ビクターロック祭り 番外編 「家入レオ × 大原櫻子」。行って来ました。

まずは、こちらから。



先程、レオさんのホームページに公開されていました写真です。
とりあえず、このお二人。現在櫻子さん19才、レオさん20才。そして楽しそうなこの満面の笑顔。

私は、ライブを聴きに行ったんですがね。もう、2人のインパクトが強すぎてまして音楽の話をする前に、このお二人の楽しそうな写真から入らせていただきます。

ライブのMCで言っていたのですが、櫻子さんは、ちょうど1stシングルデビューの頃に、レオさんの2ndワンマンライブを観に行かれたそうです。
レオさんの事が大好きで憧れの存在だったと話されていました。

そのライブは、2013年11月28日の
「家入レオ 2nd ワンマン Tour ~Kimi ni Todoke ~ in Zepp Diver City TOKYO」ですね。
2年前~なんだか懐かしいですね。私ももちろんそのライブ観に行きましたよ~。
その時の記事です。→家入レオ 2nd ワンマン Tour ~ 序章 ~
確かにとっても良いライブでした。すごく充実感を感じたのを覚えています。
ですが今回のライブも、大げさかもしれませんが「伝説の!」と言いたくなるくらいの良いライブでした。
本当に素晴らしかったです。

お二人はレコード会社が「JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント」という所で先輩後輩という関係です。
レオさんの方が先輩で年齢も1つ年上ですが、お二人とも歌唱力はとても素晴らしいんですよね。どちらが先輩後輩なんて関係ないと思わせる程の実力の持ち主です。
そして相手の歌に対してリスペクトしているのが感じられました。いい関係ですよね~。

毎年年末に小田和正さんがメインパーソナリティーを務めています「クリスマスの約束」もそうですが、相手の音楽に対する理解と尊敬。そんな中から生まれたましたコラボ「小田和正×桜井和寿」。
他にも、番組は違いますが「桜井和寿×ゆず」「ゆず×いきものがかり」「ゆず×セカオワ」のコラボなど、どれもが相手にリスペクトを感じられて心から音楽を楽しんで歌っているのが伝わって来ます。
私の中ではすべてが永久保存版です。

そして、今回の「家入レオ×大原櫻子」のコラボでの「君がくれた夏」。

今回FNSに続きましてアンコールでまた2人で歌ってくれました。良かった。ふっ
櫻子さんの解き放った声の高音部にもしっかりビブラートがかかっていてものすごい声量。櫻子さんの「君がくれた夏」も素晴らしかったです。

はい。そんなわけでそろそろ本題に行きましょう。
今回、ライブの曲の構成としましてはこんな感じでした。

まずは、櫻子さんから。

1.Over The Rainbow
2.明日も
3.真夏の太陽
4.オレンジのハッピーハロウィン
5.瞳
6.頑張ったっていいんじゃない
7.Happy Days


職場の人にそんなに櫻子ちゃんってライブ出来るほど楽曲あるの?って聴かれましたが、この他にも「サンキュー」とか「無敵のガールフレンド」とかまだありますからね、欲を言えばそちらも聴いて見たかったです。

「ダバ シャバダバ」「シュビドゥビ シュビドゥバ~


「瞳」は、アカペラでは歌いませんでしたが、手拍子せずにじっくりと聴いてきましたよ~。
ライブ会場での生演奏。とっても贅沢なひとときでした。

ちなみに、この「瞳」という曲。櫻子さんも初めて自分で作詞をしましたとても大切な曲なんですって。
いきものがかりの名曲も手がけています「亀田誠治」さんとの共作なんだそうですよ。


そして最後歌いましたのが「Happy Days」。


手を2回振ってから次は回しながら手を振る振り付け。
是非PV見てくださいね~。楽しそうでしょう。
と~ても盛り上がりましたし、楽しいラストでした。


そして15分の休憩の後は、レオさんの楽曲でした。
セットリストはこんな感じです。(公式ホームページに公開されていましたね。)

1.純情
2.Shine
3.太陽の女神
4.Silly
5.Still
6.lost in the dream
7.君がくれた夏 
8.勇気のしるし
9.Linda
10.サブリナ
11.希望の地球
そして、アンコール
12. 君がくれた夏(with 大原櫻子)


レオさんの曲。11曲。期待していました以上に盛りだくさんでした。

長くなって来ましたし時間も遅くなってきましたので、一旦ここで切ります。
レオさんの所からまたゆっくりと書きたいと思います。
では、また。バイバイ バイバイ
インパクトの強い言葉ですね~。

分かる人はすぐにピンとくるかと思いますが・・・。
先日のミスチルのスタジアムライブツアー「未完」で桜井さんが言っていた言葉ですね。
まぁ、そこはあえて掘り下げずに。

私。久しぶりにファミリーシート席が当たりまして、9月5日(土)のライブに家族で日産スタジアムに行って来ました。
大雨では無かった方の日ですよ。

ちなみに、日曜日の様子は、「ZIP!」や「めざましテレビ」で見ましたが、本当にすごい雨だったみたいですね。





いや~しかしこれまた良かったですね。
「REFLECTION」のアルバムの曲に今までの曲を上手に取り入れながらしっかり曲を聴かせてくれて・・・。

アンコールで、「fantasy」からの~。「Tomorrow never knows」と「innocent world」は大サービスですね。もう涙が出て来ましたよ。


まぁ。私。すでに2曲目の「擬態」でウルウルしていましたけど。
笑

そして、このテープ。


ライブが盛り上がった時に発射されるテープなのですが、本来アリーナとかの良席でないと届かなくて取れないんですけど、ファミリーシートは絶対にとれないので子供たちも可哀想で、割と係員が拾ってくれたり、配ってくれたりするんですよ。
今回もしっかりいただけました。

そしてこちら、今回購入しましたグッズです。
「みかん」のタオル。お茶目ですよね。


さて、巷で噂のミスチルの「次の一歩」。

ミスチルのZepp TOKYOの2マンライブ。ファンクラブ枠に今日エントリーしておきました。
自分の顔写真をアップするなんてホント初めての経験でした。これからもあの画像を使うのですかね。
何気に、2マンライブのお相手。「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のライブも観に行った事がありまして、「ミスチル」×「アジカン」の組み合わせも、これまたとても楽しみであります。
・・・まだ当選していませんが。

当たりますように。お願い


そして話は変わりますが明日は同じ2マンライブですがミスチルでは無い方の2マンライブです。
「家入レオ」×「大原櫻子」。ビクターロック祭り。


なんと明日ですよ。
なんとかして少しでも仕事早く終わらせなければ。ガンバル!
なんだか、私の中では2マンライブざかりです。笑顔
楽しみ楽しみ。

ちなみにレオさんの、2月2日(火)の「家入レオ LIVE at Zepp 2016 ~two colours~」のファンクラブ枠も当選していましたよ~。ワーイ

先週の木曜日に原宿のNikeにランニングシューズを買いに行って来ました。

今までランニングシューズは一度だけお店で定員さんの話を聞いて買ったことがありますが、すべてネットで「ポチッ!」としたものばかり。メインのシューズは、それ以前に普通に靴屋さんで買いましたジョギングシューズだったといういい加減ぶりでした。

ネットで購入しましたシューズはなんだか履いて長く走りますと、どこかしら足が痛くなるような感じでなんかしっくりしていませんでしたし、ウルトラマラソンを走りました時もかなり足がボロボロ・・・。
足のつま先や足首など。シューズ周りに起因している感じがしていました。

そこで、原宿の「Nike」に「ゲイトアナリシス」というランニング時の着地の状態をチェックしてくれるシステムがあると聞きましたので休みを利用して行って来たのでした。


原宿の竹下通りは、さすが流行りの最先端。いつも行くと何かしら変わっていまして新鮮ですね。
入り口のビルには何やら見たことがあるロゴがありました。笑
Amebaのスタジオらしいです。



竹下通りの入り口はこんな感じ。
キャラクターは「しろくまくんとかき氷」らしいです。まだ夏バージョンですね。w
記念写真を撮っている外国人や学生の団体に紛れてパチリ。
私もすっかりお上りさん。


そして、竹下通りからすぐの大通り沿いに「Nike 原宿」はありました。
予約時間よりも1時間も早く着いてしまったのですが、その旨を伝えますと5分待っただけですぐに対応してくれました。ありがとうございました。

こちらでは、トレッドミル(ルームランナー)を使って実際にフォームを録画して分析してくれます。
え~っと詳しい内容は、こちらのページを見てください。
Nike Japan FACEBOOK (「ゲイトアナリシス」で走り方のクセをチェック)


実は私、スポーツジムなどに行ったことなくてトレッドミルは初体験でした。
割とスピードが出るのですね~。必至になって走っていましたら、安全停止用の紐を手で払い飛ばしてしまいまして停止してしまいました。
しかも、立て続けに2回も。

担当のお兄さんが紐を短くしましょうかと聞いてきましたが、「いえ大丈夫です。」と頑張って走りました。
周りに人がいっぱいいまして少し恥ずかしいんですよね・・・。

さて測定が終わりますと、スローモーション動画や静止画像を使って担当のお兄さんから説明をしてもらえます。

日本人は、「オーバープロネーション」の人が多いみたいですが、やはり私の場合も、少しそうなっているのが画像で良く分かりました。
静止画像にタブレットで角度を図って見せてくれます。

オーバープロネーションですと、無意識に足首を内側にひねってしまうために、体重が足の外側にかかって余計な負荷が蓄積するみたいです。
私のシューズの外側のゴムの減りが早いのもそのせいなのかな?って思いました。

今までケガなどの症状として無かったのは、走行距離が私は月間80kmくらいと少な目だったからかも知れません。
ウルトラマラソンみたいに長距離を走ったりして違いが現れたのでしょうね。

その「オーバープロネーション」に対応したシューズが「サポートタイプ」で、対応をしていないシューズが、「ニュートラルタイプ」なのですよね。
実は、私過去にあまり良くわからないまま記事にしているんですよね。「ニュートラルタイプ」と「サポートタイプ」。
ようやく1年かかりまして、「ウェーブイダテン」を履きつぶしまして試行錯誤が終わったのかなって思います。
結果。「ニュートラルタイプ」の「ウェーブイダテン」は長距離を走りますと痛みが出てきまして私の足に合いませんでした。そして足に痛みが出なかった唯一のシューズは、以前お店の定員に話を聞いて購入しました「サポートタイプ」の「MIZUNO ウェーブアミュレット」でした。


そして、他にも嬉しいアドバイスを頂けました。
こちらも若干なのですが、着地時に足が体より前に出ている時があるということです。

着地時に体より前に足があるということは、その時に推進力を失っているらしいです。
確かにその通りですね。

そこでイメージとしては、「空き缶を上から潰すイメージで足を着いて下さい。」との事でした。
なるほど~。良い事聞いたなぁと思っていますと、その後で、お兄さん。
「別に、イメージするのは空き缶でなくても別な物でも良いですよ。」と。

私の頭の中はすっかり足元には空き缶状態。缶詰
他に何を考えれば良いのですかねぇ?頭が混乱しますので余計な事は言わないでください。笑

あと、もう一ついいことを教えていただきました。それは、シューズのサイズです。
きっちりとしたサイズのシューズの方が良いと聞いたことがありますので普段の靴よりも0.5小さいサイズの25.5のシューズを最近は履いて走ってみたのですが、どうもしっくりこない感じでした。
そこで、25.5にするか26.0にするか相談していましたら、外反母趾の人は足先が少し緩めの方が良いとのこと。
別に私は、外反母趾ではないのですが、どちらかといいますと小指側が内側気味ですと言いましたら、そういう方も緩めの方が良いですよと教えてくれました。
家で調べてみましたらそのことを「内反小指」と言うそうです。私の場合そんなにひどい感じではないのですが、サロマ湖の時にピッタリの25.5のシューズを履いて走りましてつま先が痛くなった原因のひとつだと思いました。
これからは、シューズは「26.0」の「サポートタイプ」。これで行きます。


という訳で、色々とやりとりがありました後でお買い上げです。

「ナイキ エア ズーム オデッセイ」



こちらは、クッションがしっかりしているオーバープロネーション対応のシューズです。
普段使い練習用とウルトラマラソン用に選びました。

それからもうひとつ。
「ナイキ ルナスピード アクセル」



こちらは、軽量スピードタイプのオーバープロネーション対応のシューズです。
「サブ4~サブ3」ランナー向けだそうです。
レース用のシューズで買いました。

横にして並べてみますと。こんな感じ。



下のほうが、エアズームという高反発なクッション性能が付いていまして少し厚みがあるのが分かりますね。


そして、「ルナスピード アクセル」の方のシューズを別の角度から見たものですが。



かかとの黒いゴムが斜めに入っているのがオーバープロネーションで足首が内側に入らないようにしてくれる傾斜みたいです。


・・・と、ここまで読んでいただくととっても厳選してシューズを買ったみたいな感じなんですが、実は私が選びましたのは・・・

この中から一足と




この中から一足でした。(左下は私が買って持って行かれています。w)



選択肢はほとんどありませんでしたね。

Nikeさんは、「Nike id」という仕組みでカラーコーディネートのオリジナルシューズを作ることはできるのですが、サイズや足に合わせてオーダーするということはやってらっしゃらないということでした。
そうなんですね。

でも、色々教えていただいてありがたかったし、思い立ったら吉日ですよね。迷いなく買わせて頂きました。

なんだか、シューズがスペシャルバージョンだか、レアバージョンだとかおっしゃっていたのにはあまり興味ありませんでしたが、原宿で買い物をして大きなバックを持って歩いている自分が嬉しかったです。


さ~、ニューシューズで今シーズンも頑張りますよ~。

(前編)の記事で、富士山7合目まで行きました。
では、続きからです。書くカキコ

前回走りに行きまして楽しかったですので、次の週も富士山に行っちゃいました。笑
同じように馬返しまで車で行きまして・・・。6合目に到着。

前回霧がかかっていました上の景色は、こんな感じでした。



緑が綺麗ですね~。
晴れていますとやっぱり気持ちが良いですね


そして、たまに雲がかかりますと、やっぱり幻想的です。
上の岩山の方は「マチュピチュ」のようですよね~。 (行ったことありませんけど。




いよいよ前回の続きです。8合目への登り口を登っていきます。
足場がゴツゴツして来ています。



程なくしまして、雲の上~。


「この道はいつか来た道~。
もうすでに変なテンションになりましてグングン登って行きます。笑




8合目の「富士山ホテル」に到着。
色々売っていますよ~。
ちょうどお腹も空いて来ましたし・・・



メニューにあります。「カップヌードル」。600円。

「Hungry(ハングリー)」 はい


美味しかったなぁ~。


9合目を通り過ぎまして・・・



火口に到着。



生まれて初めての富士山頂です。
もう、大満足でした。 また来るよ~。


さて、2週間後のレース本番。残念にも5合目の関門で私のレースは終了になってしまいましたので、その後は5合目コースでゴールします方々の応援をしました。メガホンガンバレー

ゴール地点の少し上のあたりから・・・。


みなさん、続々とゴールされます。吹き出し


NHKBSテレビのランニング番組「ランスマ」の収録もあったりしまして・・・
「目標達成~。」とハブくんと鏑木さん。



そして、他の皆様もナイスゴール
山頂コース。Yさん。
5合目コース。まぁさん。ぽたさん。もとこさん。
ナイスファイト。晴さん。
Special Thanks キャンディさん。

皆様。お疲れ様でした。

 

表彰式会場では、Mt.FujiB級グルメフェスもやっていました。
乾杯。 (運転の為、ノンアルコールです。)




さて、せっかくですので、少し私のレースのことも書いておきます。
実際に走ったことがある方以外は分かりづらい内容になっている思いますので読み飛ばして頂いて結構です。


今回の第一の敗因は、馬返しまでペース配分でした。
昨年は、馬返しまで少し飛ばしすぎまして最後歩いてしまいましたので、今年は少し抑えようと思って走ったのですが・・・
抑えて走っても逆に最後はもっとキツかったです。

馬返しまでは無理をしてでも行けるとこまで突っ込んで走っていって、馬返し以降は攻めて歩くのが良いかもしれませんね。
まぁ突っ込んで走れるだけの練習量と体力が無かったというのもあるのですが。

ちなみに昨年の馬返しまでのタイムが「1時間14分」。今年が「1時間18分」でした。
頂上までの完走を目指すのでしたら、せめて「1時間10分」以内で到着しないと厳しいのかなと思いますので、今回はすでに馬返しで負けでしたね。

来年は、試走で馬返しから上ばかり走らないで、基礎的な上り坂の練習をもう少し取り入れようと思います。

しかしランスマで観ました、「山頂コース」のゴールシーン。ゴール!!
みんな、カッコ良かったなぁ・・・。

今日の晩ご飯は、お祝いで銚子丸寿司。でした。

「アイドル3貫」。
ネギトロ・イクラ・ウニ。美味しいですね~。
今は銚子丸「自家製イクラ」がお手頃価格でおすすめです。

 

何気に、ポテトがサクサク・アツアツで美味しかったです。


ところでなんのお祝いだったのでしょうか
母の退院祝いとか、そんな真面目な話ではないですよ。笑

そしてまた話はそれまして・・・、今日はスーパームーンでしたね。


デジカメを持って店まで歩いてみました。
なんだか右の看板が邪魔ですね・・・。


はい。「銚子丸」と「月」でした。



あまり、風情がありませんね。


それで、話を戻しまして。何のお祝いだったかと言いますと・・・。
一応「アイドル3貫」つながりで・・・。 w

「ARASHI LOVE TOUR 2015 Japonism」 12月23日(水・祝) チケット当選。でした。
何気に今日の帰りにメールをチェックしましたら当選通知が来ていました。
去年。私もファンクラブに入った甲斐があったみたいです。

カミさんも子供も嬉しそうです。
私も今回も、無理やり奥さんに連れて来られた旦那さん役を演じながら(?)密かに楽しんで来ようかと思います。笑顔

ただひとつ、気がかりがあるのですが・・・。
その日に、「Zepp Tokyo」で何かの予定があるような気がするのですが。 (公表前らしいので書けませんが)

困りました。両天秤にかけられませんけれど。

とりあえず。乾杯~ですね。かんぱ~い!