いくつか新しく青いお花たちが仲間入りしたので備忘録



紫千代萩


葉っぱ見ると豆っぽいですよね

萩?と思ったのですが、花が日本の萩に似てるから萩ってついているだけで、やはり豆科だそうです。

多年草で大きくなるようです。わくわく!



ロシアンセージブルーセット


ヒョロっとした苗ですが安くなってました笑

消えませんように…!



サルビアネモローサブルー




メドーセージ


こちらもリベンジ


カンパニュララプンクロイデス


どれもこれも多年草もしくは宿根草です。



そして今お庭で咲いてる青い花たち



ストケシア青花が咲きました。まだ草姿乱れてないけど、園芸店の見るとあっちこっち大変そう…笑



ラベンダーグロッソ



ブータンルリマツリ


北関東の我が家ではルリマツリ(プルンバーゴ)は冬越しできないけど、ブータンルリマツリは地下茎でどんどん増えます。


芝エリアにもどんどん進出してる…笑

でも鮮やかなブルーでキレイですね




碧の瞳

花は地味だしなんか木もヒョロヒョロなんですが、かわいい青です



ペニーロイヤルミント


ブルーベリーの足元に植えましたがめちゃくちゃ増える。この調子でグランドカバーの役割を全うしてくれい







梅雨の晴れ間に、草むしり。



雑草を抜くこと…軽トラ二杯分…

もう無理ィ…


今年こそは雑草の生えにくい庭作りを…!


とりあえず薪の作業スペースや、車を停めるエリアには防草シートと砂利。


そして果樹園エリア



左側が姫りんごの長寿紅

右側がクッキングアップルのグラニースミス。


今年はどちらもたくさん実がなり、長寿紅は枝が折れそうなほどに…


たくさんなっても食べきれないので(子どもは好きだけど)ガツガツ切っちゃいました




ちょっとスッキリ



グラニースミスも今年は初収穫できるかな??




道の左右には安いレンガで壁を立てて、砂を敷きます




タイルと固まる砂を敷き詰める…!


水をかけて固まるのを待って…




かんせーい!!


でも歩いたらちょっとモロっとしたところがあったので、壁のレンガをモルタルで固定してから、また固まる砂を買ってきて補強しました


この画像だとあまりわかりませんが、手前から高く奥に連れて低くなってます。


なのでどうしてもカーブしたところが負荷かかりがち。



固まる砂でどれくらい持つのかはわからないのですが…とりあえず、完成!


概ねイメージ通りにできました。


ちょこっと買ってきた苗や、種まきした苗を植えてはみたもののまだまだスカスカ


ここにも青い花を中心に、たくさん植えていくぞー!



手前のりんごだけでなく、奥にもアーモンドとオリーブが植えられているので、木が大きくなったら木陰になる…はず!


この家はとにかく日当たりが良過ぎて、半日陰が存在しないので(笑)

強い日差しと、強すぎる風から守ってくれるものを用意してあげないといけません


まだまだ庭づくりは始まったばかり…!



今年はあと、この奥の方にももう一つ大物を完成させる予定です!

はい…枯れてね?と言われていたオリーブたち…


春が過ぎ、梅雨になっても新芽が出てくる気配はなく…

あーもーだめだなこりゃ…
抜いて新しい木を植えよう


そう考えた私は、スーパーセールを見計らってたくさんの苗を購入しました


ドンッ


※詳細は昨日のブログにて




さて…まずはロシアンオリーブを植えようかな。

オリーブを抜いて偽物オリーブ(※ロシアンオリーブはグミの仲間)を植えるとは…



よいしょ




…ん??




根本から…芽が????



え…




生きとったんかいワレ…



え、うそうそ、まじで?

ちょっと…じゃあまぁこれはこれで…



庭の中央、ルッカはもう流石にカラッカラ

だめだこりゃ感半端ない


ここにアーモンド植えよう

オリーブもアーモンドもオイルが取れるからナカーマ(?)だし…






いや、生きとるんかいッッッ

ヒョロッヒョロやけども!!!!



結論:オリーブたちは生きていました

ただヒョロヒョロの若造です。

ここから木になるのに何年かかるのん…?\(^o^)/



でも生きている木を抜くのは気が引けます。




…え、買っちゃった苗どうすんの?笑

計画変更を余儀なくされました…テヘ