中村路子です -9ページ目

振り返ると進んできた道に感謝する瞬間


3周年。

今日は、

3年前から毎月重ねてきた

メリコア全員集まる

コワーキング(ミーティング)の日。


初めての早退、、笑



衆議院の方々とのランチ会に

お誘いしてもらい

参加させていただくことにしました。



この10月のコワーキングは、

メリコアの節目として

とても大事な月です。



3年前を振り返ると

このコワーキングが

とにかく神経を研ぎ澄ます1日で


帰ったらグッタリなってたのを

思い出します。



毎月毎月を

メンバー全員の価値ある時間にしたい!と、


一生懸命やってきました。



そして今日が

36回目。



朝の1時間だけ参加した

メリコア全員が集まる

コワーキング。



自分との新しい出発の約束と、


メンバー全員と

人生を満喫していく約束と、


メリコアが生まれてくれたことへの感謝。



2つの約束と、1つの感謝を胸に

30分お話し、30分みんなの気持ちを聞いてきました。



「人と人とがつながる」こと。

本物の「つながる」との意味を

これからメリコアが実証していきます。




RKBラジオまつり2015にて

鹿児島と長崎の合同物産展の

イラストを描かせていただきました。


お声掛けいただいた、イオリさん、

ありがとうございました。



ジュエリーショップの

フライヤーのヘアメイクをさせていただきました。


お声掛けしていただいた宮永さん、

ありがとうございました。





3年前を振り返ると

今があるのが奇跡としか思えない。


でも、また3年後。

今の奇跡が起こってる。


そう考えると、

模索しながら走るのも悪くないな!っておもう。



メリコア全員と

この時間を共に過ごせる事が

まず一つの奇跡だと感じました。





CANDYからの投稿

やればやる程自信となる。月1のコワーキング。


嬉しいこと。


進めば進むほど、嬉しくなること。



やってみないと分からないこと。

やったら見えてくること。



覚悟を決めたら、あとは信じること。


人それぞれ個性があって

その個性に合わせて生きれること。



自分が出来ることを

やれたら、それが一番いい。



たまに、

「何の為に」?が分からなくなるのは


きっと、

走ってるから。


前向いて突っ走ってみてるからだと

私は思う。



4つの目的がある。

メリコアの人材創出事業。


だんだん形へとなってきました。



【月1のコワーキング】が私達の商品。

(コワーキング=顔を合わせる集まり)


物でもない、サービスでもない、


私達の商品は、

「時間と機会」です。


この商品に、

時間を掛ければ掛けるほど、

想いが募れば募るほど、

真剣に向かえば向かうほど、


自信が溢れます。




今日は、

ブリスタメンバーのコワーキング。


ブリスタとは、

2015年5月に行なったソラフェス3.0の

「50名の女性の2ヶ月の挑戦」から始まったメンバー。


このブリスタメンバーの

テーマは、


「1年後のわたしに逢いにいく」



未来を見ながら歩める女性って

勢いがあり、オーラがあり、人への思いやりがある。


自分を信じてないと

もしかすると未来は見えないのかもしれない。


ほんの少し先のわたしに

もし会えたら、


そんなわたしに会えるような

時間と機会があれば、



私達メリコアは、

そんな時間と機会をつくっています。






日頃感じている感情や想いを

口に出来ることって、なかなかない。


しかも、

ここは、全員が受け入れてくれる。


安心して発言ができる。


みんなが真剣に聞いてくれて

意見をくれる。




忘れ去られてるのか、

この価値は一部でしか認められてないのか


これを社会では何と呼ぶのか


分からないけど、



やっぱり

やればやるほど

真剣であればあるほど、


計り知れない気づきが生まれてくる。



これが、

人の思考を変え

人の人生を変え


本当の幸せを見つけることができる。



メリコアの人材創出事業は、

月に1回、目的に合わせた仲間が

顔を合わせて対話できる時間と創出。


これが、商品です。


心の商品です。


CANDYからの投稿

母子家庭の夢。



愛しい愛しい♡ユウとハル。


眼鏡を買って壊して買って失くしてたのでしばらく使ってませんでしたが


メイクの時のカラーバランスに少し不安を抱き始め、眼鏡を購入いたしました。



母子家庭の集まり会をスタートさせました!


また、次の私のチャレンジ。


1日1日過ごせば過ごすほど、

シングルマザーでいる私が

誰かを励ませることが出来るかもしれない!

シングルマザーだからこそ、誰かの話を聞いてあげれるのかもしれない!

シングルマザーだからこそ、誰かに堂々と代弁出来るのかもしれない!


と、私が母子の道を選んだことも

感謝できるようになってきました。



名前は「SWAK会」。

S.....スーパー と、シングルの意味。

W....ウーマン!!

A.....アクティブ  な私達が

K.....久留米   にいるよ♡  的な!笑


久留米での母子家庭が集まる環境が欲しかったんです。


きっとたくさんあるのかもしれないけど、


SWAK会のテーマは「大家族」!


株式会社キャリアリードの佐藤有里子社長とサポートのもと、

夢を現実にしていけることになりました。


母子だと、ガンガン働いてる人ばかりだし、お金も無いし、時間もない。


大家族の会をするには、

一人一人が費やすものが必要になってしまい、行動する前に諦めちゃうこともありますが、、、



このSWAK会。

社長が運営する

特定非営利活動法人私と僕の夢

の会場をお借りして、

食事は社長の手作りで、

お風呂もあるから子ども達のパジャマ持ってきたら


後は帰って寝るだけ、、、。


社長の人脈で、

母子家庭に必要な知識の講座も定期的に行なってくれることになりました。



シングルマザーへのイメージは人それぞれですが、

この久留米のシングルマザーは

明るく堂々と楽しく朗らかに生きていけるようにしたい。


大変だけどね。

やっぱり一人で稼ぐのも家事するのも十分な教育環境を作るのも。


でも、次の私の夢は

「久留米の母子家庭の子ども達は無料で塾に通えること!」


来年からは、、

来年からは、、って


塾や、スポーツ教室や、習字も水泳も

本当は習わせたいけど、


お金の都合もあるし、送り迎えも出来ない。


校区毎に母子家庭支援として

無料の塾を開講したいです♡



あと、コレ。



こどもコミュニケーション塾も(≧∇≦)


子ども達の遊び方を考えると、

この間、川でウォータースライダーをしてた人を見て


「ウォータースライダーだ!」と言った息子に


「よく、知ってるね!」って尋ねたら、


「Wiiでいつもしてるもん!」って答えてた、、、。


スポーツもゲーム化してる。



親と話す、先生と話す、友達と、おじいちゃんおばあちゃんと、、


子ども達は今、

どんなコミュニケーションを取って、

大人になったら、

どんなコミュニケーションでチャンスを掴んでいくようになるんだろうか、、。


これすら、ゲームかな、、?(﹡´◡`﹡ )




でも、やっぱり、


これから先どんな社会になっても

人と人との繋がりが一番大切で

その土台となるのが

コミュニケーションだと思います。


塾のように

子ども達が定期的にコミュニケーションを学ぶ場も必要となってくると思い、


夢ばかり膨らみますが、

やってみようと思います!



そんな、想いを形にしていける力を持つ為に、


まずは、自分のライフワークスタイルをイメージして、


子ども達が思う存分この刻を楽しめ学べる環境づくりから始めたいと思います。



CANDYからの投稿

ライフワークスタイルを創る。

メリコアのホームページ作成中です。

私達メリコアが推進するのは
ただ一つ。

ライフワークスタイル
の提案。

メリコアでは、
一年間、二つの事業に集中していきます。

①人材創出事業。
女性がライフワークスタイルを創る為に
必要な 時間と機会 の創出。
その上で『目的地を定めた定期的な集合 』の時間と機会を私達はつくります。

メリコアがスタートしてからずっと感じていた、『街づくりではなく、家族づくり』。まずは、私達が目指す「女性一人一人の笑顔」が、子どもの成長へと繋がり、夫や両親、彼氏や姉妹兄弟への笑顔へと繋がっていくこと。

家族毎の笑顔の幸せが増えていけば
必ず街が明るく活気づくこと。

メリコアの人材創出事業は
月に一回のコワーキング との時間をつくり、ライフワークスタイルを掴んでいく時間と機会を創り続けることを、新しい事業といたします。
 


②リンクスクール事業
フリーランスであり、何かしらのプロである私達メリコアが提案するリンクスクール事業。

学ぶこと、出逢うこと、満たすこと、
新しく生み出すこと、応えること、繋がること、重なり合うこと、

スクールを行なうことで
繋がり出す時間と機会を創出します。

ーBtoCリンクスクールー
企業、地域、医療機関、教育機会、NPO、行政、PTA、施設等々、
様々な組織のニーズを

伝え、導き、繋いでいく。

女性の働き方に注目されている今、
リンクスクールを取り入れることで
地元に根付いたサポート方法。

お客様の満足と組織の在り方をリンクさせていく新しい事業のスタートです。


ライフワークスタイルの

定義


◾︎朝目覚め遠足起き生活

(遠足の当日必要以上に早く目が覚め、ワクワク感が止まらない状態での生活のこと。)

◾︎120%の価値と可能性の想像

(自身の生きてる価値と、可能性を最大限に想像し信じてあげること。)

◾︎毎日が宝物精神

(いつ何が起こるか分からない社会の中、何があっても意味のある宝物のような出来事だと受け止めていく精神意識であること。)

◾︎ハイタッチと深呼吸の構築

(自ら他者にハイタッチが出来る発信力と、大切なものを大切にするための深呼吸が出来る精神力を構築していくこと。)

◾︎天職と使命の融合

(自分に出来ることと、生まれてきた使命を掛け算させゆくこと。)

◾︎初心と感謝の太陽姿勢

(常に初心と感謝心を忘れず、晴れやかに射す光も、射しても届かない日陰さえも光を送り続ける姿勢でいること。)

◾︎世界一の私流スタイルの探求

(制限を外し、何があれば幸せか、どうなれば私らしいか、日頃からアンテナを立て探求していくこと。)




一人一人が、

自分のワクワクの状態=ライフワークスタイルを創るにあたり、


常日頃の意識を向上させゆくことは

「出逢い」と「学ぶ場」の充実を必要とします。


私達メリコアは、

まずは女性が笑顔になる為に

この2つの事業を推進していきます。



私達のビジョン。


ビジョンを一枚の写真にするなら、、


海外にもメリコア

メリコアを世界へ


こんな風に

アメリカの街並みにメリコアがある!みたいな♡


どの街にも必要となる

メリコアになること。





メリコアは

地域毎に女性がライフワークスタイルを創り続ける為の場所として


街のコワーキングスペースをオープンさせます。


生活するに当たっての選択したい物事に対しての情報の終結場。

(病院選び、就職案内、イベント情報、学校・園紹介、団体活動内容、街案内、店舗紹介、緊急連絡先、子育て情報など)


そして、

ライフワークスタイルを構築していく為の出逢う、学ぶ、始める挑戦の場。

(イベント企画、生活塾、子育て、サークル、仲間づくり、プロジェクト、ワークショップなど)



街のコワーキングスペースが出来ることで、市民のニーズがココに来ることで解決したり満たされり見つけ出せたり。


そんな、

ライフワークスタイルを見つける場所。


私達のビジョンは、

メリコアを世界へ。


これから、地方では、

人口流出や、少子化高齢化、

様々な課題が更に深くなっていきます。


女性の安心や満足や向上を

サポートし、手助けできる社会づくりが

今後必ず必要となる。



メリコアメンバーである私達は、

フリーランスという向上心と共に

自らの知識や技術、そして費やしてきた時間や能力やお金をも、


誰かのライフワークスタイルに繋げていく為に掛け算を起こし続けます。



一人一人が

自分らしいライフワークスタイルを目指して。


生まれてきた喜びを感じることの出来る街をつくります。



2015.10.12

現在の気付き。


34歳おめでとうありがとう。


10月9日34歳になりました。


この歳。待ってました(≧∇≦)


もし、また生まれ変われるなら、

このままの人生を歩きたい。


そう想う程、

今の生き方に自信を持っています。



何かしら区切りをつける時には

ふら~っと海に行き、

自分と向き合う時間を作ります。


誕生日に行ってきました。


これから私が歩む道。

私なりの結構な決意。



ピンキーリングの二つ目。


一つ目は、大事な大事な友人からのプレゼント。

『何があっても、いつでも、私が味方だから!』って。


二つ目も、大事な大事な友人からのプレゼント。

『これからも、進み続けていく決意の証』



あっと言う間に過ぎ去るこの一年を

価値あるものにしていきます。



私の目標は、

『歴史に残る人生を歩むこと』


誰か一人の心の中でもいいんだけど、

出来れば一人でも100人でも多くの人の歴史に残りたい。


直接じゃなくていいから、

私達が創る土台で


微笑んでくれる人がたくさん出来るように。



このブログも、

誰かに見てほしいわけじゃなくて

ただ、ただ、

自分の想いを綴っていく事で

私の中での自己満足で今まできました。


でも、

これから、

『ライフワークスタイル』

に絞ってブログを書こうと思います。


生き方、生きがい、

挑戦、価値観、

過去、未来、


これから提唱していく

メリコアのライフワークスタイルの作り方。



考えて考えて

やってみて失敗して

動いて事が進み出して

課題が出来てやり直して

感謝して癒されて

立ち止まって迷惑かけて


色々と試行錯誤しながら


どこにどう辿り着いても

このライフワークスタイルを


一人一人が創る過程において

世界が変わっていくことを感じます。



自分が幸せになること。

家族が幸せになること。

大切な人が幸せになること。


ライフワークスタイルの定義をつくりあげていく歴史をここに刻みます。



中学一年生の頃の

私(中央)と、メリコア副代表のゆかり(左)


もう、この出会いから

全てが始まっていたんだと思います。




CANDYからの投稿