1月1日♪金曜日♪
忙しいてblogが全然進まへん今日この頃…
ソレから、
おさんぽ♪
花見小路…
いっつもより全然少ないケド人通りが絶えへん…
サスガに祇園で人がいぃひんとかあれへんし
(((^^;)
八坂神社はアキラメて
モト来た道
団栗通を西へと引き返して
残念やけど無謀やったゎ
((((((;*≧∀≦)ゞ
しょーがないよね
その左手(南側)、
いっつも人が少ない
建仁寺と
その塔頭・興雲庵の間の道に逃亡~♪
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
左手(東)が建仁寺(本坊・方丈)で♪
右手(西)が
陀枳尼(ダキニ)天を祀ってる
興雲庵♪
法堂の西側を南下しながら

ふりむき加減に
左へ見渡したりして



人がいぃひん解放感をタンノウして🎵
ヽ(*≧∀≦*)ノ
まだヤバいウイルスひっつけてへんチャイニーズが京都を蹂躙してた時も、人ゴミ避けてココ(建仁寺)に逃げ込んでたん♪
人が多少増えたかて建仁寺境内は広ぉて密にならへんし
法堂の南の石畳♪

右手(西側)には
江戸時代の大名・奥平氏が建てて
その菩提寺でもある塔頭
久昌院♪非公開やし中は見れへんケド

奥平氏はモトは上州(群馬県)発祥で、戦国時代は東三河の豪族♪
織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦いで長篠城を守った奥平信昌(法号:久昌院)が徳川家康の長女(亀姫)を娶ったから、信昌の子孫は家康の子孫でもあるケド、
奥平氏の先祖は赤松氏の一族て云われてるん♪
武蔵七党の1つ児玉一族て説もあるケド
赤松氏は、室町幕府の四職家(侍所の所司職に交互に任じられた一色・山名・京極・赤松の4氏)の1家♪
モトモト播磨(兵庫県)の山田一族・宇野氏の分家の1家で小さい村を領有するだけの小豪族やったんが、
赤松円心(則村)が挙兵して鎌倉倒幕に奮闘♪足利尊氏を助けて室町幕府創設に貢献♪播磨守護職、侍所の所司職に任じられて守護大名に急成長した結果、赤松家がこの氏族(山田流宇野氏族)の宗家みたいになっちゃったん♪
赤松円心(則村)のお墓は、円心が京都・七条の屋敷で亡くなって、円心自身が建仁寺境内の東南部に建てた塔頭・大龍庵にあったんやけど…
大龍庵が廃亡しちゃって、お墓も荒廃して六道珍皇寺付近に墓石が転がってたんを富岡鉄斎(明治・大正期の文人)が見つけはって、
同じ赤松一族やから、ゆうてココ・久昌院に改葬しはったんやて♪
その久昌院の築地塀が
石畳と並走するみたいに延びてく

ぐる~~~~っと左へ見渡して、
アッチ(右手)が西で、
コッチ(左手)が東♪
わからはるやろか…?
(((^^;)
Next♪
(σ≧▽≦)σ