キラリと光る縁起物という存在 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

以前、引出物の贈り方について

あれこれご紹介しました。

右ゲスト目線で考える引出物の贈り方①

右ゲスト目線で考える引出物の贈り方②

 

 

ワタシね・・・引出物って、

「日本人の相手を思いやる

気持ちに溢れた習慣だなぁ~」

って、すごく感じるんです。

 

 

ということで今日も引出物つながり

にはなりますが、

【キラリと光る縁起物という存在】

と題して綴っていきますね。

 

 

ちなみに・・・

引出物に添えられる、

縁起物ってご存知ですか?

 

 

縁起物とは、

結婚式に来てくれたゲストに、

「良いことがありますように」

という願いを込めて、

縁起のいいものを「縁起物」

として贈る、

そんな意味があるんです。

 

 

元々引出物は、

「割れる」とか「別れる」を

連想させる偶数を避ける傾向が

あるんです。

(これ!ご祝儀にもある傾向ですよね)

 

 

そこで引出物の品数を奇数にするために、

メインの引出物・引菓子に続いての

「3品目」として縁起物が贈られるように

なったと言われています。

 

 

とはいえ最近では、

こういった品数の数字にこだわらずに

メインの引出物と引菓子の

2品を用意するという

新郎・新婦さんも少なくありません。

 

image

 

これはあくまでも、

「予算を削る」という

観点からの発想ではなくて、

ゲストが持ち帰る際に

負担にならないように、

そして引出物自体の金額をあげて

より良いものを用意したいという

ことからこういう傾向みたいです。

 

 

そんなこんなで「縁起物」が

引出物の中でのマストではない昨今

ではありますが、

私はこの「縁起物」に込められている

意味がすごく素敵だわぁ・・・

感じているタイプの人間です。

 

 

ここでちょっと

うんちくタ~~~イムです!

 

 

縁起物には、

こんなものがあるんですよ~。

 

 

・かつお節

鰹の身を真ん中で切り分けて作られる

かつお節。

 

背中側の「雄節」とお腹側の「雌節」

を合わせると「夫婦一体」となる姿が

「夫婦円満」の象徴として贈られる

ようになりました。

 

 

・昆布

昆布はかつて「広布(ひろめ)」と

呼ばれていて、

「お披露目」という言葉の由来にも

なっています。

 

そんなことから、縁起の良い席で

昆布を贈る文化が大切にされてきた

日本。

 

そして「こんぶ」という読み方と、

「よろこんぶ」をかけて、

お祝いの品に欠かせない一品に

なったそうです。

 

 

・うどん

昔から長寿の縁起物として、

重宝されてきたうどん。

 

うどんの持っている、

太くて長いというイメージから

「夫婦生活が長続きするように」

という願いが込められています。

 

 

・金平糖

小さくて可愛らしい金平糖。

 

とはいえこの金平糖は作るのに

手間がかかり、日数を要します。

 

これは夫婦も同じですよね。

 

良い家庭は、長い時間をかけて

夫婦がふたりで努力をして

築き上げていくものです。

 

そんなことから金平糖は、

「夫婦円満」の縁起物と言われています。

 

 

いかがでしたか?

 

 

何気なく引出物に添えられている

縁起物には、こういう意味があります。

 

 

私は、ウェディングプランナーを

兼任する司会者として

新郎・新婦さんに関わったことで、

こういう知識も勉強することが

できたんですよ~。

 

 

あと・・・

縁起物に限らず引出物全般には、

すごく地域性があるんです。

 

 

なので、場合によっては事前に

親御様と相談をしながら、

引出物選びをするというのも

いいかもしれません。

 

 

縁起物の話をしておきながら・・・

なんですが、

私が個人的に「素敵だなぁ」と、

ときめいたメインの引出物を

紹介しちゃいますね!

 

 

それは、

「福(服)をかける引出物」

ハンガーです。

 

 

こちらでは、ゲストの名前入りの

ハンガーを作ってくれますよ!

右ナカタハンガー

 

 

勝手ながら、密かにおススメの

引出物ですよ~。

 

 

ラストは若干脱線しちゃいましたね。

失礼しました(笑)

 

 

ということで今日は、

【キラリと光る縁起物という存在】

と題して、おもてなしの心や

縁起の良いものを大切にする

日本の細やかさを感じる、

縁起物の話を綴ってみました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

《結婚式準備》リボン親御さんと共有しておきたいこと
リボン結婚記念日は入籍をした日?結婚式をした日?
リボン穴が開くほど確認したいこと

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram