正職員の入院


正職員&パートの体調不良


家族が新型インフルエンザ


本人が新型インフルエンザ


様々な理由で人員が足りないので


とっても元気な私は


土曜日に5週連続出勤となってしまった。



そうなると次女も自動的に


登園しなければいけなくなる。


いままで私が仕事でも旦那が家にいたから


見てもらえたがこれからはそうはいかない。


長女も一人でお留守番


次女も保育園に登園。


平日と土曜日では1日の流れも違うし


新しい環境に馴染むのに時間がかかる


次女はしばらく文句を言っていた。


しかし今後もしばらく土曜日出勤が続くことを


このときは気付きもしなかった。


ペタしてね


ピアノ発表会の途中から


「きつい」と言い、手を握ると


あたたかいような気がしていたが


途中で帰るわけにも行かず、


一応最後までいた。



実家で熱をはかると38度・・


夜は39度まで上がった。


翌朝熱は下がったが


熱があったことを伝え


仕事へ。


熱が上がったらすぐに連絡してもらえるように


言っておいたら、電話がきた。



すぐに早退してそのまま病院へ。


インフルエンザ検査をしたが陰性。


解熱剤と抗生物質をもらい帰った。


その晩も39度。



そして翌朝また下がっていた。


体育がある日だったので見学するよう


伝え、そのまま平熱で1日を過ごすことができた。


最近よく熱を出している気がする・・


疲れているのかな泣



ペタしてね

ドレスワンピ**も新調し


待ちに待った発表会にこ



次女のドレスは結構早く


入手していたが


長女のドレスがなかなか


落札できない・・・


最後の諦めで3着入札してから


寝たら翌朝全部落札できていたWハート


3着も・・と思ったが


来年のコンクールにも使えるしOK



長女は当日2着のドレスを着ることにした。


長女がお友達を誘っていたが


早めに来てくれていたありがとう



次女の担任の先生も二人呼んでいたが


一人来てくれた。


しかもピアノをしているお友達も連れてキラキラ



最初の出番は第1部に出る次女!


「*おもちゃのダンス」*


「*スペインのバラ」*


弾き始めたと同時に


周囲からざわめきが


「本当に年中?」


と驚きの声があちこちから聞こえたヤッター


しかし、最後の盛り上がるところで


間違ってしまったena



第1部が終わったところで休憩が入ったので


まず担任の先生に挨拶に行くと


「ビックリしました!ハート☆


「ピアニカも弾けるから習っているんだろうなぁと


思っていたけど、こんなに弾けるとは


思っていませんでした」


「ペダルも使えるんですね~」


と驚かれ、お友達のピアノをしている先生のお友達からは


「手を見せて」


「こんな小さな手であれが弾けるの?」


「強弱もしっかりしていて、すごいですね」


「これからが楽しみですね」と


褒められ次女は嬉しそう♪




次はピアノの先生に挨拶に行くと


「上手でしたね~」


「沢山の保護者から


‘本当に年中ですか?’


‘あんなに弾けるようになりますか?’


‘練習沢山しているんですか?’


と聞かれましたよ~」


「私も鼻高々でした~」


と沢山褒められたうふふふふ♪




第2部の連弾で長女と次女は


「*小さな世界」*


を弾いた。


これも弾き始めてすぐ


隣の男性が


「うまいな~」と独り言笑


早弾きになりやすい次女に


長女はずっと小声で声をかけていた。



長女と5年生のお姉ちゃんとは


ブルグミューラーの無邪気を連弾にアレンジした


「*無邪気な思い出」*


これも3回位しか合わせていないが


本番もばっちり!!


そして隣の男性が


「やっぱりうまいな~」


と言ってる。



そして第3部に出る長女はおなじみの


「*すばやい動き」*


「*バウムクーヘン」*


これもいつもは間違えないところで


間違ってしまったが


変調する曲なので


曲を知らなければばれない程度。


そして隣の男性が


「うん、うまい」


と言う。


私が親だから聞こえるように


言ってくれていたのかも笑



全部が終わって、ピアノの先生に


挨拶に行くと


「長女ちゃんの演奏を聞いて、


小学生達が‘あんなふうに弾きたい’


と言っていましたよ~」


「保護者の方は


‘第3部は上手な子が多いですね’


とおっしゃってました」


小学3年までが第1部で


小学4年の長女は第3部だったから


第1部でも・・と伝えていたが


「弾ける子は第3部で!」と


先生の強い要望でなったのだが


結果的によかったのかもしれない。



楽しみにしていた発表会は大成功!



翌日次女は保育園のグランドピアノで


みんなの前でピアノを弾かされて


恥ずかしかったらしい


ペタしてね

公開保育に向けてずっと


リハーサルを続けていた保育園。


私もそのとき保育するので


色々担当があり、


休むとなるとかなり迷惑がかかる・・・




担任の先生とパートの先生に連絡をして


ひたすら謝る泣




長女は悪くないのだが


タイミングがめちゃくちゃ悪い。。


しかし1日で熱が下がり


解熱後2日経過した。


子どもは登校できるのに


私一人家にいてもしょうがないので


園長先生に直談判してみると


「ありがとう!」


とお礼を言われた。


どうも


4人の先生が急遽来れなくなってしまったらしい。


土曜日に早退したのは


申し訳なかったが


無事に公開保育に間に合ったので


ホッとした。



ペタしてね

旦那も無事に働き出し


土曜出勤していると


保育園に旦那から電話がかかってきた。




一人で留守番している長女から


旦那のSH902is


女の子「朝からきつくて熱をはかったら

   (11時時点で)38度7分ある」


A-SK「ママは?」


女の子「電話したけどつながらない」


との内容でかかってきたので


出来たら帰ってくれないかとの


内容だった。




電話に出たのが園長先生だったので


すぐにOKをもらい


ダッシュで自宅に向かい


長女を車に乗せて


病院へ向かった。



次女のいる保育園にも


伝えて、お迎え時刻が


少し遅れることを伝えた。


旦那が働き出したということは


今後子どもの病気は私が一人で


対応しなくてはいけないということ。


病院についたのが12時で39度7分まで


上がっていたぇ




インフルエンザの検査をしても陰性で


小学校でも流行っているから


(病院が知っていた)

リレンザを処方すると言われた。


すぐに勤務先の保育園へ連絡。


1週間の休みを告げられてしまった。。



その後長女はすぐに熱が下がり


解熱後2日経過すれば


登校OK


学校に確認をして


火曜日から普通に登校できた。



ペタしてね


父との話も順調に進み


「挨拶を兼ねて、明日おいで」


と言われ、いくことになった旦那。




ストレスに弱い旦那は前日から


胃の調子が悪く最悪の状態だ・・・


約9ヶ月ぶりの仕事。


というか挨拶だけだけど・・



夜もあまり眠れなかったようで


緊張して仕事場に向かっていった。




帰ってきた旦那は


安心したような顔をしていて


その晩は胃の調子も良く


働く意欲もわいてきたらしい。




家でひたすら家事をして


のんびりして


子ども達の相手をするのも


楽しかったようだが


やはり家にいるよりは


働きに行ったほうが


世の中の動きもわかって


いいのだろう。



自分が家族以外に必要とされていると


感じることは大事なこと。


とりあえず仕事も決まって


勤務予定証明書ももらって


保育園に提出し


一安心した。


ペタしてね

課題曲の左手があまり軽やかに弾けないまま


当日を迎えてしまった・・・


オンプ課題曲・・・ブルグミュラー18の練習曲

       『すばやい動き』

オンプ自由曲・・・お菓子の世界 湯山昭

       『バウムクーヘン』


今回は早めに出発していたので


コンビニでお弁当を買う時間もあったし


家族で談笑する余裕もあった笑




受付を無事にすませると


今回は人数が少ないこともあり


すぐに別室にうつされ


アップライトで4分間練習する時間が与えられた。


受付でバイバイすると次に会うのは


ステージに立っている娘。


もうアドバイスできないし、


笑顔で見送る。




ステージに出てきた長女は緊張した


様子もなく普通だったにこ


でも最初にしなければいけない


ペダルの位置の確認や


押し具合の確認をしていない・・・


やはり緊張しているのか・・・




曲の途中で気付いたらしく


弾きながら下を向いて確認しているし笑


課題曲は間違えずにテンポ良く弾け


得意な自由曲で出だしで間違ってしまった。


変調する曲なので


曲を知らなければ気付かないかもしれない程度。


でもやはりコンクールなので


駄目なんだよね。。




講評では


『腕の重さの練習をしてごらん』


と言われていた。


この説明で3分経過冷


結果発表ではもちろん駄目で


3・4年生の内上位8人に


入れたのは一人だけだった。


他の3人の講評では


『間違えたのが残念』


『リズム良く腕の使い方が良い』


『音の粒をもう少し綺麗に』


『音楽的なうたい方やセンスが良い』


『課題曲の左右のテンポがあっていないときがある』


『今一歩盛り上げ方に工夫を』


という感じだ。


今回は予選を突破できただけでもキセキなので


とても良い経験が出来た!


先生は


「来年はPTNAね!!


「次女ちゃんもPTNA受けましょう!!


と張り切っていた汗


ペタしてね


働いている保育園では


園児または家族に


新型インフルエンザの陽性が出た場合は


必ず1週間休んでもらうようにお願いしていた。




職員も職員自身・または家族に


陽性が出た場合は1週間休むように


市役所から言われていた。


そのため、次女の検査結果が


はっきりしないことには


私も出勤できない・・・




3回検査して、念のため


タミフルを処方されたが


陽性ではないので


3日間休みを頂いてから


出勤した。




勤務先では家族が陽性になった


先生が沢山いて


人数が足りなかったが


園児達も次々かかり


クラスに1人陽性反応がでたら


感染拡大予防のためその学年は


家庭保育をお願いしていた。




最初は5歳児


次は3歳児→4歳児→2歳児→1歳児→0歳児


と1週間~3週間おきに


家庭保育をお願いしていたので


保育園はとっても人数が少なかった。


ついに0歳児にもでたのだが


0歳児だけは誰も家庭保育してくれず


陽性が出た子以外は


全員元気に登園していた。





ペタしてね

朝一番で廃品回収があり、


そのまま次女の保育園での造形展を見て


自宅に戻ってゆっくりしていたら


長女の友達が誘いにきたので


長女と次女が敷地内の公園で遊び始めた。




1時間もしないうちに


「頭痛い」と言い帰ってきた。


そのまま家に戻り昼寝させていると


顔が真っ赤に!


頬っぺたもみるみる腫れてくるぇ




その晩は念のため次女と私と二人で


別室で寝たのだが・・・


夜中次女の熱は40度近くに


そしていきなり


「怖い!!」と叫び始めた。


20秒くらい震えながら叫んだ次女。


抱っこして抱きしめたが叫び続けていた。


明らかに熱性痙攣ではないし


何だろう?




翌朝一番に医療センターに行くことにした。


9時から診察開始だったので


15分前に到着するとすでに20人ほどいる。


熱が高い次女を抱っこしたまま


ひたすら順番を待つ。


1時間ほどして順番がまわってきて


病状を説明すると


新型インフルエンザではないか?


とのことで検査したが陰性。


頬っぺたも腫れているので


おたふく風邪からきているのか?


その場では診断できないようだった。


解熱剤をもらうが、その日も40度近く発熱。




月曜日になったので、朝一番で


小児科へ。


ここでも検査したが陰性。


陽性が出ない場合もあるらしいとのことで


一応タミフル処方。


頬っぺたの腫れもおたふくではないかと・・


9月にもおたふく風邪と診断されたことを言うと


白黒はっきりさせたい先生は


おたふく風邪かどうかの検査をすると言い出した。


一応2日後に再度くるように言われた。


2日後の水曜日、


再度検査するがやっぱり陰性。


おたふく風邪の結果も出ていて


今回が本当のおたふく風邪だった。


インフルエンザとおたふく風邪を同時に


かかってしまったためか、


熱が下がって、頬っぺたの腫れがひくまで


10日間もかかってしまった。



ペタしてね

コンクール本選が2週間後にせまり、


先生から週3回レッスンをしたいと


申し出があった。



今回も課題曲の出来があまりよくなく


右手はめっちゃ早いのだが


左手は飛ぶし軽く弾かないといけないしで


結構難しい・・


調べると他のコンクールでは5・6年生の


本選の課題曲で出るところが多かった。


自由曲はそのままで、


ひたすら課題曲を弾きまくる日々。


先生のレッスンも熱が入っていた。


平日週5日のうち、


週3回ピアノ、週1回習字と


長女は遊ぶ暇がなかったが


コンクールまでの辛抱だよ


と言い、コンクールの曲を弾きこんでいた。




求められているのもが難しいし


ピアノを始めてまだ3年半しかたっていない。


アップライトピアノを買ったのも1年半前だし。。


先生も熱心に指導してくれ、


本人も上位8人に入りたいと熱望していた。


上位4人になると来年模範演奏ができる。


でも小学3年生~高校3年生の全員の中から


8名。


たぶん無理だろうと思いながらも一緒に


頑張るしかなかった。



ペタしてね