富士登山競走。
こちらで、ようやく溜まってしまいましたラン関係の過去記事が書き終わります。

まだ、「夏休みの旅行」とか「ライブ報告」も書きたかったりするのですが、とりあえず順調にブログが続いていまして何よりでございます。
残りも楽しみながら、おいおい書いて行きたいと思います。

もう少し落ち着きましたら、他愛もない記事を書いたり、皆様の所に遊びに行ったりしたいと思っていますので今しばらく過去記事にお付き合い下さいませ。笑顔


富士山富士山に登りたい
でも、登山なんて経験ないし・・・。
なんて思っていました私が勝手に飛びつきましたレース。「富士登山競走」。笑
昨年は、5合目コースへ参加。5合目まで登れただけでも大満足でした。

でも、頂上まではどうなっているんだろう行ってみたいなぁ・・・。
という気持ちが大きくなりまして、今年。実はレースの前に頂上まで行って来てしまいました。
全部で4回も富士山に行ったのですよ~。

5月30日(土) 試走 河口湖駅~5合目まで。 晴れ
7月 5日(日) 試走 馬返し~7合目まで。 曇り
7月12日(日) 試走 馬返し~頂上まで。 晴れ
7月24日(金) レース 富士吉田市役所~5合目まで。 晴れ

順番に、サラッとご紹介。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

5月30日(土) 試走

昨年は、泊まりがけ合宿で試走に行ったのですが、参加出来る人数も少なかったですので今年は日帰りで計画でした。
せっかくですので打ち上げも楽しみたいなぁ・・・ということで、色々思案しました結果、富士山5合目から新宿まで直通高速バスを利用して帰って来て新宿で打ち上げという事にしました。
色々と便利なものがあるんですね。

そして、なんとこの日は快晴。
こんなに綺麗に富士山が見える日に走れるのは久しぶり。とても得した気分の一日でした。

今回は、ランメイツで今年5合目コースを走りました、も○こさんにも参加していただきました。
ありがとうございました。



「いや~。富士山綺麗だね~。」って写真を撮っているの図。笑



そして、無事に5合目に着きましたら。(ハヤッ!!)
ここからすぐに高速バスバスに乗りまして。


地ビールで乾杯。ビール



新宿西口のお魚が美味しいこちらのお店「魚バカ三太郎」で。



美味しいお酒に。熱燗



お魚でした。
おさかな



皆様お疲れ様でした。
また是非行きましょうね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

7月 5日(日) 試走

最近、高速道路高速道路が続々整備されまして、今年の3月に開通しました圏央道の「海老名~八王子間」。

この道路のおかげで我が家から富士山までの所要時間が2時間くらいになりました。
そんなに時間もかからなくなったし、大会に参加されている方たちも富士山に練習に良く行ってらっしゃるのをお聞きしますので、私もちょこっと行って来ようかなぁ~と思い立ちまして行って来たのでした。

富士登山道の富士吉田口の馬返しまでは車で行けます。
たまに小雨がパラパラと降るような天気でした。
こちらからスタートです。


そして5合目に到着。
こちらが6合目に上がる道です。少し霧が出てきました。
今回は、馬返しからスタートですので、まだまだ元気ですのでさらに上がって行きます。
この辺りから背の高い樹がなくなって来ます。「森林限界」と言うそうですよ。


程なくしまして6合目に到着です。
霧で見え隠れしている上がどうなっているか気になりますね~。



少し上がりますとさらに建物がいっぱい見えてきました。
この霧が逆にとても綺麗で幻想的です。下の写真。「天空の城ラピュタ」みたいな感じでありませんか
というわけで引き寄せられるように更に登って行きました。



6合目から7合目までの道は比較手的広くて整備されていまして登りやすかったです。
そして7合目に到着です。


下から見えましたお城みたいな建物は山小屋でした。
ここに一泊して、早起きしてご来光を見たりするんですね。
こういう所は是非家族で来てみたいですねぇ~。


ちなみに富士山から見えます下の方の景色は・・・。


はい。霧で真っ白。またまた残念な感じです。笑

今回は、お昼から思い立って来ましたのであまり時間も余裕がありませんでしたし、天気もあまり良くなくて一人で上に行くのも不安でしたので、ここで引き返しました。おしまい

一応。8合目へと向かう道は・・・。



こんな岩でゴツゴツしたような所からスタートです。

次回の試走で、7合目から上の景色をご紹介したいと思います。

では。また。バイバイバイバイ

第30回サロマ湖100kmウルトラマラソン日の出 6月28日(日)
富士登山競走 山頂コース富士山 7月24日(土)

行ってきました。
結果からご報告しますと、残念ながらどちらも完走ならずでした。

そう簡単に行かないから面白いのかもしれませんね。
また、是非リベンジしたいと思います。

というわけで、レース内容は省略します。笑

代わりに、少し「サロマ湖ウルトラマラソン」のご紹介と、大会の思い出などを書きたいと思います。書くカキコ


サロマ湖ってご存じですかまずはそこからです。
日本にある湖だってご存じですか
ちなみにラン仲間に「どこの国ですか」って聞いたのは私です。

場所は、こちらですね。赤いマークの所です。



下の地図は、前泊して遊びに行きました、「サロマ湖展望台」にありました案内図です。



この湖の周りをぐるっと回って100km走ります。
ちなみにこの大会。日本で一番歴史が古いウルトラマラソン(フルマラソン以上のマラソン)なんですって。

主催者がこのサロマ湖を選んだ理由は、景色が綺麗だったから。キラキラキラキラキラキラキラキラ
こんな所で走れたら・・・。
ということで地元の方々の協力のもと開催されたそうです。
それから30年。歴史も古く大会運営もしっかりしていまして、景色も綺麗。
三拍子揃っていまして、ウルトラマラソンを走る人は一度は走って見たいと思う大会なんですね。

ちなみにこんな所です。(同じく展望台にありました写真。)
綺麗ですよね~。

 

試しに同じアングルで撮ってみました。

残念な感じでした。笑 前日はあいにくの天気でした。


そして、サロマ湖には北海道遺産に指定されています「ワッカ原生花園」があります。



こちらもコースになっているんですね。
あまり時間の都合で奥までいけませんでしたが、ちょこちょこと可愛らしい花が咲いていました。

 


景色や自然だけではなくて、美味しいものもありました。
サロマ湖はホタテ
帆立の養殖も盛んなんですよ。やっぱり、いただかないとですね。

じゃん。ウニホタテ丼です。



美味しいですね~。ごちそうさまでした。

そして夜は、ウェルカムパーティーへ。



ランの仲間にも出会えまして、益々テンション上がりま~す。


朝2:00くらいに起きなければいけないのに、スマホで色々と応援していただける人とやり取りをしてまして、寝るときには日付も変わってしまっていましたね。

そして、こちら、朝3:00発の送迎バスからの景色です。
朝焼けがとても綺麗でした。




スタート前に「ランメイツ」の仲間で集まりましてエールの交換をしましてスタートです。


一応、81kmのワッカが綺麗に見渡せます高台までは行ったのですが、13時間の制限時間に間に合わない事が分かりまして、80km地点関門で10時間22分リタイアという記録になりました。

少し残念ですが、記録よりもこんなに贅沢なランと旅行が出来たことへの感謝の方が大きいですね。
という事で、宿題も残して来てしまいましたし、また、来年も行っちゃおうかな。

そして、一泊しまして・・・

次の日はゆっくりと。

温泉。温泉まぁく



イクラ丼。(*'∀`*)v



お帰り。



贅沢すぎますね。


ご一緒しました、「ランメイツ」の方々、応援して頂いた方々。
旅行の手配を全部していただいたのに一緒に仕事で参加出来ませんでした、さ○かたさん。
本当にありがとうございました。笑顔


富士登山競走の記事は長くなってしまいましたので、次へ続きます。
では。また。

先週の話ですが、「多摩川源流トレイルラン」行って来ました。川原
「3度目の正直」でようやく走って来られました。

実は過去2回は泊まりがけで大会会場まで行きましたが、一昨年は台風の為中止。昨年はぎっくり腰の為DNSだったんです。
自分の過去記事を見てみますと、2回ともタイトルが「トレイル」ではなくて「温泉旅行」なんですよ。笑

昨年のタイトルは「9月14日(日) 多摩川源流 小菅村温泉旅行。
一昨年は「一泊二日。温泉旅行。」です。
ちなみに、「初めてトレラン大会に出場」という記事でした。

もう、あれから2年経つんですね。早いなぁ~。しみじみ
なんだか、走り始めた頃は週に2,3回は走っていたのですが、最近は1週間に1回走るかどうかになってしまっています。
このままでは、サブ3.5やサロマ100km、富士登山の頂上も遠いかな・・・ヤッホー

ちなみにブログを初めてから3年ちょっとです。なんかこちらは大分時間が経っている気がしますが、まだ3年なんですね。

・・・まぁ、その辺は置いておきまして。

走って来ました~。



ワサビ田の脇を通りまして。



小川のせせらぎを聴きながら登ったら。



気持よく駆け下ります。

{5A88B4E3-99EA-4861-ABB2-2D872BB26B02:01}

滝の脇を通ったりしまして。



ゴールですね。
時間は3時間15分位でした。



けんちん汁。地元のボランティアの方々が「おかわりしな~」っておっしゃるんで、大盛りで頂いて、しかもおかわりまで頂きました。
とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。



そして温泉温泉まぁくに入りまして。

新鮮なお魚をおつまみに・・・



乾杯ですね。(ノンアルコールですが。w)



下り坂。気持ちよさそうに駆け下りてますでしょう
本当に気持ち良いいんですよ~。
2,3日全身筋肉痛でしけど。

今年もわさびをお土産に買って帰りまして・・・



近所のスーパーでお刺身を買って来て。
はい。マグロ好きです。




わさびをいっぱいすりまして・・・



パクっとな笑


心地よく鼻がつ~んとなることもありますが、これだけ載せてもそんなに辛くなく美味しかったです。笑顔
ちなみに2日間。連続でお刺身でした。笑

そして、わさびの葉の茎の部分も細かく切って、ひき肉と納豆と油揚げなどで炒めた一品。(作ったのはカミさんですが)



ごちそうさまでした。

それからそれから。
今年も、そば処の「鳩美」さんに、民宿の「山水館」さんにお世話になりました。
あっ。ぽたさんも2日間お世話様でした。おじぎ



手打ち麺の肉そば。





ヤマメ。



美味しかったです。

「何もしないをする」旅行から、無事に家に帰って来ました。笑

結局、「何も計画をしなかった」。と言うだけで、目の前に何か面白そうなものがありますと「何もしない」訳にはいかない言う・・・。

なんだかんだ、今日はトーマスを見に行ったりお墓参りに行きましたりして、いつも通りの忙しい一日でした。
明日は家でゆっくりとします。

というわけで。今日の朝ランです。

宿から出発。
まだ太陽が山に隠れていまして少し薄暗いですネ。

image


こちらが、寸又峡温泉の玄関口です。
前後左右、山にすっぽり囲まれました小さな村です。
あっという間に端から端までたどり着いてしまいます。笑顔
{94157C8A-4886-4E09-9223-D0575BAC1FAA:01}

と言う訳で、去年も行きました外森山をぐるっと周る「グリーンシャワーロード」に行きました。
緑の絨毯が綺麗です。

{DAD595CC-DA0D-42B4-8BDD-FA4F16262876:01}

沢を通りまして。
{4B33D834-15C3-4C33-B9CD-DCD6402972E0:01}


また山に登って来ました。
川に小さく架かって見えます吊り橋の脇に流れて込んでいる沢が、ちょうど上の写真の沢です。

{B188E9CA-7937-4AD7-B4D1-0CFFF0E125D2:01}

こうしてみますと、いっぱい登ってきている様に思えますが、そうでも無いんですよ。
家の子供でも普通に歩いて来られます。

この後は、「夢の吊橋」に行くコースへ行きます。

今回は、スマートフォンから動画を貼り付けられるらしいということで、実験してみました。
アップロード制限は1分間だそうですので、橋の中間くらいまでですが・・・
雰囲気だけでもどうぞ。
水がエメラルドグリーに輝いているのが分かりますか





そして、場面が変わります。

大井川を車で下って帰る途中にガソリンを入れていますと、「ちょうど後10分位でトーマスの機関車が通りますよ。」という情報を聞きまして、大急ぎで川岸にスタンバイしに行きました。

{F674C379-3251-47EC-B46C-E53FF91636E4:01}



さあ、こんな感じです。

{8697B185-9BAA-400B-BBAB-C915042A03D9:01}

{1DC77BC6-1D33-470F-A9F5-F0FD756FEBE3:01}

{FC810A71-8D9F-44AB-BCBF-2E142A20F256:01}

{F3A84A11-ADD8-445D-A2B8-0F2C1903D6C9:01}

みんな手を振ってくれています。
{12F9DBD6-C7FC-4B08-BEB6-11B2667520EC:01}

{B9206A13-1B09-462D-8A82-39E3A8355D16:01}


では・・・。
三脚で撮りました動画でどうぞ。



煙がモクモクですよね。笑
なんだか、子供よりはしゃいでしまった私でした。

では、おやすみなさいませ。おやすみsei
シルバーウィークも折り返しですね。シルバー
そろそろお休みが名残惜しくなってきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか

私はカレンダー通りの5連休でして、今回昨年も来ました静岡県の「寸又峡温泉」へ2泊3日で来ております。
お仕事の方すみません、お疲れ様でございます。

昨年のゴールデンウィークに来ました大井川寸又峡温泉旅行
大井川鉄道の蒸気機関車に乗りましてのんびりと来ましたが、到着しました寸又峡温泉ではあいにくの雨でした。
何もしないで宿でのんびりと過ごしたのですが、それがなかなか我が家では好評だったのですね。笑

なにも無い所でのんびりと過ごす時間と、山に囲まれたここの景色が落ち着くんですよね。そこで、今回リーピートです。

という訳で泊まっています宿は「翠紅苑」という所です。
落ち着いた感じの老舗の温泉宿です。温泉まぁく 温泉は「美人の湯」ですよ。ツルツル

image

部屋の子供のアメニティーがこんな袋に入っていました。



パンダが好きな人にはたまりませんよね。きっと。
ちなみに家のカミさんパンダ好きです。笑

まぁ、お茶でも飲んで。


本でも読んで・・・


という訳で、今回の旅行は「何もしない旅行」というのがテーマなんですね。ふっ

晴れてきましたので、昼ご飯がてらお散歩へ。



「落ちない大岩」に

 image

「夢の吊橋」

image

image

image

行って来ましたよ。
昨年は私だけ一人で早朝のランで見て来ましたこの2つ。
今年は家族みんなで見て来られました。

何気に家の子供。

image

この階段で、途中でヘタれるかと思っていましたら、スイスイと先に登って行きましてビックリ。ビックリ

image

トレランさせたら結構行けるのでは と、少し嬉しくなりました。

ちなみに、今日はシルバーウィークの・・・ど真ん中。

image

少し甘く見ていました。笑
一度に10名しか渡れないこの吊橋。大混雑で2時間待ちでした。

こんなへき地にある温泉地の・・・さらに2kmくらい奥にある吊橋ですよ。

恋愛成就の話もあり、そして「夢の吊橋」という名前。やっぱりカップルさんがいっぱいでしたね。
もちろん家族連れもたくさんいまして、へき地の温泉地は大賑わいのシルバーウィークでした。

というわけで、「何もしないをする旅行だったんだけどなぁ~」「すっかり観光になってしまったね。」
・・・などとブツブツ話しながら歩いて、とろろそばを食べて帰って来ました。笑

image


そして、何気なく帰り道で見かけましたこの看板。

image

地酒良いですね~。(*'∀`*)v

image

というわけで、もうしばらく「何もしない。」を楽しめたら良いなと思います。


皆様、残りも良いシルバーウィークを。