少しランニングの専門用語や話が多いですので、ランニングシューズに興味がない方は読み飛ばして下さい。笑顔

新しいシューズに変えましてから、現在2ヶ月ほど経ちました。走行距離にしまして380kmです。おっ
11月3日の湘南国際マラソン以降の話ですね。

色は青ですが、現在履いていますシューズはこちらです。
[ミズノ] MIZUNO WAVE AMULET 3 8KS225 8KS225 36 (イ.../MIZUNO(ミズノ)
Amazon.co.jp


前のジョギングシューズと比べますと、格段にグリップがよくて走りやすいのですよね。

ですが先月の横浜マラソンの時に少しブログに書きましたが、走る距離がかさんで来ますと、
◯踵(かかと)と土踏まずが少し傷む。
◯ふくらはぎの負荷が少し多め。(筋力不足?)
というのを実感してきました。

踵に関しましては、きっとこのシューズ。
接地時間を少なめにステップが出来る人向けの様な気がします。つまり上級者向けで自分のレベルには、まだ見合っていないと。
もしくは、多少でも踵からステップする人には不向きではないかと。

土踏まずに関しましては、足の裏の3つのアーチを使ってバランス良く、なんて意識してみましたが・・・。
足の裏って、基本的に骨と筋ばかりなのですね~。あまり改善の余地が無いことが分かりました。出来る事と言いましたら、足への体重の掛け方や体重移動の仕方くらいでしょうか。

そして、いまさらなのですがこのシューズ「サポートタイプ」なのですよね。
「サポートタイプ」についての詳しい説明は自分も良く理解していなので省きますが、地面をしっかりつかみやすいように、強制的に足を固定しているような感じなんですよね。

私、失敗してしまったのです。
無理に土踏まずを意識しすぎまして、このサポートタイプのシューズで足の裏に力いれましたら、足の裏の筋が、ピキッ!って。
いや~な感じのピキッ!でした。後遺症が残らなければ良いのですが。

という訳で、単発的にこのシューズを使う分には気持ちよく走れて良いのですが、あまり長距離の練習で履いているのもどういうものかという結論になりました。
よくよく説明を読んでみましても、フルマラソン後半に力を発揮するとか書いてありますし、ソウルも柔らかいのですので、レースまでにすり減ってしまっても勿体ないですしね。

そこで練習用のシューズを買うことにしました。
ポチッとな
MIZUNO(ミズノ) WAVE IDATEN GR3 8KS340 8KS340 9 (ホワ.../MIZUNO(ミズノ)
Amazon.co.jp

なんと、購入時の価格は5,000円(税込み)でした。
グッドタイミングの良い買い物でした。

フルマラソン3:30~4:00のランナー向け。
部活のラントレにおすすめのシューズですって。
口コミにも踵の痛みが無くなったみたいなことが書いてありました。

実際にこちらを履いて一昨日34キロ走ってみましたが、踵の痛みはありませんでした。
でも、走りやすさはウェーブアミュレットの方が上かなぁ。

そして、こちらのシューズは「ニュートラル」タイプなのでした。
だからなのですかね、走りやすさが違うのは。
何も考えないでポチッとな!してました。笑

という訳でようやく、「サポートタイプ」と「ニュートラルタイプ」という物を考える段階まできた感じです。
ですがまだ、私自身何が良いか良くわかりません。少しずつ気長~に試行錯誤していきます。
まずは、ウェーブイダテンを履きつぶしてからですね。

そんなこんなで、来月は早速フルマラソンのレースがあります。
取り敢えず、16日の沖縄マラソンは、「ウェーブイダテン」で。
足の調子が良さそうでしたら、23日の東京マラソンは、「ウェーブアミュレット」で挑戦しようかなぁなんて思っています。
楽しみ。


本当は最後に「九十九里~犬吠埼」のラン記事を書こうかなぁって思ったのですがシューズの話だけで長くなってしまいました。笑 また今度で。

ちなみに、「ウェーブイダテン(上)」と「ウェーブアミュレット(下)」を並べた写真です。

若干「ウェーブイダテン(上)」のほうがソウルが厚いですかね。
重さは殆ど一緒でした。