
¥1,260
Amazon.co.jp
↑ こちらの本よりの転載です。
資格試験合格の基本10カ条① 執念を持つ
資格試験合格の基本10カ条② 勉強ができるという幸せに感謝する
資格試験合格の基本10カ条③ 周囲の協力を得る
資格試験合格の基本10カ条④ 真の競争率は3倍
資格試験合格の基本10カ条⑤ 効率よく攻める
資格試験合格の基本10カ条⑥ 問題を解くコツ 択一式問題
資格試験合格の基本10カ条⑦ 問題を解くコツ 選択式問題
資格試験合格の基本10カ条⑧ 1問を解くのに時間をかけすぎない
資格試験合格の基本10カ条
⑨同時進行で「横断的学習」を実践する
…… 社労士の試験課目の場合、大きな法律が8つ、その他の細かい法律が25ほどあります。
1課目づつ勉強していくときはよいのですが、そのうちにこんがらがってきます。……
そして本試験で、出題者はここを突いた引っかけ問題を出してきます。
そこで、共通するテーマについて、それぞれの制度をのぞき込んで「労働基準法では退職手当は賃金だが、労災保険法や雇用保険法では賃金ではない」というように確認しておくのが横断的学習です。……
なお、法律系の資格試験で「忘れる、まちがえる」を恐れていると、落ち込んで勉強がつらくなるばかりです。
忘れてもまちがえても、それは普通のことです。……
横断学習をする際にも、以前に学習したほかの制度についてすっかり忘れていた、というのが受験生のスタンダードです。
だから、へこむことはありません。
忘れて思い出してまた忘れて……こんなことを繰り返しているうちに本試験の当日になるのだと知っていれば、気持ちが楽になりますね。
労働基準法なら労働基準法を勉強する。
過去問をやってみる。
そこそこ何とかなる。
予備校の授業がどんどん進むので、どんどん勉強していく。
10科目終えたところで…。
各科目の記憶が曖昧でごちゃまぜになり、何がなんだかわからない状態で、焦りまくり。
皆さんは、最初から横断学習を意識しながら、勉強してみてくださいね。
合格へのスパイラル過去記事
1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山




社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303 arigato@runsr.com
