自分を疑え
最近CMで
************************
「給料の20%を貯金しなさい」と言うと
「ノー」と答えた
でも「給料の80%で生活してみなさい」と言うと
「やってみる」と答えた。
************************
というCMがある。
同じ意味を言ってるのだけど、
人は思い込みによって、
違った判断をしてしまうという例だ。
よく、勝手な思い込みで間違った判断をしたり、
物事を決めつけて判断する人がいる。
自信家なのか、何なのか。
自分は臆病者なので、とても真似出来ない。
自分を疑う事も、時には必要だ。
************************
「給料の20%を貯金しなさい」と言うと
「ノー」と答えた
でも「給料の80%で生活してみなさい」と言うと
「やってみる」と答えた。
************************
というCMがある。
同じ意味を言ってるのだけど、
人は思い込みによって、
違った判断をしてしまうという例だ。
よく、勝手な思い込みで間違った判断をしたり、
物事を決めつけて判断する人がいる。
自信家なのか、何なのか。
自分は臆病者なので、とても真似出来ない。
自分を疑う事も、時には必要だ。
日本人の弱点
どうやら日本人の特徴は、
不確実性を嫌う点、ノウハウ好き
にあるらしい。
という事は、今のような
新しい仕組みを必要とする時代には
なかなかコミット出来ない。
こんな時代だからこそ、
選択力や判断力を磨かなくては。
不確実性を嫌う点、ノウハウ好き
にあるらしい。
という事は、今のような
新しい仕組みを必要とする時代には
なかなかコミット出来ない。
こんな時代だからこそ、
選択力や判断力を磨かなくては。
ラースと、その彼女
昨年12月に公開されてから、
観に行きたい!と思っていた作品。
ようやく観てきました。
兄夫婦の家のガレージに住むラース。
普通に生活を送る事が出来るが、
女性が相手となると全くダメ。
そんなラースを兄夫婦は気にかけてはいるが、
それほど親身ではない。
ある日、ラースが彼女が出来たと言って
連れてきたのはネットで購入したラブドールだった。
という話。
普通に考えれば荒唐無稽でクレイジーな話。
しかしそんなラースを徐々にだが
受け入れようとする街の人たち。
そんな光景に、日本が無くしてしまった
地域のコミュニティーを感じでしまった。
物事は白や黒と区別するだけではなく
場合によってはグレーな結論を出して
状況を見守る事が重要な時がある。
不測な事態に求められるのは、
こういった人間力だと思う。
とにかくセリフでは無く、
演技で魅せてくれる作品。
セリフは必要最低限。
それでもグッとくる言葉がたくさん。
心温まる作品です。
観に行きたい!と思っていた作品。
ようやく観てきました。
兄夫婦の家のガレージに住むラース。
普通に生活を送る事が出来るが、
女性が相手となると全くダメ。
そんなラースを兄夫婦は気にかけてはいるが、
それほど親身ではない。
ある日、ラースが彼女が出来たと言って
連れてきたのはネットで購入したラブドールだった。
という話。
普通に考えれば荒唐無稽でクレイジーな話。
しかしそんなラースを徐々にだが
受け入れようとする街の人たち。
そんな光景に、日本が無くしてしまった
地域のコミュニティーを感じでしまった。
物事は白や黒と区別するだけではなく
場合によってはグレーな結論を出して
状況を見守る事が重要な時がある。
不測な事態に求められるのは、
こういった人間力だと思う。
とにかくセリフでは無く、
演技で魅せてくれる作品。
セリフは必要最低限。
それでもグッとくる言葉がたくさん。
心温まる作品です。
『気』は大事!
「病は気から」とか「景気も気のうち」と言うように、
何かと『気』って大切。
もちろん「気」で全てが解決するわけではないけれど、
まず本人がその事柄に向かっていく気持ちがなければ、
スキルがあろうと回りがバックアップしようと、
何事も上手くいかない。
とかくマーケティングが重宝される場面が多いが、
全てが数学や理屈では解き明かされない。
人間の行動や気持ちの部分が、
論理や理屈を上回ってしまう事はたびたび起こる。
今回の金融崩壊がいい例だ。
よく「めんどくさい」とか「だるい」などを
口癖にしてる人がいるけれど、
口癖だとしても、あまりいい事では無いと思う。
そう言ったネガティブな発言が前向きな「気」を壊してしまうからだ。
例えば、ある物事を頼んだとき、
頼んだ人に「めんどくさい」などと言われて、
気持ちのいい人がいるだろうか?
それが例え本心でなく口癖だったとしても、
いい気持ちはしない。
きっと次回から何かを頼む事を躊躇するだろう、
それが重要な案件であればあるほどだ。
こういった事の連鎖が「気」というものを
具現化させていってるように思う。
何かと『気』って大切。
もちろん「気」で全てが解決するわけではないけれど、
まず本人がその事柄に向かっていく気持ちがなければ、
スキルがあろうと回りがバックアップしようと、
何事も上手くいかない。
とかくマーケティングが重宝される場面が多いが、
全てが数学や理屈では解き明かされない。
人間の行動や気持ちの部分が、
論理や理屈を上回ってしまう事はたびたび起こる。
今回の金融崩壊がいい例だ。
よく「めんどくさい」とか「だるい」などを
口癖にしてる人がいるけれど、
口癖だとしても、あまりいい事では無いと思う。
そう言ったネガティブな発言が前向きな「気」を壊してしまうからだ。
例えば、ある物事を頼んだとき、
頼んだ人に「めんどくさい」などと言われて、
気持ちのいい人がいるだろうか?
それが例え本心でなく口癖だったとしても、
いい気持ちはしない。
きっと次回から何かを頼む事を躊躇するだろう、
それが重要な案件であればあるほどだ。
こういった事の連鎖が「気」というものを
具現化させていってるように思う。
シンプルがいい!

もちろんお雑煮も好きなんだけど、
一番好きなのは、シンプルに焼いたお餅に醤油をつけて
海苔を巻いたもの。
これが一番!!
焼きたてだと、いくらでも食べられちゃう。
早稲田散策
一昨日、早稲田付近を散策してきました。
とにかく寒かった!
出会った猫も、かなり寒そう。
とても面白かった小説の題材になっているボロアパートが
早稲田に今も存在してると聞いたので、
ミーハー丸出しで探すのが主な目的。
無事、見つかりました。
ちょっと感動でした。
とにかく寒かった!
出会った猫も、かなり寒そう。
とても面白かった小説の題材になっているボロアパートが
早稲田に今も存在してると聞いたので、
ミーハー丸出しで探すのが主な目的。
無事、見つかりました。
ちょっと感動でした。
笑う門には福来る

やはり圧倒的に「笑う」の方がスッキリします。
「泣く」は、すっきりすrというよりも疲れます。
『笑う門には福来る』
今年1年、笑顔を忘れずに頑張ります!
正直者がバカをみない
年明けから、相変わらず国会でもめている。
勝ち組や負け組。
上流や下流。
いろんな事があるけど、
誰もが今の社会の中で戦わなくてはいけないのか?
社会的責任を果たした上で、
他人とは争わず、心穏やかに正直に
世の中的には下流と言われてもいいから、
安心して暮らしたい人もいるはず。
また、そういう自由があっていいはず。
そんな人たちが、負け組と言われたり
安定した生活が送れない国とは、
いったいどういう国なのか。
とにかく、正直者がバカをみない世の中にならないよう、
政治家も役人も働いてもらいたいもんだ。
勝ち組や負け組。
上流や下流。
いろんな事があるけど、
誰もが今の社会の中で戦わなくてはいけないのか?
社会的責任を果たした上で、
他人とは争わず、心穏やかに正直に
世の中的には下流と言われてもいいから、
安心して暮らしたい人もいるはず。
また、そういう自由があっていいはず。
そんな人たちが、負け組と言われたり
安定した生活が送れない国とは、
いったいどういう国なのか。
とにかく、正直者がバカをみない世の中にならないよう、
政治家も役人も働いてもらいたいもんだ。