手技療法はお客様主体?施術者主体?
。・ω・)ノ゙ コンチャ♪訪問ありがとうございます感謝(*´ω`人)感謝書きたい事とズレてきたのでチョット修正したいと思います皆さんは手技療法を行うには国家資格が必要なものがあるのは知っていますよねあん摩・マッサージ・指圧・鍼灸・作業療法士・理学療法士・柔道整復師などは国家資格が必要で医療類行為として認められ一部の施術には、医療保険も適用になりますそれに対して、整体などは民間資格と呼ばれるもので各団体がセミナーなどを開き受講者に与える資格でどんな施術を受けても保険適用にはなりません分類も、医療類似行為ではなくリラクゼーションという扱いになりますでは、リラクゼーションと医療類似行為の違いとはなんでしょうかいろいろあるとは思いますがその中の一つにお客様主体か施術者主体かの違いがあると私は考えています(あくまでも私個人の考えですからね)リラクゼーションは医療類似行為ではありませんから施術を受ける人はお客様ですで、施術ポイントも刺激量もお客様がきめますそのため「あ~そこそこ」「痛いけど気持ちいい~」などの会話が聞かれ、お客様本位の感想を大切にしますそれに対して国家資格者の施術は、患者様から問診として意見は聞きますが施術ポイントや刺激量は施術者が決めますですから「何も感じなかった」「痛いだけ」など否定的な会話も時には聞かれ“痛い方が効果があるんだ”などの勘違いも生むようですこのお客様主体と施術者主体どちらが正しいという事ではありません施術ポイントや刺激量は施術者が決めるとはどういう事かという事を書きたくてこんな線引きをしました不快に思う方もいらっしゃると思いますがお許しくださいという事で次回から施術ポイントや刺激量について書いていきたいと思います