考え方の癖を直すために必要なもの⑤ | みけのブログ

みけのブログ

生きづらさを解消するには?
日々考えていること、実践していることをお伝えします

こんにちはむらさき音符


                  の続きです


現在の考え方に新しい考え方を上書きする


現在の考え方を新しい考え方に
置き換える作業をしていきます


作業自体は簡単です
自分にぴったりくる方法で
やってみてください


例えば、

 私は何もせず、大人しくしていなければ
 いけない
 私が何かするとろくなことがない
                 
 私が何をしたって全然問題ない

※ 現在の考え方を消すということを
    強調するために取り消し線を引いています


こんな感じで書き出してみる
手放した考え方をまた書くなんて嫌だ
ということであれば    
同じことを頭の中でやってくださいね


ここで重要なポイント


この作業は徹底的にやってください


今までの作業で分かった
自分の誤った考え方を全て置き換えます


そして、一度やってそれで終わりではなく
繰り返しやってください


人の記憶は忘れかけた頃に
もう一度覚えさせると定着するといいます
一度やっただけではすぐに忘れちゃうんです


でも、これが難しい
地味で根気のいる作業だし、
自分が変わったことをすぐに実感できるわけ
ではないので、途中で挫けてしまいがちです


でもでも!
ここが勝負です


最後まで、繰り返し、やってください


私もここが一番時間がかかりました
置き換えられたと思っていても
ふとした瞬間に
古い考え方をしている自分に気付いて
"あ、できてない"  と
その度に頭の中で置き換えを繰り返しました


徹底的に、時間をかけて、繰り返し
やりましょう
難しいですが、やってみる価値はあります


これが出来たら
生きづらさの克服はもう目前
あともう少しがんばりましょう!


(次回で終わりです、続く·····)




丸くなりました音譜


お問い合わせやご質問がありましたら
こちらからどうぞ





みけ