それができたのは、朝、勉強していたからです。
応接間をはさんで3つの部屋があり、それぞれ別個に寝ているので、朝は、誰にも邪魔されない時間。
夫は、お水を飲むのでさえ、「里加、お水」と呼び立てる人なので、こういう茶々が入らない早朝は、勉強にもってこいでした。
早起きは三文の徳。
言わずと知れたことですが、いいとわかっていても、なかなか継続的な実践がしにくいものです。
ついつい、まだ寝ていたい、という気持ちに流されてしまう。
明確な目的がない場合、その誘惑を断ち切るのは、骨が折れます。
その点、受験勉強というのは、格好の材料です。
ただ、夜型の人が急に朝型に移行するのは、やっぱり大変です。
ここは、完璧を帰さないことが、大事。
ダイエットでリバウンドする人。
私自身はダイエットをしたことがないので、推測ではありますが、こんな感じではないかと思います。
一生懸命に我慢に我慢を重ねて、ある日、魔がさしてしまう。
その時、例外を認めない人ほど、一度たがが外れると、もうダメだと落胆して自己嫌悪に陥り、逆に開き直って、食べまくる。
ダイエットに成功する人。
食べ過ぎてしまった日は、それはそれでよしとする。
自分を責めないで、明日からまた励もうと思う。
早起き朝勉も同じでしょう。
仕事や飲み会etcで、帰宅自体が遅い時。
無理はしない。
るんるん♪魔法の言葉があります。
「ま、いいか」
早起きできない日があったとしても、それは許容範囲。
そんな日があってもいい。
自動車のハンドルには、遊びが必要さ~。
そして、リバウンドせず、ぼちぼちでも、早起きを継続する方を優先します。
朝の時間を有効活用するビジネスパーソンが多い昨今です。
受験勉強のこの機に、早起きの習慣をつけておくと、お得ですよ。
学習計画表 ←2013年度分あり
社労士1日1問1答サイト
法律条文リンク
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/4月27日
爽やかな朝の空気にふれて、スタートしよう。いい一日を。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
