実は私が通っていた総合病院の


目の前に入園予定の幼稚園があった。


しかも、外科は2Fで廊下がガラス張り


下を覗けば、5m先に幼稚園の園庭が(笑)



病院に行く度に


「あの幼稚園に行くんだよ~」と


長女と話していた。


そしてついに長女が幼稚園に入園した。


3日間は午前中のみ


翌週は昼過ぎまで


翌々週は通常保育だった。


幼稚園も楽しんで通い


ママさん達も第一子が多かったので


仲良くなることができた。



急にできた一人の時間。


ランチに誘われること以外は


全て勉強時間に費やした。


当時のスケジュールは



8時半   幼稚園に自転車で送っていく


8時50分  図書館に到着


9時  図書館開館→勉強開始


12時  お昼休憩


12時半  勉強再開


14時  お迎えに行く


↓      公園に行ったり 自宅でゆっくり過ごす


↓      ご飯 お風呂


20時半 長女寝る


↓      勉強


22時    旦那帰宅


↓      勉強


1時     寝る



とにかく1日8時間勉強したにこ


勉強時間も増え


ひたすら年号や法律を覚え


問題を解いては覚え


歴史の流れや


法律の意味など


急激に理解することが出来た。


こうなると勉強も面白い!!




当時の勉強方法は


♪ 問題を解く→覚える


♪ 間違ったトコロをノートに書く


♪ 覚えにくいところは単語ノートに書く


♪ 長い保育所保育指針は暗記ペンで覚える


♪ 自分で覚えやすい語呂合わせを考える


♪ カセットテープに録音し覚える


♪ 大き目の画用紙に書き、トイレやお風呂にはる


♪ 過去問をとく


♪ 記述問題は全てノートの左側に問題を書き


   右側に答えを書き覚える


♪ 法律の流れを書き、内容を理解しながら覚える


♪ 人物の一覧表を書き、覚える


♪ 施設等の細かいところを書き覚える




勉強していくうちに、内容がかぶることを発見した。


過去問題・通信教育の問題・インターネットの問題


市販されている問題集とひたすら問題をといていき


わからないところはとことん調べた。



ペタしてね