ハーフビルドのお話⑤ | いくつになってもハンドメイドな暮らしを

いくつになってもハンドメイドな暮らしを

9坪の秘密基地発/
暮らしの保健室でつぶやく、
50代からの暮らしを60%の力でやりくり♡
家事と仕事と健康、時々介護のブログ

こんばんは家

 

訪問ありがとうございます!

 

金曜日は9坪ハウスのおはなし

小さな小屋や家にワクワクドキドキ爆  笑

狭くないのアセアセあせるあせる

快適に住めるのうーんはてなマークはてなマーク

 

少しだけマニアックだけど(?)

家を建てる時の参考になればウインク

それでは、始まり始まり~音譜

 

私のプロフィールはこちら

 

前回までのお話はこちら下矢印

ハーフビルドのお話① 

ハーフビルドのお話② 

ハーフビルドのお話③

ハーフビルドのお話④

 

ハーフビルドが流行らない理由

今夜は材料の搬入と処分についてです。

 

 

ハーフビルドのお話③で書いたように

業者がどこまでつくるか?

それは、水回り以外は天井も壁も

仕上げていない状態で引き渡し。

 

 

つまり、構造と

断熱材が丸見えびっくり

 

2階は今でも天井はなく、構造も断熱材もむき出し状態

 

 

大工工事も後半に差し掛かったところで

相方から一言真顔

 

 

自分達だけで搬入は大変だから

石膏ボードは足場があるうちに

搬入した方がいいよひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

最初は何のことやらな私うーんうーんうーん

でも、よーく考えたら小さな家といっても

玄関にリビング、2階全般の壁を貼るわけで

 

これがなかなかの枚数びっくり

 

実際にホームセンターを数か所まわり

軽トラックをかりて10数枚を何往復もしたし

その度に、現場にいた職人さん達が手伝って

くれて私は大助かりおねがい

 

相方すごいガーンビックリマークさすが〜

現場をよくわかってるビックリマークビックリマーク

(あたりまえじゃん、職人だもん)

 

※ここは私たちがボードを貼ってます

 

 

それと驚いたことに、石膏ボードの切れ端

あれって、購入したホームセンターで

引き取って(処分して)もらえないアセアセあせるあせる

 

 

なので、施工業者に頼んで処分しました

 

 

何も知らない素人が

住みながら家を作るって

思った以上に大変なんだねびっくり

 

 

相方がいたからできた事と

書きながら思いましたよあせるあせるあせる

建築の材料の処分方法を知らない

私なら、それだけでDIYすら躊躇いますガーン

 

 

長く続いたハーフビルドのお話も

次回が最終話(ホントか?)

 

よい週末を〜バイバイ