台風12号が九州や四国で強い雨を降らせたとニュースでやっていましたが、沖縄を通り過ぎました後で勢力が急に強まったみたいでして、那覇はほとんど影響がなかったようです。

無事に今回も那覇空港で綺麗な欄がお出迎えしてくれました。


さて話は羽田空港に少し戻りますが、今回は久米島経由、那覇行きというルートでした。
飛行機はいつもよりコンパクトなJTA(日本トランスオーシャン航空)。窓から機長が良く見えます。コックピットは狭そうに見えました。



飛行機の先端に書いてあります赤いロゴは「うちなーの翼」と書いてあります。「うちなー」は沖縄という意味ですが、その文字の下に書かれているマークは南国の島々を連想します「南十字星」をモチーフにしているそうです。
少しテンション上がりますね。

そして数時間で久米島に到着。一旦空港を降りまして、またすぐに乗ってきました同じ飛行機に乗りました。
そうしましたら、なんと客室乗務員さんも前回とまったく一緒でした。shokopon
小さな飛行機でしたので向こう側も私達の事を覚えてくれていまして「またご一緒ですね宜しくお願いします。」と声をかけて来てくれましたよ。

しかしお姉さん。私達が久米島乗り換えなのが少し不思議だったみたいでして「那覇行きは満席だったのですか?」と聞かれましたのでとりあえず「はい」と答えてみました。
そうしましたら、また別のお姉さんが挨拶に来てくれまして・・・「満席だったんですってね」って。
どうやら、私達の事が少し話題になっていたようでした。笑

そこで、しっかりと無料特典航空券を使いたかった事などを説明をしておきました。
また、月曜日に乗りますとしっかり伝えまして。
そう。今日ですね。また会いしましたら面白いですね。

そんなやりとりをしました後、ただいま眼下に「はての浜」が見えます。とアナウンス。


なんでも「はての浜」は東洋一の美しさと言われているそうです。また来ま~す。

というわけで那覇空港に無事に到着です。

夜は実家にて妹夫婦たちも合流しましての宴会です。そしてその宴会でのお楽しみの一つが「マグロ」なんです。
沖縄でマグロまぐろ。あまり有名ではないかもしれませんが、実は沖縄は一年中マグロが捕れまして、水揚げ量ランキングも全国第3位なんですよ。
しかもしかも、近海の海で捕まえて来ますのでマグロは冷凍ではなくて「生」で流通しているんです。
そして、4種類のマグロ「クロマグロ」「キハダ」「メバチ」「ビンナガ」がそれぞれ捕れる時期がずれていますので1年中旬のマグロが楽しめるとのことです。
・・・行きの飛行機の中の読み物に書いてありました。笑
沖縄の「生」マグロ。マグロ好きな人は是非一度試してみてくださいね。

そして、マグロです。ジャン!


下から、トロ・中トロ・赤身です。
市場で働いています親戚の方が届けれくれました。感謝感謝です。ぺこり
とっても美味しかったです。

そして、今回はもうひとつ嬉しい差し入れがありました。
妹の旦那さんの実家からの差し入れ。泡盛の古酒
沖縄のお酒といえば泡盛が有名ですが、その泡盛を3年以上寝かせたものが「古酒」というらしいです。とっても豊かな香りになります。

デン



古酒43度です。

そしてこちら。地元「豊見城市」の泡盛「忠孝蔵の夢航海」です。
あと、ビールですね。



乾杯~。
美味しくいただきました。

宴もたけなわな訳でございますが、そろそろ・・・とは行かずに。今回はさらにそこからの外飲みでした。
なんでも父親が土地のオーナーになっている店に行くとかいう話だったのですが、なんと満席。
もう、0時近いのですけれどねぇ。
そして何故か恥ずかしがり屋のお父さん。定員さんに挨拶もせずに別の店へ行きました。
恩着せがましくするのも嫌だったんでしょうね。

そして炙り焼きのお店。沖縄の店は一体何時までやっているんでしょう。w



また泡盛ですね。



もうお気づきかと思いますが、沖縄の人は・・・といいますと語弊があるかもしれませんが、みなさんお酒が強いひとが多いです。
本当に自分がある程度お酒飲める人で良かったです。
そんなですが、無理やりお酒を勧められる事もなく、とても素敵なおもてなしをしていただきました。と言いますか、どちらかといいますといつも自分から呑んでる感じですけどね。
ごちそうさまでした。

そして最後はこちらをご紹介。
飲みの席でもこちらの話題でとても盛り上がりました。笑
先日地元「豊見城市」のゆるキャラに決まりました。「アゴマゴちゃん」です。
マンゴーをモチーフにしまして、豊見城市産のマンゴーを全国にPRするために頑張っています。
アゴが長いのが悩みだそうです。



どうでしょう全国区狙えると思いますか?
うちの家族にはとても評判悪かったですが・・・。

おはようございます。

なんとなんと。
私今日から夏休みです。ニコニコワーイ
今年も例年通り沖縄に帰省することになりました。

実は従兄弟と家の子供と2人だけで沖縄に帰省させて、私達夫婦は久方ぶりに2人で別で旅行という話もあったのですが、諸事情によりまして実現出来ませんでした。残念。
・・・というわけで家族で沖縄に行って来ます。


さて、毎年計画しています。なるべくお金をかけずに楽しむ沖縄滞在中のプチ旅行ですが、どうなりましたでしょうか
それは、ひょんなことから場所が決定となりました。

搭乗の2ヶ月前から発売になります、特典無料航空券の発売日。
今回の場合は、今日8月2日の2ヶ月前で、6月2日10時から発売となります。

月初めの忙しい月曜日。富士山マラソン/^o^\のエントリー開始日でもありました。
発売日のことなどすっかり忘れてしまっていました私、次の日カミさんに「そろそろ航空券の予約の時期じゃなかったっけ?」と言われまして・・・「あっ!」っと思いましたが後の祭り。
ネットで検索しますともう既に満席でした。

繁忙期でもありますし、無料航空券の枠にも限りがありますので2が月前ちょうどに予約を入れないとキツイのですよね。

一般的な旅行でしたら一日ずらしたりしても良いのですが、メインは帰省ですの実は土曜日の夜や日曜日の昼はとても大事な日なのですよね。
土曜日の夜は、妻の妹夫婦も誘いまして宴会ビール
日曜日は妻の学生時代の友達などと食事会。
その日程が定番になっています。みなさん仕事がありますので、土日しかダメなんですよね。

さて、どうしようか・・・。
今年は普通に料金を払って行こうかなって思ってもみたのですがひとつヒラメキが。
他の離島行きの飛行機飛行機はどうだろう?

そうしましたら。1日に1便しかない久米島行きの便に空きがありましたよ。
沖縄の本島と離島でしたら往復はどこの島から帰っても大丈夫になっていますので、帰りは那覇から帰って来られます。

あとは、久米島と那覇の往復ですが、こちらは「おともdeマイル」というのを使いまして安く済ませました。こちらも往復使えますので、土曜日はそのまま乗り換えで那覇へ。
そして、月曜日にまたまた久米島に戻って来まして、少しばかりのバカンスを楽しみたいと思っています。
久米島から那覇まではゆっくりと船旅ふねです。

さて、その船で那覇に帰宅予定の6日(水)は、なんと台風11号が沖縄に強い勢力で上陸予定となっております。
そして同日には、割烹料理店で妻の義理のお父さんの現役引退のお祝い会も予定しております。

さてさて、どうなる事でしょうか
なんにしましてもお休み。ゆっくり出来るのが嬉しいです。

今私の頭の中では、
「知念里奈」さんの「wing」がリピートしています。




「翼をひろげて明日へ行こう~。

こんな景色みられるといいなぁ。笑顔


今日お仕事の人すみません。
しばらくお気楽なブログが続くかも知れませんが、温かい目で見守ってやって下さい。ぺこり

という訳で富士登山競走の続編です。

まずはレース前日から。
早く仕事を終わらせまして帰って準備。・・・と思っていましが、そう上手く行くものではなく、こう言う時に限りまして仕事は忙しかったりします。帰宅は21時近くになってしまいました。
まぁそれからご飯を食べまして・・・

翌日の支度。リュックサック これは、楽しいですね。
しっかり持ち物チェック。「ガーミン持った!」。「ガーミン持った!」。「ガーミン持った!」。3回位言いましたかね。
チェレンジ富士五湖の時に忘れてしまいましたので今回はバッチリです。
そしてなんだかんだで、就寝は0時頃。

起床は3時です。笑顔
わりとすっきり目覚めましたよ。遠足前の子供状態ですね。w

そして今回はマイカー遠征です。
以前の経験から帰り道で眠くならない様に、色々とDVDCDを準備しておきました。
10数枚持って行きまして実際に鑑賞しましたのは以下の4つ。
ゆず 「YUZU YOU wowowライブ」
いきものがかり 「とってもええぞう」
家入レオ 「Rock in Japan ライブ」
aiko 「ウタウイヌ1~5」

今回の発見は、眠い時には「明るい曲やテンポの良い曲」よりも、「心に訴えかける曲」が効果的だと言う事です。shokopon
aikoのミュージック・ビデオで、胸キュンキュンとか。レオちゃんの曲でジ~ンとなったりしますと割りと眠くならなかったです。
おかげさまで無事に帰って来られました。
是非お試し下さい。笑


さて2時間弱で下吉田第2小学校の特設駐車場に到着。
送迎バスに乗り換えて会場入り。


スタート地点の富士吉田市役所です。



今回はAkiランメイツの方々とご一緒させていただきました。
笑顔のランナー◯べさん。そして、Yさんです。ありがとうございました。ぺこり
おかげさまでとても楽しく過ごせました。

市役所前で記念撮影です。


スタート待ちの様子です。スタートは大分後ろの方からでした。


そしてスタート。そうだ!
道路は人でいっぱい。そしてこんな坂道が続きます。



今回は残念なことに富士山は雲がかかっていて見られなかったんですよね。・・・ですが、最後にちょこっと見られましたよ。

コースは、こんな感じです。ほぼ一直線です。
ただひたすら登るです。



まず、馬返し(10km地点)までのラップタイムはこんな感じでした。



最初の1kmはキロ5分ペースで軽快に走りはじめましたが、徐々に坂道と暑さに体力を奪われまして、キロ6分。7分と。8分と・・・。
馬返し手前では少し歩いてしまいましたね。
そして、馬返しの到着時間は1時間14分でした。

今回。対策としましてなるべく早く馬返しまで到着しようと最初から飛ばして走りましたが、同じペースが続かずに後半で失速してしまいました。
たかが10km。されど10kmですね。簡単な10kmではありませんでした。
あまり気合を入れすぎずに、キロ5分半くらいのペースから入っていった方が良かったような気がします。

そして、馬返し以降は、山中でほとんどGPSをロストしていましたのでしっかりしたデータは残っていませんが、ひたすら歩いて登りました。登って、登って、登って。1時間くらい登って行きますと・・・

5合目のゴールも近づいて来ました。
普通に登るだけでしたら私の足もしっかりと動くのですが、少し段差のある丸太等を、軽快に乗り越えようとしましたら、足が攣りそうになりました。
走行中に足が攣りそうになるという経験は実は今回が初めて
明らかに足が攣りましたらその後ランに支障が出そうですね。

分かってはいましたが、それでも軽快に段差を飛び越えたくてヒョイ!とやりまして、「おおっ!っと~」と1人で攣りそうになって何回か声を出してしまいました。

さて、そんなこんなで制限時間も残す所15分くらいになりました。
「まだ山頂いけるよ~」っていう応援の声もちらほら聞こえます。

しかし周りの人も若干慌て気味です。
私も、前回試走しました経験から、かなりボーダーラインに近づいて来ているのが分かりました。

ここまで単純に歩いて登って来ました私ですが、どうらや少しスパートをかけなければ行けないようです。
まれにある平らな道を走って進み、坂も若干小走りで進みます。

去年までの制限時間、2時間30分でしたらスパートをかけなくても大丈夫だったかもしれませんが、歩きだけでは間に合わない、その5分間の短縮は結構大きいかもしれません。

そんな感じで、少し急ぎ気味で進みますと山道からゴールへ続く道路に到着しました。
ここの場所。道路に出るのに大きな段差がありまして、大股で足を上げないと上がれません。

その場所ですでに1人の方が足を攣って(?)横になっていました。
きっと、足を「ヒョイ」ってやろうとして、「うおっ!」ってなったんだと思います。
私も、「この段差キツイでしょ~」ってひとりごとを言いながら、「ヒョイ」ってやりましたが・・・なんとか大丈夫でした。

さて、道路に上がりました所で、「あと3分~」、「頑張れ~」。と声援が聞こえます。
「足を止めたら負けだぞ~」

はい。ありがとうございます。おっしゃるとおりです。

ここで負けられません。
もう、身振り構わずダッシュしました。

今までで一番キツイダッシュだったかも知れません。
そうしますと、ゴール手前の電光掲示板に「2時間24分10秒」というのが見えました。残りはあと50秒。砂時計
心の中でカウントしながら走りました。まだ大丈夫。

そして、「2時間24分37秒」でゴールです。

もう、自分頑張った~って感慨深かったです。


あいにく富士山5合目は曇っていまして景色は何も見えませんでしたが、とっても清々しい気持ちでした。笑顔



そして、富士5合目の売店に移動しましてみんなでアイスクリーム。
ウマウマです。



そんなこんなしてますと。今まで雲で何も見えてなかった前方に・・・なんと、なんと富士山富士山

これは頑張った皆へのご褒美という感じで顔を出してくれました。


嬉しいですね~。最後に見られて良かったです。


そして、5合目から富士北麓駐車場までバスにて移動。
少し前にビールを美味しそうに飲んでいました、◯べさん。そしてYさん。気持ちよさそうに夢の世界へ。・・・かくいう私もですが。笑
みんな朝早かったですからね。

さて、富士北麓駐車場に到着。こちらで事前に配られていました600円分の金券が使えます。


私は、帰りの運転がありますので、ビールはおあずけ。
うどん(馬肉入りでしたかね)を頂きました。こちらもとっても美味しかったです。




そして、家に帰りまして・・・。こちら。
じゃん。



「ビッグボーイ」。毎週金曜日は生ビール半額250円です。


そしてステーキのご馳走でした。ヘヘ


ご馳走様でした。

以上。富士登山競走レポでした。笑顔

本日は、「家入レオ」


◯ニューシングル「純情」
◯3rd Live Tour 「a boy」 Blu-ray

同時発売でした。今回もフライングゲットでした。



家入レオ7thシングルになります「純情」は「ドラゴンボール改」エンディング主題歌 です。


カップリングの曲「For you」は、8月21日よりオンエアになりますクラレ企業のCMのタイアップ曲だそうです。
元気が出そうなメッセージ・ソングです。また明日ゆっくりと聴きます。



そしてなんとなんと、今日は別に嬉しいお知らせがありました。

12月13日(土) ワンマンライブ決定
「新木場STUDIO COAST」にて、「LEO IEIRI LIVE 12/13 ~thanks 2014~」です。
楽しみがひとつ増えました。


そして、今後もMEDIA出演夏フェス等が目白押しです。ワーイ


特に8月2日は見逃せませんよ。
「音楽の日」 TBS 14:00~
「ROCK IN JAPAN FES.2014生放送」 WOWOWプライム 15:00~
「MUSIC FAIR」 フジテレビ 18:00~18:30


ちなみに「音楽の日」は、「いきものがかり」も出演予定です。笑顔



そして、私が写真を撮っていますと・・・

「これも来たよ」とカミさん。

少し前までは、ブログの写真をとっていると「なに撮ってるのよ~」って茶化されていたのですが、最近はもう普通になって来てしまいました。

「嵐」 ARASHI Live Tour 2013 "LOVE"



こちらもフラゲだそうです。

ではでは、お休みなさいませ。おやすみ
明日は富士登山競走の続編をアップ予定です。

富士登山競走。行ってまいりました。

色々応援していただきました皆様ありがとうございました。
結果から先に言いますと、無事に完走
来年の、山頂コースの参加条件であります、制限時間2時間25分も無事クリアー出来ました。
やった~。良かったです。

記録はこんな感じです。

本当に、来年の富士山頂上レース参加資格の制限ギリギリでした。

とりあえず今回このような凄いレースに参加する事が出来まして。そして走り切ることが出来まして大満足です。


そして再認識のために一度整理しておきたいのですが。
昨年の今頃はまだ20kmくらい迄しか走った事がなく、長距離を走りますと痛くなる足と奮闘していました時期です。その後フルマラソンを経験しまして、ウルトラ72km、富士登山競走と走りまして今に至りますが、まだまだランニングの為の足の基礎が出来ていないということです。

何度かブログでも書いていますが無理のないようにゆっくりと筋肉をつけて行きますよという話。
さらに逆上りまして、走り始めます前は、学生の頃の部活のバレーボール部バレーボールでやっていました、ストレッチや腕立て、腹筋、背筋などはたまにやったりしていたのですが、「スクワット」のような足の筋肉を作る運動は殆どやったことがありませんでした。・・・今でもスクワットはほとんどしていませんが。
人より優れました足の筋肉を持ちあわせていないんですよね。むしろ細いキャシャな足でございます。・・・ですが筋肉は鍛えればしっかり付いてきてくれるもの。ゆっくりと、長い目でやっていきたいと思っています。

そして、今回の富士登山競走です。
私も一年半くらいランの練習をして来ましたので少しづつ「ふくらはぎ」や「ひざ上」等に筋肉がついて来ました実感はあります。

いや~、嬉しいですね。しっかり大地を踏みしめて立てる足って。
足に筋肉が付きますと、歩いていても立っていてもすごくバランスが良いんですよ。
まぁ蛇足でしたが。(笑)。分かってくれる人いますかね。w

え~それで、今回の山登りに参加されています皆様の足の筋肉。すごかったです。そしてランナーさんのレベルも高かったです。
今回、ご縁ありましてご一緒させていだきました方々も、フルマラソンサブ3.5より速い方々。私・・・いつの間にこんなすごい人達と一緒に走っているんでしょうか・・・。

ここでしっかり自分を再認識しておかないと、今の自分に必要な物が分からなくなってしまいます。とにかく、さらなる地道な筋力アップが必要という事です。
もし、私がサブ3.5以上を目指すのでしたら、しっかりと筋肉をつけてからでないときっとケガをしてしまうでしょう。
以前、レース用のシューズでロングペース走をしたことがありますが、ふくらはぎの筋肉がパンパンに張りました。
底の薄いシューズで高速ランをするのでしたら、その衝撃を受け止められるだけの足の筋力が必要なんでしょうね。

そして今回のレースでやりきった~と言えるまで自分を追い込んだか?と言いますと、まだまだ納得行かない部分もありました。
力強く山道を登って行きたかったのですが、地面に踏ん張れるだけの足がありませんでしたね。
しっかり踏ん張れませんでしたのでほぼ歩きでした。・・・まぁ予定通りなのですが。

来年の富士登山競走に向けてというのもありますが、無理のないマラソンの高速走行を可能にする為にも足の筋力アップは不可欠に感じました。

これからは、取り敢えず最低でも週1回スクワットをして一年後に備えたいと思います。
楽しくマラソンを続けていくためにも、気長~に行きますよ。

あれ、富士登山競走の記事が・・・。
また、次回に続きます。笑顔