息子の幼稚園の話。
先週1週間は、朝
子どもと一緒に教室まで行き
出席ノートにシールを貼ったり
水筒やタオルを定位置に置いたりと
朝の支度を手伝っていました。
昨日、担任の先生から
明日からは保護者の方の
朝の準備のお手伝いは結構です。
職員で対応します。
とアナウンスが
うちの息子は泣かずに
登園できているけど、
まだ号泣の子もいる中での
先生方の決断、すごい
今朝は息子と一緒にクラス前まで
行ってしまうと、
「お母さんが手伝ってくれる」
と思っちゃうかなぁと思って
園門でバイバイするのはどう?
と提案してみました
最初は「えー」って言っていた息子。
園門くぐった時に
近くにいた年中のお兄さんに
「一緒に連れて行ってくれる」
と頼んでみると
「いいよ行こう
」
と言って手をつないで
連れて行ってくれました
息子も朝渋ってたのを
微塵も感じさせないくらい
すんなりバイバイできた
その年中のお兄さんのママに
お礼を言ったら
「むしろこっちもお兄さんらしい
姿が見れて感謝だよ」
と言っていただきました
母が手を離してあげることで
子どもの成長は急激に進む
それを目の当たりにした瞬間でした
泣いている子どもの手を離すのは
ママにとっては
ちょっと辛い瞬間でもあります
幼稚園でこれだから、
0~2歳を預ける保育園ママは
もっと大変だろうし
つらさや預ける後悔みたいなものも
はかり知れません。
それでも子どもの秘めた力を信じて
手を離す勇気を出す
背中に念を送るのではなく、
気持ちよく送り出す感じで
そうすることで意外と
子ども自身もしっかりするみたい。
子育てしながら
親も育ててもらっている
状態ですが(笑)、
周囲の手を借りながら
子どもの成長を見守っていきましょう
家での接し方
朝のお支度はこれが大活躍
息子と一緒にこれを見ながら
準備をしています
3月の人気記事
1位
2位
3位
番外編
昔の記事ですが、ずっと人気!
オンラインサポートに加え、
新しく訪問サポートも開始させていただきます。
◆お家「まるっと」お片づけ塾
5月から11月までの6か月間(8月はお休み)の連続講座です。
本気でお家を片づけたい方向け