【花嫁の手紙】サポートする新郎さんにおススメしたいこと・振る舞いについて | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

ウェディング司会者の私が、

個人的に愛してやまない

【花嫁の手紙】

 

 

結婚式当日。

 

 

ゲストとはちょっと違った角度から、

手紙を読む新婦さんの様子を見守っている私。

 

 

以前、

右サポートする新郎さんにおススメしたいこと・ハンカチについて

と題して、新婦さんが泣いてしまった時の

フォローについてご紹介しました。

 

 

今日は、この第2弾として、

手紙を読む新婦さんの隣に立つ

新郎さんの【振る舞いについて】

私の個人的見解を綴っていきますね。

 

 

新婦さんが手紙を読む際。

 

 

司会台に身を置いている私は、

結構な確率で新郎新婦さんの後姿を

見ていることが多いんです。

 

 

そこで私が何だか気になってしまうことが

あるんですよ~。

 

 

それが、

《新婦さんの腰に新郎さんが手を添える》

姿勢についてなんです。

 

 

すごいマニアックな話を綴っていることは

百も承知なんですけどね(笑)

 

 

 

新婦さんが手紙を読む際に、

隣に立つ新郎さんは

そのまま直立不動でいるよりも、

新婦さんの腰にそっと手を添える方が

その光景を見ているゲストにとっても

微笑ましく見えるものです。

 

 

とはいえ、《女性の腰に手を添える》

ことにやたら慣れている男性の方は、

とかく日本人男性は少ないものです。

 

 

新婦さんが手紙を読む前。

 

 

会場スタッフに促されるままに

新婦さんの腰に手を添えるように

急に動きの指示を出されて、

「どうしたらよいかわからない・・・」

というのが新郎さんの本音ではないかと

思うんですよね~。

 

 

そこで、私が個人的に思う

「こうすると自然に見える!」

ポイントを2ご紹介しますね。

 

 

①姿勢

 

背中が丸まっている状態は、

見方によっては新婦さんを優しく

フォローしているようにも見えます。

 

でも大勢のゲストに見守られている

場面では、新郎さんにはぜひ

姿勢よく堂々と新婦さんの横に

立ってもらうことをおススメします。

 

image

 

②手の位置

 

単に「腰に手を添える」と言われても、

普段したことがない新郎さんにとって

手のベストポジションは皆目見当つかず、

ということが往々にしてあります。

 

おススメは、

・新婦さんの背中の左側

つまり

・ドレスのウエスト切り替えの少し上の辺り

が一番自然に見えるベストポジションです!

 

くれぐれも、

・ドレスをギュ~っと掴む

・腰を強く握る

こんな状態は避けられるといいですよね。

 

※この角度から新郎新婦さんの様子を見ている私。

それゆえに新郎さんの振る舞いにちょっと敏感です!

 

 

いかがでしょうか。

 

 

ちょっとしたことなんですが、

こういうことを事前に知っているのと

ぶっつけ本番で言われるがままにするのとでは、

サポートする新郎さんの心の余裕も

かな~り違ってくるんじゃないかと思うんです。

 

 

新婦さんの腰への手の添え方が

とんでもなく美しく綺麗な身のこなしを

されている新郎さんの様子を目の当たりにすると、

わけもなく感動している私です。

 

 

ということでこれから結婚式という新郎さん。

 

 

ぜひ、新婦さんが手紙を読む際には、

支えてもらっている新婦さんが羨ましくなるくらい

素敵な振る舞いで腰に手を添えてあげてくださいね。

 

 

ということで今日は、

サポートする新郎さんにおススメしたいことの

第2弾として【振る舞いについて】を

ご紹介してみました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《花嫁の手紙関連記事》リボン花嫁の手紙・どうやって読んだらいいんでしょうか?
リボン花嫁の手紙・おススメの言葉遣い
リボン花嫁の手紙・読む際の3つのポイント

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram