DAIのブログ -41ページ目

3億6千万円

3億6千万円も
土の中に埋めていたのもすごいけど、
それを全部盗まれるとは・・・。

誰も守ってくれない

当初、それほど期待してなかったけど、
公開が近づいての情報に少し期待した作品
『誰も守ってくれない』
を観てきました。

監督と脚本は『踊る大捜査線』で知られる
君塚良一。
本人がリアリティーにこだわったというわりには、
どこがこだわった所なのか?
正直、つかみきれなかったです。

監督が伝えたいテーマは理解できたけど、
そのためにドラマとして何をしてもいいのか、
疑問が残る作品でした。

テレビは放送法によって表現が制限されているが
映画は基本的に表現が自由だ。
しかし表現が自由になるほど、
表現者の責任は重くなる。

だからこそ客観的に検証しつつ
脚本を練り上げていく作業が必要になる。
この作品には、その部分が
抜け落ちているような気がしました。

どうせならもっとエンターテイメントよりの
作品を作ってもらいたかった。
社会問題を取り上げるには未熟な作品。
もったいない。
俳優陣の演技力で成り立ってると言っても
過言ではないのでは。

ジュサブロー

ジュサブロー館のある人形町に行ってきました。

ジュサブロー館では、
人形作家の辻村寿三郎の作品が
間近で見られて、むちゃくちゃ感動です。
どの人形も静かに生きているようでした。
ただ、入場料の1000円は、
少し高いかも。

そしてついでに水天宮へ。
初めて行きましたが、思った以上に立派。

表通りよりも、少し入った所に
良さそうなお店が多そうで、
人形町は、また行ってみたい街でした。

想像以上に厳しい放送業界

年が明けて、約1ヶ月。

テレビ、新聞、出版、ラジオの
4月以降の状況が見えてきた。

各企業の想像以上の広告費の削減。
特に構造不況が表面化している、
新聞とラジオの落ち込みは激しい。
テレビもそれに次ぐ感じだ。

テレビと違って、放送外収入の乏しいラジオは
もはや番組の質など問われない状態。
予算ありきの番組づくりだ。
民放テレビも広告枠がなかなか埋まらない状態。
某テレビ局は10月を迎える一週間前でも
CM枠がかなり余っていた。
視聴率の年間トップでも売上はダウンの状態。

放送局は免許制なので、
総務省が倒産させないとは思うが、
統廃合が現実味を帯びてきた感じだ。

新型インフルエンザ

必ず発生するという、鳥インフルエンザ。

これが一度発生すれば、
日本では64万人~210万人が死亡すると
試算されている。
この鳥インフルエンザの発生に対して、
日本の体制はまだまだだと言われている。
この辺に今の政治と役人の認識の甘さが表れている。

また、それに加えて
今流行ってきているAソ連型も、
ワクチンやタミフルなどの耐性型なので、
今ある予防や対処では防げないとも言われている。

どちらにしろ、
政治や役人たちの迅速な対応をお願いしたい。

露天風呂から雪景色

冬の旅、どこ行きたい? ブログネタ:冬の旅、どこ行きたい? 参加中

やはり冬という事で温まりたいし、冬も感じたい。
という事で、露天風呂から雪景色を楽しみたい!!
そんな訳で北海道や東北地方の温泉地に行きたいです。
雪に音が吸収された静寂の中、
ゆったりと温泉につかりたいですね。

徐々に変化

お弁当の好きなおかず、最初に食べる?最後に食べる? ブログネタ:お弁当の好きなおかず、最初に食べる?最後に食べる? 参加中

小さい頃は間違いなく、好きなおかずは
一番最後に食べていました。
その頃は食べるのが遅かったせいもあると思います。
しかし!
社会人になって、食べるのが早くなってからは
好きなおかずを一番最初に食べます。
味わう感覚が変化したかな。

地元のデパート

今はデパートに厳しい経済状況。

地方には、いろんな地元のデパートがあるけど、
経営の厳しいデパートも数多いとか。

群馬県人としては、スズランかなぁ~。
その前には藤五ってあったけど潰れちゃったし。

潰れて無くなっちゃうと
思い出も一緒に無くなるようで少し寂しい。

そう言えば、札幌のロビンソン百貨店は閉店したとか。

パワースポット

陰陽五行説に従って作られた江戸の街。

江戸城から鬼門の位置にあって
江戸を守る最重要ポイントでもあり、
日光から江戸にパワーを入れるポイントに作られた
上野寛永寺。

久々に行ってきました。

京都の街を模したため、
不忍池=琵琶湖
清水観音堂=清水寺
などが作られてます。
「東叡山寛永寺」という名前も
東の比叡山という意味。

東京屈指のパワースポット
という人もいる「上野」

なんとなくパワーをもらってきたかも。

就職したい会社

2010年入社の
就職したい会社のランキングが、某雑誌に載っていた。

ちなみに・・・

1  フジテレビジョン
2  博報堂
3  電通
4  全日本空輸
5  集英社
6  JTBグループ
7  資生堂
8  三菱東京UFJ銀行
9  講談社
10 テレビ朝日
11 三井住友銀行
12 バンダイ
13 日本航空
14 サントリー
15 日本テレビ放送網
16 野村證券
17 伊藤忠商事
18 大和証券グループ
19 アサツー ディー・ケイ
20 ベネッセコーポレーション

マスコミや広告代理店は、
企業の広告宣伝費で成り立っているので、
実情はかなり厳しいのだけど、
人気がアップしてるようです。