以前よりも都会に引越し


色々サイトめぐりをしていると


同じ県内に集まって勉強したり


情報交換しているサイトと出会った。




すぐに連絡を取り合い、


仲間に入れてもらえることになった。




子どもを旦那に預けて


電車に乗ること1時間。


乗り換えもなく到着Wハート




サイトの管理人さんが近所の


公民館を借りていてくれて


そこでお菓子を食べながら


勉強会&お話会が始まった。




初めて試験を受ける私にとっては


貴重な話ばかりで


勉強にもなるし、なんといってもためになる。


そして、勉強しているのは自分ひとりじゃないという


安心感キラキラ


お互いメアドを交換して、情報交換をしていた。


といっても教えてもらうことばかりだったが・・




講習会も皆で受けることになり


待ち合わせして団体で受講し、


お昼も一緒に食べる。


まるで学生に戻った気分だ。


しかも会場は大学にこ


学食もあり、毎日とっても楽しかった。


しかし1日8時間の講習会は


体力的にきつかった。




自宅からは毎日通えないので


実家に2週間泊り込んだ。


母親に子どもを預け


母が仕事のときは認可外保育園に預け


どうにか2週間通うことができた。




ペタしてね




覚えることが多すぎて


でもどうしても資格がとりたかった私だが


子どもはまだ1歳。



おとなしい子どもだったがなかなか


思うように勉強がはかどらなかった。



勉強開始から2ヵ月後、


旦那に転勤の辞令が出た。。


田舎で引越しをしたかった私は


とっても嬉しかったが、


引越しするとなると、


引越し準備やその後の片付け


環境の変化や役場の手続きで


落ち着くまで3ヶ月は勉強どころではない・・・





辞令が出たからにはしょうがないので


2週間後の引越しに向け


送別会を数回こなしつつ


引越し準備をすることにしたが、


どうしても終わらなかった。



当時仲が良かったママ友


3人が手伝いに来てくれた!!


しかも、もう一人のママ友が


子ども達を全部引き受けてくれた。


みんなの優しさに感動に


バタバタと引っ越した。。



ペタしてね

当時田舎に住んでいて友達がいなかった私は


HPを作り、同じような年代の人たちと


知り合いになり、ネット上で仲良くなり


実際合うことになった。



しかし「*保育士資格取得」*という


最大の目標ができたので


今までどおり、HP運営する時間はあまりない冷


正直に言うと、快くOKしてもらい


オフ会は今までどおり月1で開くと約束して


HP更新はしばらくお休みする事にした。



インクを3回買い替え、ジャンジャン印刷して


全て終わったのは3日目の夜だった。


膨大な量の問題を見て


やる気を失ってしまったが、


保育士を目指して勉強している人が


思っていた以上に多く、


掲示板を見て、やる気を起こして


全くわからなかったが


少しずつ覚えるようにしようと決めた。



しかし!!このサイト


印刷して勉強していると


前のページと説明が全く違うことも・・・


しょっちゅう訂正の文がHPに記載されるが


そんなにしょっちゅう確認することもできないし


UPする前にちゃんと確認しろよ~泣


とイライラすることも。


入会金や年会費を払う振込先は


記載されているが、相手の住所や名前は


わからないままだった。


正直不安だったが、会員ページは皆


書き込みがあるし、気にせず払ったんだ・・


と意外だった。



しかし・・


pencil*社会福祉


pencil*児童福祉


pencil*小児栄養


pencil*小児保健


pencil*実習(音楽・絵画・絵本)から2つ選択


pencil*教育原理


pencil*養護原理


pencil*保育原理


pencil*精神保健


pencil*楽典


とにかく覚えることが沢山あり


意味も全くわからない汗


本屋で買った保育士試験の本は


薄くて


「これだけでいいんだピース!


と思ったが、ほんの1部で


膨大な数に圧倒されていた。


いくら手がかからない子どもと言っても


1歳児だし、目は離せない。


勉強時間は夜2~3時間が限度だった。



ペタしてね

結婚して長女も生まれ


田舎の町にもある程度慣れてきたので


HPを作り、同じ地域に住んでいる人達と


オフ会をして日々楽しんでいた頃


時間もあったので、新聞についていた


資格口座の資料請求はがきを出してみた。


すぐに電話がかかってきて


話を聞いたが、なんとなく?


と思うことが多く、突っ込んで聞いてみると


保育士講座を受講しても資格は取れない


ただの勉強補助だということ


30万かかること


がわかった。



保育士にはなれないんだぁと


諦めていた頃



中学時代の友達から電話がかかってきた。



女の子 「ちょっと相談したいことがあって・・」


いちご。 「どうしたの?」


女の子 「友人が借金したらしくって・・」


いちご。 「それはね~」


と2年前まで金融業で働いていた私は


色々アドバイスした


その後世間話をした時に


女の子 「今保育園に資格が無い人が実習に来ていてね~」


いちご。 「短大から?」


女の子 「違うよ~。自分で勉強して国家試験受けるんだって」


いちご。 「えっ?受けれるの?」


女の子 「国家試験を受けるだけでは不安だから


    実習させてくださいって言ってきたらしいよ」


いちご。 「保育科出て無くても資格がとれるってこと?」


女の子 「私は栄養士だから詳しくはわからないけど


    そうらしいよ」


いちご。 「そうなんだ~。全く知らなかったよ。


    教えてくれてありがとう!」




私は友達にお礼を言い、


すぐにネットで色々調べてみた。


わかったことは



いちご.短大卒業していたら試験が受けれる


いちご.試験は各都道府県で受けられる


いちご.試験は毎年夏にある


いちご.県によっては講習会がある


いちご.8科目合格すると資格が取得できる


いちご.3年間で8科目合格しなければならない


いちご.60点以上で合格


いちご.実習は2つ選択し、どっちも合格しないと実習は合格しない


いちご.実習はピアノはバイエル終了程度


いちご.数年以内に国家資格になり、試験内容も全国で統一される


いちご.


いちご.




調べていくうちにあっという間に


色々なことがわかった。


勉強方が全くわからない、試験内容もわからないので


色々詳しいことがのっていて


年間6000円位で問題が印刷し放題のトコロ


にすぐに問い合わせしてお金を送ったが


今思えば、こんなところに2年間もお金を


払ったことが腹立たしい怒



まぁさておき、自分に受験資格があることがわかり


保育士になれる希望が持てたので


早速勉強にとりかかることにした。


ペタしてね

私が4歳のときの夢は『保母』だった。


初めて集団生活をしたのが


保育園でたった半年しか通えなかったけど


給食室の先生が優しかったり


砂場で遊びながら


夕日を眺めて母親が来るのを


待っていたり・・・


私の小さいときの記憶はここからだ。




その後引越しで幼稚園に通ったが


教育熱心な幼稚園で


いっつも楽器を弾いていた。


そして外で遊んだ記憶がない・・


先生の怒鳴り声


いつも楽しくない楽器をエンドレスに


弾かなければならなくて


楽しくなかった思い出しかない。


そのときから


「*保育園の先生」*が夢だった。



中学の文集でも


将来の夢で書いていたし、


高校進学も


将来短大の保育科に進む予定で


普通科に進学した。


運命が変ったのは高校1年の3者面談。



先生 「将来の夢は?」


いちご。 「保母です」


先生 「保育科に進みたいのか?」


いちご。 「はい!ハート☆


先生 「短大か?」


いちご。 「はい!ハート☆


先生 「今の成績だったら、推薦はやれんぞ」


いちご。 「えっ冷


先生 「英語と国語と社会が苦手だなぁ」


いちご。 「はい・・」


先生 「保育科は文系だから、推薦でも英語と国語は必修だ」


いちご。 「あっ・・・」


先生 「ピアノは弾けるのか?」


いちご。 「いえ、全く・・・」


先生 「どうするんだ?」


いちご。 「入学後に頑張ろうかと思って・・」


先生 「ピアノが弾けないと保母は難しいぞ」


いちご。 「・・・」


先生 「今は少子化で今後保母の需要がどうなるか・・」


いちご。 「・・・」


先生 「保育科にすすんだら遊ぶ暇もないし


    バイトも出来ないぞ」


いちご。 「・・・」


先生 「それに比べたら理系はいいぞ」


いちご。 「理系??」


先生 「お前の成績なら、2年にあがるとき


    理系希望者は試験を受けなければならないが


    無試験でいいぞ!」


いちご。 「でも・・・」


先生 「大学に進むときも得意な数学で受験できるぞ」


いちご。 「でも・・・」


先生 「まぁ、無理して文系に進んで推薦をもらえないか


    得意科目で無理なく推薦をもらうかは


    お前次第だな」


いちご。 「じゃぁ理系に進みます・・・」



という経緯で理系に進んだ私。


今思うと浅はかだった。。。


ペタしてね

年始にリストラ宣告され


すぐにビル探しを始めて


契約して


仕事の合間にハローワークに通い


引越し前日に面接の約束をし


今後のお金の計算をして


引越し準備をして


家が狭くなるので


おもちゃ等片っ端から


あげたり捨てたりして・・・




引っ越してからは


片付ける暇もなく


すぐに働き始め


体調が悪い旦那を励ましつつ


慣れない仕事をして・・




子ども達も新しい環境に


馴染めるように


色々頑張って・・・





家族の絆は深まったけど


結婚してこんなに不安な1年を


過ごしたのは初めてだった 泣




今後は出来るだけ穏やかに


過ごせますように!


ペタしてね


3月1日10時。


PTNA コンペティションに挑戦している親子は


課題曲やコンクールの日程が発表される


今日を今か今かと待っていたと思います。




長女は今まで、


グレンツェン


熊本のコンクール


福岡のコンクール


PTNAのステップ


に挑戦してきた。




PTNAのコンペは我が家の子どもには


ハードルが高く


挑戦することはないかと思っていたが


先日先生より


「PTNAに出ましょう」とお声がかかりました!!




次女はコンクールには挑戦したことがありませんが


初挑戦がPTNAコンペとは・・・




入賞は二の次で


長女と次女が好きそうな曲を


先生と一緒に選曲しなきゃ!




でも今年はPTNA以外に


もう1つコンクールに出るように言われているので


合計4~6曲、仕上げなきゃ!



頑張れ子ども達!



ペタしてね

3ヶ月間0歳児クラスだったが


人手が足りないので


本日のみ2歳児クラスへ戻った。


久しぶりにクラスに入ると


子ども達が


「いちごせんせ~い」と


沢山よってきてくれて


甘えてくれた音符



0歳児も可愛いけど、2歳児も可愛いなぁキラキラ


保育納めで、子どもの数もいつもの


3分の2程度。


カリキュラムもないので


1日自由遊び。


手の空いている職員は


次々大掃除に借り出される。


寒い中、掃除をして子ども達を見て


今年1年、大変だったけど


楽しかったなぁと


改めて幸せを感じた1年でした。


ペタしてね

ついに当日がやってきた!!!


職員は朝早く集合し、


保護者から子ども達を受け取り


(いつもと違う状況に泣くんだなぁ汗


着替えさせる。


いつもの登園服と違って、


皆お洒落しているため、


着替えるのが大変だし


無くしたらもっと大変!


オムツのチェックをして


機嫌をとって、


ステージ衣装に着替えさせる。



嫌がる子も多く


のけぞって嫌がる子もいるから


結構大変なんだよね・・



時間になったら


ステージ裏へGO



0歳児の当日の職員配置は


全部で7名。


子どもの数は17人。


手の空いている先生を呼んで


子ども達を抱っこしてステージ裏へ。


暗いし、音は大きいし


大号泣・・・


そばにマイクもあるし、


慌てて泣いている子をなだめる。


とりあえず落ち着いたら


順番に並べて、心を落ち着かせて・・・


ついに出番!!



幕が上がり、子ども達が出ると


「可愛い~はーと」と大歓声


いつも通り可愛い姿を保護者に見せることが


できて、職員としてとても満足しました!!!


大成功で終わって自宅に戻りご飯を食べると


今度は忘年会に行く時間汗


電車に乗り会場へ。


皆疲れていたけど、終わった充実感で


テンションが上がる上がる上


担当の先生が盛り上げてくれて


とっても楽しい3時間を過ごすことができました。


朝から夜まで忙しい1日でした。



ペタしてね

と~っても可愛い0歳児にこ


動き一つ一つが可愛くてたまらないキラキラ


クリスマス会の練習が始まっても


嫌がることなく、ニコニコ笑顔で


歌や動きを覚えて2週間前から


完璧!!



他のクラスでリハーサルしても


「*かわいい~!!!」*


の連発音符



未満児クラスは子ども達と一緒に


ステージに立たないといけないけど


まぁしょうがない汗


この可愛い子ども達と過ごせるのも


あと数ヶ月泣



沢山遊んで沢山可愛がってあげようWハート



ペタしてね