあったり、

ばいきんまんロボの操縦席もあって

子どもにとっては1番楽しめる所だと思います。

 

3階や4階にはアンパンマンの映画が常時放送されている

アンパンマンシアターや、

過去のアンパンマンのおもちゃが展示されているガラスの収蔵庫、

やなせたかしさんのギャラリーなどなど盛りだくさん。

 

所要時間は1時間半くらいだったかと思います。

 

 

  大変だったスタンプラリー笑

 

 
ミュージアム内にはスタンプラリーを楽しむことができます。

こんな感じの可愛い台紙。

特に押したからと言って何かもらえるわけではありませんが

ミュージアムに行った記念になると思います。

 

館内の至る所にあるスタンプを探して押していきます。

スタンプは10個ありそれぞれ違うキャラクターのスタンプを押すことが出来ます。

 

押したらこんな感じ。しょくぱんまん♪

 

注意事項で「強く押しすぎないでください」とあったのですが

強く押さないとスタンプが上手く映りません笑

結構難しいスタンプなので頑張ってください…!!w

 

 

で、館内を全て楽しんだ後、1階に戻ってきたのですが

台紙を見て家族で固まりました。

 

「・・・あと3つ足りない←」

全ての階に行って回ったはずなのに…

1つなら分かるけど、なぜ3つも足りない!笑

 

で、正直結構歩き回って疲れていたのですが

ここまで来て、スタンプ足りずに終了するのはなんか嫌だ!

ってことで、まさかの2周目スタート笑

 

そしたら階段の近くや子ども目線の所にあったり

通ったのに気づかなかった所をどうにか3つ発見。

無事に10個押すことができました。良かったです。

 

エレベーターもありますが、

エレベーターばかり利用していたら確実に押し忘れると思うので

スタンプラリーされる方はぜひ階段も利用することをおすすめしますw

 

あんぱんまんミュージアムで

まさか筋肉痛になるとは←思いませんでしたが

楽しかったですし、いい思い出にもなりました♪

 

 

  まとめ

 

あんぱんまんの世界が楽しめる素敵なミュージアムでした。

神戸や名古屋などのアンパンマンミュージアムとは

少し違いますが4歳児はめちゃくちゃ楽しそうに過ごしていました。

 

我が家はアンパンマンミュージアムにしか行きませんでしたが

周辺には

・詩とメルヘン絵本館

・やなせたかし記念公園

・あんぱんまん図書館

・別館(イベントが開催される場所)

等があるそうなので時間があれば

そちらにも行くともっと楽しめるかと思います。

 

現在は別館では、“朝ドラあんぱん展”

開催されているそうです!

はぁ~年内に見に行きたい~!!

 

そして行く道中、リアルアンパンマンバスを発見!笑
 
image
長男くんはアンパンマンのバスのおもちゃを持っていたので
ドアが開いたり、音楽が鳴ったり楽しいおもちゃです。
 
アンパンマンバスは土佐山田駅~美良布(アンパンマンミュージアム)まで
運行しているそうなので電車利用の場合は
バスを利用するともっと楽しめそうですね。
 
 
★やなせたかし記念館★
営業時間:9:30-17:00
休館日:毎週火曜

 

四国関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内旅行