2024年3月にイタリア旅行に行ってきました。
数十年ぶりの海外旅行だったので、準備が大変でした。
パスポートも当然ながら切れていましたし、旅行グッズもほとんどありません。
私の古いスーツケースは家族が使いつぶしてしまっていて、コロコロが動かなくなっていました。
今回は友人たちの旅行に途中参加することが3週間前くらいに決まりました。というか、決めましたので、パスポート申請から始まり、結構バタバタで、イタリア語を勉強したり、現地のことを調べたりする準備不足のまま出発してしまいました。これは大反省です。
とにかく、急いで持ち物を揃えました。私が持って行って便利だと思ったものをご紹介します。これから海外旅行に行かれる方の参考になれば幸いです。
バックパック
スーツケースとバックパック、かなり迷ったのですが、結局バックパックにしました。
私が使ったバッグパックは、このキャビンゼロという44リットルの容量のものです。
機内持ち込みサイズにできていて、バッグ自体はとても軽いです。
外に大きなポケットが1つ、中には書類などを入れられる場所が1か所(ここにはクリアファイルを1つ入れておき、旅行中にパンフレットやレシートなどをためていきました)、ファスナー付きのポケットが2つありました。あとは、トラベルポーチのセットに荷物を小分けにして、バックパックに入れました。
外のポケットは鍵をかけられなかったので盗られても諦めがつくものを入れ、本体のファスナーの金具には100均のダイヤルロックを付けました。
機内持ち込みの上限が7㎏だったので、(航空会社によって違うかもしれませんので、出発前にご確認ください)、この中にパンパンに詰めてなんとか7㎏以内になりました。
電車やバスでの移動はバックパックで良かったです。(ホテルが駅から遠い場所ばかりだったこともあります。)
帰りは荷物が増えるだろうからと、小さくなるバッグ(昔ジムバッグとして使っていたボストン型)を持っていきました。帰りの便ではそのジムバッグに衣類などを入れて預け入れ荷物にする予定でいました。でも、帰国前日に現地でスーツケースを購入してしまいました。機内持ち込みは液体などの制限がかなりあったため、お土産の持ち運びの都合上です。(帰りのスーツケースには、パスタソースの瓶、オリーブオイル、お土産のハンドクリームなど、機内持ち込みできないものを沢山入れました)。
移動が少ないのであればスーツケースのほうが良いのかもしれません。イタリアの街の中は石畳の場所も多いので、スーツケースをガラガラするのはちょっと大変です。
このバックパックの他に、ずっと持ち歩くショルダーバッグを斜め掛けにしていました。
パックパックカバー
これは迷ったのですが、買っておいて正解でした。雨が降らなくても使いました。ホテルにバックパックを置いて出掛ける時(リュックを開けられにくくなるかな、と気分的に安心)、電車に乗るとき(棚に置いたときに目印になる、汚れ防止)など。黒じゃないほうが目立って良いと思います。
荷物の一部です。
次は、セキュリティ関係、その他です。
いろいろ大げさかとも思ったのですが、なにしろ久しぶりの海外ですし、スリの話を何かで読んでビビっていたので、揃えました。結果としては用意しておいて良かったです。
貴重品入れ
この腹巻タイプ、要らないかと迷いましたが、やっぱりあると安心でした。
黒と白があって、私は服装に合わせて黒にしました。
予備のクレジットカードと、その日に使わない現金を入れていました。(成田で出発前にまとめて両替していたため)。パスポートも入れるつもりでしたが、チケットを買ったりするときにコピーではなく原本を求められることもあったので、パスポートはショルダーバッグ(斜め掛け)の内側のポケットに入れていました。
ワイヤー
これは出発直前に買い足しておいて良かったです。
下は2.0mのものですが、私が買ったのは1.5mです。長さとしては十分でした。
使用した場面は、電車の荷物置き場に荷物を置いた時、ホテルの荷物室に荷物を預けた時、そして洗濯物をホテルの部屋で干したときです。
荷物に使うときは、もともとバックパックに着けていたダイヤルロックに両端を通すだけです。
荷物の盗難防止用に買ったのですが、洗濯ものを干すときにも役立ちました。両端が輪になっているので、引っ掛けたり、片方の端を通して固定したり、次に紹介するカラビナフックでどこかに固定したり、という風に使いました。
ホテルによっては物干しロープ?みたいなものがバスルームに付いていなかったり、クローゼット専用のハンガーが他の場所で使えなかったので、このワイヤーはとても役に立ちました。
カラビナフック
こんな便利なものがあったのを、旅行の準備をしていて初めて知りました。
内側の部分をクルッと回すと、フックになります。
先ほど書いた洗濯物を干す時に使ったほか、もともとはトイレでバックパックを床に置きたくないと思って購入しました。荷重27㎏と書いてありました。
トイレのバック掛けとしても勿論、役に立ちました。
これは旅行以外でも使えそうです。
コードストラップ
これは、傍から見たら、「そこまでする?」と思われたかもしれません。
でも、私の持ち物はよく迷子になるんです。海外旅行でスマホと財布は絶対に失くしたくありませんし、これを見たらスリも近寄ってこないだろう、と思って使いました。2本セットだったので、スマホと財布に1つずつ。カラビナ部分をショルダーバッグにつけていました。必要な時にカチッとストラップから外せるのは便利でした。
実際に、スマホをバッグに入れたつもりが気づいたらびよーんとぶら下がっていたこともあったし、私には必要だったみたいです。
財布
コードストラップにくっつけた財布は、色は違いますが、この無印良品のものです。
このお財布はかさばらなくて良いです。中に入れるカード類も旅行中は少ないので、十分でした。
小銭入れはほぼ使用しませんでしたね。というのも、小銭や少額のお札は、いつもズボンのポケットでした。
折り畳み傘
普段使っているのは重たいので、軽量を探した結果、これにしました。
本当に軽いし小さい。旅行中は傘を差す場面が何度かありました。ナポリでは夕方になると降ってきました。
旅行から帰ってからも使っています。
ただし、風が強い日は、普段の重いほうです。
<その2>に続く