ふしぎと夢が叶う人のインテリア―北欧と日本、ときどきパリ -27ページ目
人気記事はこちら1位:コスパ良い家具を選ぶ3つのコツ
2位:8,5帖コンパクト空間を洗練リビングに
3位:毎日がときめく寝室に変身♪ビフォア&アフター
4位;リビングをプライベートサロンにした結果
5位:寝室の壁紙を変えた結果

☆いいね!が一番多かった記事
コンパクトな賃貸でもお部屋がスッキリ見える収納

 

 

今、リモートワークやオンライン授業で急激に需要が高まっているスタンディングデスク。

 

テレビ番組『王様のブランチ』でも、IKEAのスタンディングデスクが紹介されていました。

 

 

スタンディングデスクは健康面でも、集中力を高める効果も実証されていて、

北欧のデンマークやスウェーデンでは、もう何年も前から約90%以上の会社が導入しています。

 

 

こちらは、私が企画・プロデュースしている「北欧の暮らしをめぐる旅」で訪れたスウェーデンの会社の様子。

 

IKEAの手動式スタンディングデスクを使っていました。

 

わが家も高校生の子どもが一日中オンライン授業で集中力を持続させるのがツライ・・・ということで

スタンディングデスクを買うことにしました。

 

ひとくちに「スタンディングデスク」といっても、色々あってどう選んだらいいか?

 

デザインも色々ある。

 

こんなオーソドックスなものから。

 

 

 

 

カフェカウンターっぽいデザインのもの。

サイドに本や書類がおける棚がついてるのも嬉しい。

 

 

 

3WAYタイプで使えるデザイン。

 

 

 

 

 

机の幅くらいはチェックして、部屋のどこかに置けるか考えられるけれど、

こんなに色々あると迷っちゃいますよね?

 

ついついデザインや色に目が行きがちですが、見落としてほしくない

チェックポイントが3つあります。

 

①高さ調節は電動がいいか?手動がいいか?

 

⇒電動の方が高価になるので、ひとつの机で座る・立つを繰り返したい場合のみ、電動のほうがいいでしょう。

今ある机とは別にスタンディングデスクを置けるスペースがあるのであれば、手動でもいいと思います。

 

②高さは何センチまであがるものがいいか?

 

⇒立って仕事や勉強をしたとき、作業しやすい高さは身長によって異なります。

スタンディングデスクを購入する前に、家の出窓とかキッチンの対面式カウンターの前など

どのくらいの高さが作業しやすいか?シュミレーションしてみるといいですよ。

 

③奥行はどれくらい必要か?

 

⇒ノートパソコンだけの作業なのか?パソコンを使いながら手元で書き物をするのかによっても

必要な奥行が変わってきます。こちらもシュミレーションしてチェックしておくと失敗がありません。

 

そんなわけで。

 

以上の3つのチェックポイントでわが子が選んだのはこれ。

 

わが家は、子ども部屋にもうひとつかろうじて机がおけるスペースがあったので、

ワンタッチ手動のこのタイプにしました。

 

 

 

 

色を白にしたのは、部屋に圧迫感が出ないようにするため。

 

そして、オンライン授業が終わった後、私が仕事用にインテリア小物の撮影ができるようにするため。

 

部屋を移動しやすいようにキャスター付きにしました。

 

 

スタンディングデスクも需要が急激に高まっているらしく、届くのは6月下旬。

 

オンライン授業が終わったとしても、私が仕事に使えるものを選んでいるので無駄になりません。

 

集中するための環境づくりなど今いるご自宅のお部屋の悩みを解決する工夫を

以下のオンライン講座でお届けしています。

 

 

****************************

【オンライン講座】

 

**************************

 

【モニター募集中】

京都の工務店・喜創では、インテリアコーディネーターと創る家『Co-fit』でインテリアから家づくりをしたい方のモニター募集中!

 

****************************

人気記事はこちら1位:コスパ良い家具を選ぶ3つのコツ
2位:8,5帖コンパクト空間を洗練リビングに
3位:毎日がときめく寝室に変身♪ビフォア&アフター
4位;リビングをプライベートサロンにした結果
5位:寝室の壁紙を変えた結果

☆いいね!が一番多かった記事
コンパクトな賃貸でもお部屋がスッキリ見える収納

 

3月の安倍首相の緊急事態宣言発令から、すぐに高校がオンライン授業に切り替わったわが子。

 

もう2か月半ずーっと、座りっぱなし・パソコンみっぱなしが続いていて、

「疲れる・・・」と悲鳴を上げていました。

 

そこで。

 

本人の希望で購入したオンライン授業対策2つの品がこちら。

 

●ライト(VARIE)

 

 

なんといっても一番いいのは、ライフスタイルシーン別に

ワンタッチであかりが変えられること!!!

 

読書・仕事(勉強)・リラックス・夜眠るとき・・・

 

・・・と、その時に合った光を自動で再現してくれます。

 

プロの目からみても、この工夫はうなりましたね。

 

しかも。

 

スマホは手元で充電できるし、

 

アームの位置も自由に操作できる!!!

 

 

これで、お値段、5,547円(税別)。

 

うーん♡さすが「お、ねだん以上。」ニトリ♡

 

●椅子(リコS・肘つき)

 

今まで、ダイニングチェアを代用してきたけれど、

やっぱり勉強とか仕事とか、長時間集中するための椅子って違うんですよね。

 

そこで選んだのがこれ。

 

 

ネットで探して、実店舗で座り心地を確認。

 

コスパがいい椅子を色々試してみて、

狭い空間にもコンパクトに納まるし、

座り心地もバツグンで、これがイチバンよかったです!

 

しかも、こんなふうにコンパクトに梱包されてくる。

 

これなら配達してもらわなくても、自分で持って帰れます。

 

人気があるらしく、今注文しても6月中旬の納品です。

 

ニトリに関しては、賛否両論ありますが、工夫を凝らしているものが多く、

ちゃんと探してみると「秀逸なインテリア」が案外見つかります。

 

日本版「生活者の味方だ!!!」だと感じることもしばしば。

 

でも。

 

私がこの家具を選んだわけではなく、子どもが選びました。

選んだ候補の中から、私が最終チェックして決済した感じ。

 

子どもってね。

 

既成概念がないから、本当に自分に合ったいいものを選ぶ嗅覚がすごい。

 

私がチェックしたポイントは...

 

1.悩みは本当に解決される使い心地か?(機能)

 

2.身の丈に合っているか?(予算)

 

3.永く使えるモノなのか?(コスパ)

 

 

子ども部屋のものを親があれこれ口出しするのではなく、子どもにも自分の考え・感覚があるものだから、たとえ小さいお子さんでもまずは子どもの意見を聞くといいですよ。

 

このオンライン授業対策は、在宅ワーク対策にもつながる。

 

キーワードは「長時間の集中」。

 

ライトや椅子の他にも様々な工夫があります。

 

みなさんのお悩みを解決したい!

何でお役にたてるだろうか?

 

・・・を考えて。

 

こんな機会をご用意しました。

 

****************************

【オンライン講座】

 

**************************

 

【モニター募集中】

京都の工務店・喜創では、インテリアコーディネーターと創る家『Co-fit』でインテリアから家づくりをしたい方のモニター募集中!

 

****************************

人気記事はこちら1位:コスパ良い家具を選ぶ3つのコツ
2位:8,5帖コンパクト空間を洗練リビングに
3位:毎日がときめく寝室に変身♪ビフォア&アフター
4位;リビングをプライベートサロンにした結果
5位:寝室の壁紙を変えた結果

☆いいね!が一番多かった記事
コンパクトな賃貸でもお部屋がスッキリ見える収納

 

強制的にstay homeになって、家族と過ごす時間が増えた今。

 

浮き彫りになったのは、「自分に戻る時間」がとれる、「自分だけの場所がない」ということではないでしょうか…?

 

いくら仲の良い家族といえど、四六時中一緒にいると息が詰まる。

 

実は、この問題、今回のことで悩みが表面化しただけで、もうずーっと前から私の元に多く寄せられる悩みのひとつなんです。

 

女性なら、子どもやオットの部屋はあるけれど、「自分の部屋がない」。

 

男性なら、女性主導でつくられた家で「自分の居場所がない」。

 

そう、限られた空間で、どうパーソナルスペースをつくるのか?

 

土地が狭い日本で、みんながあきらめてきた問題です。

 

でもね。

 

「パーソナルスペースをもつ」と決めれば、いくらでもできる工夫があります。

 

たとえば。

 

Kさまの8.5帖しかないリビング・ダイニング。

 

ソファは置けず、ダイニング家具しか置けないようなコンパクトなスペースでも。

 

 

こんなふうに、リビングの一角にパーソナルチェアを置いてみる。

 

 

これなら、人が座る分も寸法に入れて、たった0.5帖。

 

 

これは、ご主人さまが読書を楽しみながら、ひとり静かに「自分」に戻るためだけのスペース。

 

色々、インテリアの工夫をした中で、ご主人さまの一番のお気に入りのスペースになった、と喜んでくださいました♪

 

親である前に、仕事人である前に、「わたし」を大切にできる時間と空間。

 

ぜひ、つくってもらいたいなと思います。

 

なぜ、そう強く願うのか―

 

それは、私自身が結婚してぶつかった大きな悩みだったからです。

 

今では、自分のパーソナルスペースがまた別の方法でできて、自分らしく過ごせ心地よい時間をもてています。

 

そんな様々な工夫。リビングをスッキリさせる、狭い空間でもパーソナルスペースをもつためのオンラインセミナーをお届けします♪

 

****************************

【オンラインセミナー】

生活感をなくして心地よく♪スッキリリビング3つのポイント

 

 

 

☆家族とゆるくつながり自分を取り戻す!
私だけのパーソナルスペース3つのポイント

 

 

 

【オンライン講座】

 

 

【モニター募集中】

京都の工務店・喜創では、インテリアコーディネーターと創る家『Co-fit』でインテリアから家づくりをしたい方のモニター募集中!

 

****************************