ウェディング司会者としてのスイッチの入れ方 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

突然ですが・・・あなたは、

仕事に入る前のルーティーンや、

スイッチみたいなものはありますか?

 

 

なんでこんな問いかけをしたかと

いいますと・・・

ワタクシ、先日司会者の仲間と、

司会本番前のルーティーンや

スイッチの話になったんですよ。

 

 

ということで今日は、

【ウェディング司会者としての

 スイッチの入れ方】

と題して、綴っていきますね。

 

 

ズバリ、私のスイッチはこれ↓

 

 

夜会巻き

 

 

普段はこのヘアスタイルにすることは

ほとんどなくって、

司会本番の日だけ限定のヘアスタイル

なんですよ~。

 

 

ちなみに私の司会者仲間は、

司会者としての第一声を発する前には、

【司会台の前で深呼吸をすること】

が絶対に欠かせないルーティーン

なんですって。

 

 

実はね、ルーティーンやスイッチは、

緊張を和らげる方法を担うらしいんです。

 

 

一番わかりやすいのがスポーツ選手。

 

 

どの選手も、

独自の本番前のルーティーンや

スイッチを持っているといいますよね。

 

 

これまで練習してきたことを

本番で出し切ることができるよう、

最高のパフォーマンスにつなげられるよう、

独自のルーティーンやスイッチで

究極の集中状態に持っていくことに

繋げていると聞いて、

しみじみ納得しちゃいました。

 

 

私自身も、司会本番の朝に

夜会巻きにした瞬間から、

脳内の司会者スイッチがオンになって、

ものすごい集中できるんですよ~。

 

 

特に司会者という仕事柄、

マイクを持って進行を始めると

味方は自分自身なんです。

 

 

ここで過度に緊張状態が続くと、

しなくてもいいミスをしたり、

主催者である新郎・新婦さんの

思うような雰囲気の披露宴づくりを

担えなくなったりしちゃいます。

 

 

たががルーティーン、

されどルーティーン。

 

 

私にとって

司会本番の日の夜会巻きは、

緊張を和らげる「おまじない」

のようなものかもしれません。

 

 

自分なりのスイッチを切り替える

「おまじない」を見つけると、

緊張を和らげることができて

自分の持っている力を最大限出せる

パフォーマンスに繋がるという話でした。

 

 

結びにもう一度・・・

あなたは、仕事に入る前のルーティーンや、

スイッチみたいなものはありますか?

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

《人気記事》リボンすごい塩沼さんの話
リボン母から嫁ぐ娘へ~おススメBGM
リボンのび太くんの謝辞に大号泣~おススメの映画
リボン違和感は大切なサインです!
リボン結婚式準備~司会者との打合せがスムーズになるポイント④

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤新郎謝辞の監修記事がゼクシィに掲載されました
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram