ついに念願の保育士の仕事が出来るようになり


ハイテンションの私。


見るだけで注文しなかった


保育士の通販から


エプロンを2枚注文したものも


無事に届き、


次女を幼稚園に預け、早速初出勤した。




自宅からちょっと遠くて


1回渋滞を試したくて車で行ってみたが


そのときはすごく混んでいたので


1時間前に自宅を出た。


やはり同じところで混んでいる。。。


ナビを見ると橋が3箇所しかないため


橋の上がすごいみたい・・




しかも最初に通っていた道は


一番の繁華街を通るからそりゃ混むよね・・・


ナビを頼りに色々行ってみる。


そうすると思ったより早くつき


30分前には到着。


何がなんでも早すぎる・・・


託児室もあいていない。


トイレと図書室で時間をつぶし、待っているが


主任の先生が到着したのは8分前。






この日は就任式で全員出勤している。


任命書?をもらい気分も新たににこ


1日の流れは


音符 窓をあける


音符 掃除機をかける


音符 雑巾をかける


音符 トイレ掃除


音符 名札をつける


音符 出勤表にハンコを押す


音符 おやつの準備


音符 預かる子の個人票を見て把握する


音符 子どもの名札の準備


音符 おやつ代100円を頂く


音符 子どもの体調を聞く


音符 荷物を預かる



預かっているときは


音符 泣かさないようにする


音符 預かって1時間後におやつ


音符 基本的にオムツで過ごす


音符 臨機応変におもちゃを出す


音符 あまりにも泣くときはちょっと館内を散歩する


音符 荷物チェックする




終わったら


音符 窓をあける


音符 掃除機をかける


音符 雑巾をかける


音符 トイレ掃除


音符 おもちゃを消毒


音符 日誌をつける


音符 名札返却


音符 子どもの名札確認


音符 個人記録をつける


音符 戸締り確認


音符 ちょっとお茶を飲む



とこんな感じ。


預かりは2時間で、その前後1時間は


準備と掃除、片付けだ。


時給950円、1日3時間、週1回


まだ次女が2歳だし


初めて保育士として働く私には丁度良い!


公共施設ということもあり


とにかく泣かさない。お客様だから


気持ちよく2時間過ごしてもらえるようにという


感じだった。




ペタしてね


長女は入学と同時に始めたので


ピアノを習って丸4年。


次女は幼稚園入園と同時に始めたので


丸2年。


気付くとこんなに増えていたぇ



リストラ旦那とパート保育士と子ども達

長女は1年生からと遅めのスタートだったので


最初は



バラ ピアノパレード1 


バラ バーナム 



から


それから毎月ドンドン合格して本を買い


バラ ピアノパレード2


バラ ピアノパレード3


バラ ぴあのどりーむ4


バラ ぴあのどりーむ5


バラ ぴあのどりーむ6


バラ バーナム1


バラ バーナム2


バラ ブルグミュラー25の練習曲


バラ ツェルニー100


バラ ソナチネ


バラ アンナ・マグダレーナのための~


バラ ピアノの練習ABC


バラ こどものハノン


バラ ブルグミュラー18の練習曲


バラ ギロック こどものためのアルバム


バラ チェルニー30


バラ バッハ インベンション


バラ 湯山昭 お菓子の世界


バラ 4期のピアノレパートリー


バラ リトルピシュナ



う~ん、4年間で結構買ってる・・


長女は引越しとかで4人の先生に


習っていたから、その都度


追加されたりしたからねぇ・・




次女は

バラ ぴあのどりーむ1


バラ ぴあのどりーむレパートリー1


バラ ぴあのどりーむ2


バラ ぴあのどりーむレパートリー2


バラ ぴあのどりーむ3


バラ ぴあのどりーむれぱーとりー3


バラ ぴあのどりーむ4


バラ ぴあのどりーむ5


バラ ファーストレッスン


バラ バーナム 導入



かぶっていても、やはりまっさらな状態で


習わせてあげたいので


同じ本が何冊かあるんだなぁ



これに私のバイエルや


保育士として必要な


童謡の本が数冊。。



長女はコンクールやピティナステップにも


挑戦してきたから


何度もストップしてきたが


それでも進んでいるほうかな?



長女が遅く始めてしまったので


次女には早く習いはじめたが


そうなるとやはり指も小さいし


理解力が小学生と違うので


長女と同じ本をつかっていても


進みがスロー。


でも先生曰く


合格するペースが幼児にしては早いらしい。




長女は地道にコツコツするタイプ


次女は感覚で弾くタイプ


同じ先生に習っていて


同じ親から生まれたのに


なんでこんなに違うのかな?


姉妹って面白い



ペタしてね

試験が始まるのは夕方。


試験は面接のみだった。


試験会場のそばにファミサポのカウンターがあり


支援委員さんとも仲良かった私は


試験の10分間子ども達をファミサポカウンターの


目の前にあるイスに座らせ見てもらうことにした。




名前が呼ばれ入室。


面接官は全員で5名


質問されたのは



シャボン玉 どこで求人を知ったのか


シャボン玉 応募した理由


シャボン玉 子どもの預け先


シャボン玉 保育歴


シャボン玉 ファミサポをもっと認知してもらえるにはどうしたらよいか


シャボン玉 ここの託児室を見たことあるか



こんな内容だった。


保育歴がない私は子育て経験と転勤先でファミサポ会員として


活動してきたこと、色々な講習会に参加し


スキルを高めていることをアピールした。



ファミサポの件は、転勤族のため、引っ越すとまず先に


ファミサポに登録し、何かあったときお願いできるようにしてることから


転入届を出したときに、ファミサポのチラシを渡してはどうか?



児童館のサークル入会のときに渡してはどうか?


と色々言ってみた。




今回8名応募して、4名採用と聞いた。


保育歴がない私はきっと駄目だろう・・と


落ち込んでいたところ


思ったよりも早く結果が郵送された。




結果はキラキラ採用キラキラ


2月に面接があり、


3月にオリエンテーション


4月に就任式があると記載されていた。


ずっと働きたいと思っていた託児室で


働けるなんて本当に嬉しかった。


働けるまではとずっと我慢していた


エプロンを保育士通販サイトですぐに注文し


働ける日を指折り数えていた。


ペタしてね



先生とも仲良くなり


次女も泣かずに通えるようになった


公共施設の託児室。




そこの主任の先生から


「4月からの職員を4名募集しているみたいなの」


「特に口添えとかできないけど、よかったら受けてみない?」


と言っていただいた。


「今働いている先生も子育て中だし、働きやすいと思うわよ」


「ここで働いて勘が戻ったら、認可保育園で働けばいいからね♪」


と。


実際働いている先生に聞いたら


「週1~2回だから楽だよ~。お金にならないけど(笑)」


とのこと。




資格はあるが、働いたことがない私にとってはうってつけ!


ということで、主任の先生が事前に応募用紙をコピーしていて


私に渡すだけにしてくださったので


早速応募してみることにした。


ペタしてね


次女は小柄で成長も遅く


しかも私が四六時中一緒じゃないと


ものすごく泣く子だった。




託児室は1歳半から預かってくれるので


1歳半になると同時に


私はエアロビの教室に申し込んだ。


少しでも自分の時間が欲しかったからだ。




ここの施設まで車で30分~45分。


決して近くは無かったが、


託児室の先生も優しく


知っている先生ばかり。


託児室がとても清潔。


おやつがついて100円!


と好条件なので、月に4回


エアロビに通っていた。




最初は頑固に泣いていて、


「歴代に残るくらい手ごわいね」


と言われた次女だが、少しずつ


話をするようになり、


お菓子も食べ始め


楽しく通えるようになった。



ペタしてね

まずは子ども!と


保育士で働くことを一旦諦め


子どもを出産することにした。




すぐに次女を妊娠する事ができたので


働く日も近そうだキラキラ




しかし、次女はなかなか手ごわかった・・・


妊娠中は妊娠悪阻で14kg痩せ


妊娠中はずっと体調が悪かった。




46.6cm 2666gと小柄で生まれ


生後1週間で重度の便秘になり


生後1週間~3歳まで、1週間に1度しか


排便しない。


産後直後から2歳3ヶ月まで


夜は1時間おきに起きて泣く。




人見知り・場所見知りが激しく


外に出るだけで大泣き。


やっと泣き止んでも話しかけられるだけで大泣き。


私と常に一緒にいたいらしく、


旦那に預けても大泣き。


いつもオドオドしていて、小動物のよう・・・




これじゃあいけないと思い、


1歳を過ぎた頃から、


幼稚園のサークル2箇所


保育園のサークル2箇所


公共施設のサークル2箇所


絵本の読み聞かせ3箇所と色々連れて行った。


しかしどこにいっても誰とも目を合わせない。




長女と同じように、1歳になった頃から


保育園の一時預かりに預けたが


食事もとらず、水分も取らず


ひたすら泣き続けたようだ。


私も幼稚園の役員をしていたので


どうしても連れて行けないときだけ


預けたが


そのうち、預けても30分後には


「泣いて熱をはかったら37,5度あります。


すぐに迎えに来て下さい」


と預けるたびに言われるようになった。


4時間1000円だが


1時間で給食を食べずに帰らされても1000円。


流石にイラムカムカとすると同時に


そんなに嫌がらなくても。。。と悲しくなった。





そんな話をいていたからか、長女の幼稚園が


1歳半から預かれますよ~と声をかけてくれた。


8時~15時で1500円。


次女の泣き虫を知っていてもOKしてくれた。


入園料もいらず、一時預かりなので、週何回でもOK.


未満児クラスに入園するなら、入園料が必要とのこと。


預かり先も決まり、短時間の仕事があればいいなぁと


思っていた。



ペタしてね

無事に保育士の資格を取得し


すぐにでも働きたい私うふふふふ♪


仲良くして頂いてる先生から



女の子「すぐに働くの?」と聞かれたので


いちご。「せっかく資格取得したので働きたいですにこ


女の子「子どもはどうするの? 二人目は?」


いちご。「二人目もいつかはほしいです」


女の子「働き出すとなかなか難しいわよ」


いちご。「そうですよね・・・」


女の子「だったら、働く前に子どもを生んで落ち着いてから働いたら?」


いちご。「う~ん」


女の子「資格は一生ついてくるから、今でなくてもいつでも働けるよ」


いちご。「そうですよね」


女の子「あなたはまだ若いから、産後でも十分働けるから」


いちご。「わかりました!」


女の子「頑張って!」


という感じで、まずは念願の二人目を生んでから


保育士として働こうと決めた。


ペタしてね

ついにこの日がやってきた!


9時に県庁に結果が張り出されるとの事で


いつもどおり長女を幼稚園に送り


そのまま県庁で張り出されるのを待った。


緊張してウロウロしていたが一向に


職員の方が張り出しに来ない・・




9時10分になり、裏側にも掲示板があることに


気付き見てみると保育士の合格発表だった。


8教科全て合格した人の番号しかのっていない。


私の番号を探すが・・・



見当たらない泣


急いで担当部署に行き


点数を見せてもらうことに。


やはり自信がなかった心理学が2点足りなかった・・・


驚いたのは最後までなかなか理解できずに


勉強にてこずった


養護原理と教育原理。


なんと養護原理は50点満点中50点で


教育原理は48点だった!!



念のため2県で受けていたので


隣の県の結果次第だ。


隣の県でも私の番号がなかったので


やはり何かの教科を落としているのだろう。


その翌日から2日3日の大分旅行。


テストの結果が気になるが


久しぶりの旅行だったので家族で存分に楽しんだ。


旅行から帰りポストを覗くと


県庁から点数がかかれた紙が届いていた。


せっかちな私はその場でいつもあけるが


どうしても勇気が出ずに


自宅まで戻り、テーブルにおいて


正座して呼吸を整えてから開封した。





すると心理学が合格していた!!


その代わり小児保健を落としていた。


今回2県で受けたお陰で無事に合格することが


できた!


あとは保育士の証明書を県庁から送ってもらい


当時保育士証を全国で統一しようと


なっていたので


5000円近くを払い、センターへ送り


数ヵ月後やっと保育士証を手に入れ


安心することができた。



ペタしてね


ファミサポに登録するために訪れた


ある公共施設。


5日間講習会を受けないと


サポートできないので


託児室に長女(当時3歳)を預け


講習会を受ける。




そこの託児室がとても明るくて


おもちゃも可愛くて綺麗で


先生達も明るくて


安心して預けることができた。




保育士試験勉強でつまずくと


ここでボランティアで働かせてもらって


乗り切った。




ここの先生達が保育士サークルを作るといい


まだ資格は持っていなかったが


ご好意で一緒に参加させてもらった。


保育士としてもスキルを高めるもので


講師をよんで勉強会をしたり


自主サークルとして披露したり


託児の仕事をいたりと


毎月勉強会はあった。


ここの託児室とサークルのお陰で私は


ますます保育士の資格が欲しくなった。


ペタしてね


今度は当時住んでいたところでの試験だ。


会場は車で10分の県立大学。


小学校校区としては隣だったので


めっちゃ近かった。


5教科受験したため、


2日間試験を受けなければならなかった。



昨晩から台風が来ると言われていて


やはり朝から強風が風


一応会場に行くものの


翌日の試験がどうなるかわからないとのこと。


試験を受けつつも明日の試験が気になる。




一緒にいたお友達があき時間に


何度も県庁に電話して、


早く決定しないと県外から受けに来る人もいるから


困るのでは?


と説得してくれた。





結局台風で交通が乱れる恐れ大とのことで


試験が延期になった。


延期になった分、子どもの預ける予定等


かわってしまったが


延期になった事をラッキーと思い


最後の詰め込みをした。


難しいと評判の教育原理がかなり自信ありWハート


心理学が意外と難しく自信がなかった。


とりあえず頑張った分手ごたえもあり


1年前に受けたテストと違って


問題の意味も、答えもちゃんとわかって


友人と答え合わせ出来るくらいに


成長していたことが嬉しかった。