ついに始まった試験!


最初は福岡県からだ。


子どもがいるので泊まりこむわけにはいかず


ファミサポさんに協力してもらうことにした。


リラックマ 旦那に子どもの面倒を見てもらう


リラックマ 7時半、ファミサポさん自宅に到着


リラックマ ゆっくり歩いて8時に幼稚園に送ってもらう


リラックマ 18時、幼稚園に迎えに行ってもらう


リラックマ そのままファミサポさんの自宅で面倒見てもらう


リラックマ ファミサポさんの自宅に迎えに行く





私は


いちご. 朝6時に自宅を出て、目の前の市電から駅へ向かう


いちご. 長距離バスで天神へ


いちご. 天神から会場の二日市まで西鉄電車に乗る


いちご. 保育士仲間と合流


いちご. 試験開始


いちご. 大好きな学食へ


いちご. 試験が終わり次第また西鉄電車に乗る


いちご. 長距離バスに乗る


いちご. 市電に乗る


いちご. 子どもを迎えに行く


いちご. 自宅まで歩く


いちご. 自宅到着



このハードな生活を2日間続けた。


ペタしてね

こちらの県では、講習会に出ても


あまり意味はないと言われていたけど


やっぱり受講することにした。


会場は自宅から自転車で20分の距離。


昨年受けた講習会とは県が違うせいか


昨年は1教科1日だったが


こちらは1教科半日だった。


人数も少なく、内容も保育士試験とは


関係ないような・・・と思いながらも


一応メモした。


試験を作る先生が講習会をするわけでは


ないので、先生も


「私が試験問題をつくるわけではないので


検討違いかもしれません」と


言いながら授業は進んでいった。



ペタしてね

掲示板で知り合ったNさんと


定期的に会い勉強することになった。


はじめはマックだったが、


匂いが・・


そして長時間いずらいので


Nさんが近所の公民館を午前中


借りていてくれた。


午前中借りても100円。


クーラー使っても合計200円。




9時~12時まで勉強した。


月に2回勉強会をひらき、


勉強会でお互いわからないことを


質問する時間にした。


覚えづらくて、困っていることも


表にしてわかりやすく教えてもらったり


この貴重な時間は私にとって


さらに励みになった。



3時間勉強したあとは、マックでお昼。


5月~7月まで


勉強会は続いた。


ペタしてね

自宅にいるとどうしても集中できないので


自宅から自転車で5分の県立図書館で


勉強することにした。


もう少し遠くに行くと、市立図書館があったが


市立図書館は勉強禁止。


近所の公民館も勉強禁止だったので


周囲が静かで、パソコンも自由に使えなくて


勉強に集中できる環境に毎日通うことにした。



9時前に図書館に到着し並ぶ。


毎日顔ぶれは一緒だ(笑)


各お気に入りの場所があり、


私も自分の場所を決めて、約5ヶ月間


通うことにした。



初めての子どもが幼稚園という


新しい環境で頑張っていて


とても気になったが、家にいるとついつい


幼稚園に覗きに行ってしまいそうだったので


丁度よかったblingbling*


図書館は涼しい。


そして静かだし♪


疲れると、コーヒーを買って飲んだり


本をさがして、答えを見つけたり・・・


周囲を見渡して、頑張っているのは


自分だけではないと思ったり・・


自宅にいるよりは確実に勉強がはかどったので


とにかく幼稚園の集まりや


ランチのお誘いがあるとき以外は


毎日図書館に通った。



ペタしてね






実は私が通っていた総合病院の


目の前に入園予定の幼稚園があった。


しかも、外科は2Fで廊下がガラス張り


下を覗けば、5m先に幼稚園の園庭が(笑)



病院に行く度に


「あの幼稚園に行くんだよ~」と


長女と話していた。


そしてついに長女が幼稚園に入園した。


3日間は午前中のみ


翌週は昼過ぎまで


翌々週は通常保育だった。


幼稚園も楽しんで通い


ママさん達も第一子が多かったので


仲良くなることができた。



急にできた一人の時間。


ランチに誘われること以外は


全て勉強時間に費やした。


当時のスケジュールは



8時半   幼稚園に自転車で送っていく


8時50分  図書館に到着


9時  図書館開館→勉強開始


12時  お昼休憩


12時半  勉強再開


14時  お迎えに行く


↓      公園に行ったり 自宅でゆっくり過ごす


↓      ご飯 お風呂


20時半 長女寝る


↓      勉強


22時    旦那帰宅


↓      勉強


1時     寝る



とにかく1日8時間勉強したにこ


勉強時間も増え


ひたすら年号や法律を覚え


問題を解いては覚え


歴史の流れや


法律の意味など


急激に理解することが出来た。


こうなると勉強も面白い!!




当時の勉強方法は


♪ 問題を解く→覚える


♪ 間違ったトコロをノートに書く


♪ 覚えにくいところは単語ノートに書く


♪ 長い保育所保育指針は暗記ペンで覚える


♪ 自分で覚えやすい語呂合わせを考える


♪ カセットテープに録音し覚える


♪ 大き目の画用紙に書き、トイレやお風呂にはる


♪ 過去問をとく


♪ 記述問題は全てノートの左側に問題を書き


   右側に答えを書き覚える


♪ 法律の流れを書き、内容を理解しながら覚える


♪ 人物の一覧表を書き、覚える


♪ 施設等の細かいところを書き覚える




勉強していくうちに、内容がかぶることを発見した。


過去問題・通信教育の問題・インターネットの問題


市販されている問題集とひたすら問題をといていき


わからないところはとことん調べた。



ペタしてね





引越しした翌日、


紹介状を手に徒歩5分の総合病院へ行った。


9時に受付を済ませて


診察が開始されたのが12時半。


おとなしい長女はずっと待っていてくれた。




マンモグラフィで撮影した結果


化膿性乳腺炎


だった。


とにかくひどい状態らしく、


毎日冷やして、膿が中から


自然に出てくるのを待つしかないとか・・



体中が痛くて、1日3回の鎮痛剤を飲まないと


体も動かないし、すぐ熱がでる状態。


前の病院で搾っていたのが悪化した原因らしいが


先生曰くしょうがないとのこと。


普通の個人病院が


この病名に気付くことが無理らしかった。




その後診察は1~2週間に1度。


1ヶ月ほどで、胸に穴があき


どろどろの膿が出てきた。


右が2箇所、左が1箇所泣


珍しい症状らしく


1度10人ほどの研修医に


囲まれて見られてしまった・・・


「研修医に見せるけどいいよね?」


と言われて


「いやだ」と言える人はいるのだろうか?


当時私は27歳なきがお


恥ずかしかったが、研修医は真剣な顔で


私の胸の穴をスケッチしている汗


開き直って堂々と見せていた。


その後も通い続け、最終的な診察が終わったのが


試験前だった。


↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆ ↓↓☆


乳腺炎の痛みが落ち着いた頃


保育士掲示板で知り合った人と会う事に。


待ち合わせ場所はマック。


お互い顔も知らないけど、


一人で勉強している人は


お互いしかいないので


声をかけてみるとやっぱりそうだった!!




私は2年目で残り5科目。


相手は3年目で残り1科目。


科目は違ったが


保育士試験って共通することが多く


一緒に勉強してもお互いに質問することが出来た。


痛みも落ち着いたし、引越しも落ち着いたし


友達もいないし、仕事もないしで


勉強に専念することができて


今度こそ!と気合十分で


毎日を過ごしていた。



ペタしてね



8ヶ月しか住むことはできずに


また転勤になってしまった。


今回は旦那の昇進のための


転勤だったので早く引っ越すのはしょうがない。


保育士勉強仲間と離れるのは心寂しかったが


掲示板で引越し先の人と知り合ったので


少し心強かった。


悲しいけどまたまた勉強は中断。



年末の引越しだったので


荷造りが寒い・・



とっくに断乳していたのだが


胸に大きなしこりができていて


熱を帯びている。


そして、とにかく痛くて腫れている!


ただ事じゃないと思い


近所の病院へ。


病名は


乳腺炎


ばい菌が入ったために


おおきなしこりが出来たらしい。


とにかく搾るしかないと言われ


毎日通院し搾られるが、


泣くほど痛い。。


ドンドン痛くなるし、熱も出るし


2カップほど胸が大きくなるし・・・


引越しもあったので、紹介状を書いてもらった。



ペタしてね



ついに結果発表当日!


私はどうしても結果が発表される時間に


県庁に行くことができないので


自宅待機。




仲間は朝一番で県庁に見に行ってた。


一人が一発合格




もう二人はあと1教科


2年目の人は全員合格していた。




私はやはり駄目で、


翌日の結果を見てみると


合格していたのは


保育実習


小児栄養


保育原理の3教科のみだった。



1年目で3教科しか合格しなかったのは


私だけで、勉強の段取りの悪さ


真剣みの足りなさを後悔した。


小児栄養なんて、60点


合格の本当のギリギリラインだ。


やる気を失っていた私だったが


あまりの結果の悪さに


かなり落ち込んでしまい、


その日からどんなに疲れていようと


試験勉強を必ずする事にした。


ペタしてね




試験も無事に終わり


ファミサポに登録したが、仕事は全くなし。


子どもは4月から幼稚園の年少に入園。


引っ越してきたばかりだし


色々なサークルに入ってもなかなか


友達はできなかったし


暇だったし、どうしても仕事がしたくなったので


派遣登録をした。


幼稚園は預かりもやっていて、カトリックだったので


あとは仕事が決まり次第すぐに入園できるようにしていた。


銀行の後方事務の応募をして


だめだろう・・と思ったがなぜか採用された


しかし勤務先を見ると結構遠く


お迎えの時間に間に合いそうにないので


泣く泣く断った。


そしてファミレスのホールをすることにした。



久しぶりの仕事は週3回 1日5時間だったが


ものすごく疲れてしまった・・・


一応保育士の勉強も再開するが


眠くてしょうがない。


仕事も慣れてくると週5日になったり


家事・育児・仕事で毎日グッタリしていた。


久々に働ける充実感


そして手にするお金



すっかり試験に対する熱意は冷めてしまった



ペタしてね









子どもを親に預け、試験会場へ向かった。


2日間におよぶ試験でグッタリしてしまった私。


問題を見ても答えがわからない・・


実技もどうなんだろう・・・


1科目1時間の試験だったが


実技は待ち時間も多く


とにかく疲れてしまった・・・


周囲を見渡すと、


大学生の若いグループは寝ていたり


ずっとしゃべっていたり


必死さが伝わらなかったが、


私達主婦グループは時間もお金も


限られているので、話もせず


必死に頭に詰め込んでいる笑


とにかく終わった!という


達成感だけは残った。



ペタしてね