驚愕!自分の言葉のクセ | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

以前、

右ウェディング司会者の私が密かにしていること

と題して、

自分の話している様子を

録音・録画して観る・聞く

ということをしている話を

ご紹介しました。

 

 

でね、これをしていてあることに

気付いたんです。

 

image

 

それは・・・

自分の言葉のクセ

 

 

特に私はウェディング司会者として、

結婚式という空間で

マイクを持っているので、

客観的に自分の話し方を観察する

ことをすごく大切にしています。

 

 

ということで前置きが長くなりましたが、

最近自分の司会をしている動画を観て

気付いたある言葉のクセについて

お伝えしていきます!

 

 

その言葉のクセとは・・・

【させていただきます】

 

 

・始めさせていただきます

 

・お話させていただきます

 

・ご案内させていただきます

 

 

自分でも引くぐらい、当たり前のように

【させていただきます】

を多用していたんです、ワタシ。

 

image

 

きっと、

丁寧にきちんと言おうとしている

ことが【させていただきます】

を無意識に使っている由縁なんだとは

察しがつきます。

 

 

ちなみに、

【させていただきます】という言葉は、

自分がおこなうことに対して、

相手側(他者)から許可をもらって

そのことで恩恵を受ける気持ちや、

事実がある場合に使われる言葉。

 

 

「させて(許可)」

「いただく(恩恵)」

 

 

でも最近は、

この【させていただきます】は、

誰かに敬意を払うという意識よりも

「使っておけば丁寧だから」

のような理由で、

結構自然にあちこちで

使われているのかもしれません。

 

 

もちろん私もご多分にもれず、

↑こんな理由で知らず知らずのうちに

使っていたようです。

 

image

 

客観的に自分の話す様子を観て、

【させていただきます】を

思いのほか多用している自分に

気付いてしまって感じたこと。

 

 

それは、

【させていただきます】

の前の言葉が、聴き手にはどんどん

入りにくくなっているんじゃないか

って強く感じたんです。

 

 

それと同時に、聴き手には

よそよそしい感じさえも

出ているような気がしたんですよね。

 

 

なんとなく自然に身についてしまった

【させていただきます】。

 

 

これからはシンプルに、

 

・始めます

 

・お話します

 

・ご案内します

 

のように、余計な言葉をまとわずに

シンプルに言葉を使っていきたい!

と、実感しました。

 

image

 

言葉は時代と共に変化をしていくもの

ではありますが、

客観的に自分の使う言葉を知ることで、

色々気付くことが満載で

日々勉強です。本当に・・・。

 

 

ということで今日は、

【驚愕!自分の言葉のクセ】

と題して、

私が司会中に無意識に使いまくっていた

【させていただきます】

について思うことを綴ってみました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチ関連記事》リボンスピーチをする前に緊張を和らげる方法
リボン緊張する時ほどやっておいた方がよいこと
リボン司会者直伝!人前で話すときに緊張を解く方法

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram