ミシガン州でペーパークラフト講師をしています
早いもので もう2月中旬ですね!
暦では立春も過ぎましたが
ミシガンはこれからsnow stormの予報
先ほどから雪が降り始め
この冬一番の積雪になるようです

夕方のアクティビティーは中止になり
明日はまたno schoolかな?
(このブログを書いている間に休校が決定しました😊)
2024年4月13日
次男(当時14歳)がサッカーの試合中に
前十字靭帯断裂の怪我をしてから
翌月 5月9日に手術
そこから今月で9ヶ月が経ちます
全治9ヶ月と言われていたので
2025年2月9日を目標に前に進み続けました
実は、昨年12月9日
術後7ヶ月の検診時にドクターから
「今回が最後の検診でも良い」
と言われ、術後の回復は順調そのもの
スポーツをしていなければ、その日が
最後の検診でよかったと思います
ですが、対人で行うサッカーは
あと2ヶ月待つように念を押され
結局のところ、2ヶ月後の2月(今月)に
9ヶ月検診の予約をしたのですが
検診の帰りの車で、次男はがっくり
肩を落としているように見えました
同じ怪我でも、競技の種類によっては
7ヶ月で復帰する人もいるので
心のどこかで 7ヶ月で復帰できるかも…
と淡い期待をしていたのでしょう
次男の気持ちは分かる!
でも、怪我を繰り返さないために
今できることを後もう少し頑張ろう!
と気持ちを整理した帰り道でした
そして、話し合った結果
前々からずっと考えていた場所へ!
大学スポーツ選手やプロ選手も利用する
アスリート専用トレーニングジムで
改善すべき点を指導してもらい
今できることに集中しよう!と
怪我をした膝回りの筋肉はもちろん
体幹を鍛え、体全体のバランスを整え
2ヶ月後の復帰に向けて
気持ちを新たに切り替えました
トレーニングジムはTroyにあるFAST
Functional Athletic Sequence Training
初日は約2時間かけてAssessmentを行い
現在のアスリートレベルを測定しました
大きく分けて7種目から
かなり細かくチェックが続き
21点満点で計算されます
アスリートレベルは14点以上
次男は14点
術後7ヶ月、まずまずの結果でした
この結果を元に、改善すべき点を
1 on 1 でトレーニングしていただき
8回目以降に再度測定
ハードなトレーニングなので
週1〜2回がベストな間隔だそうです
今まで意識してこなかった筋肉の使い方
柔軟性、体幹、全てのバランスを考え
これまでしてきたリハビリや
サッカートレーニングとは全く異なり
自分の体を知り、見直せる
良い経験になっていると思います
Assessment $250
1 on 1 Training $100/1h
決して安い金額ではありませんが
これは未来への投資
サッカーができる日まで
今出来ることを頑張り続けています
前十字靭帯再建手術の記録(15歳 男)
⚽️術後1ヶ月
週3回リハビリ60分
松葉杖・ブレース終了
右膝の屈伸 144度
バイク
⚽️術後2ヶ月
週2回リハビリ60分
ジャンプ(6インチ)
⚽️術後3ヶ月〜4ヶ月
週2回リハビリ60分
ジョギング
ジャンプ(6インチ)
スクワット
バイクライド
⚽️術後5ヶ月
週3回リハビリ90分(30分増)
スプリント
⚽️術後6ヶ月
週3回リハビリ90分
カッティング
ラダー
ストライキング
ロングボール
トリブル
⚽️術後7ヶ月
リハビリ卒業
FASTトレーニング開始
Functional Athletic Sequence Training
⚽️術後8ヶ月
FAST(週1〜2回)