ウェディング司会者をしていると、
色々な衣装に身を包んだ新婦さんを
見ることができて、それもまた
私の楽しみだったりします。
以前司会を担当した新婦さんは・・・
黒引き振袖がすごーくお似合いでした。
打合せの時にこの新婦さんから
黒引き振袖を選んだポイントを
教えてもらいました。
ということで今日は、
【意味を知って着たくなった衣装】
と題して綴っていきますね。
この新婦さんが、
黒引き振袖を選んだ決め手。
それは・・・黒引き振袖が、
「あなた以外のどなた色にも染まりません」
という覚悟をあらわす衣装だと知ったから。
お色直しは和装にしたいと思っていた
らしいのですが、衣装の意味にすごく感銘して、
迷わず黒引き振袖にしたんですって!
ちなみに和装の花嫁衣装といえば・・・
・白無垢
※これはワタクシの着た白無垢です!
裾のピンクに一目惚れしちゃって選びました。
・色打掛
がよく知られていますよね。
※ちなみに、白無垢は
「あなた色に染まります」という意味がある
衣装なんですよ~。
そんな中で最近は、この新婦さんのように
黒引き振袖を結婚式の衣装に選ぶ方が
増えてきている印象を、結婚式の現場にいて
感じます。
ここで黒引き振袖のうんちくの話を
ちょっとしちゃいますね。
黒引き振袖は、江戸時代から昭和初期には
一般的な花嫁衣裳でした。
袂や裾の下の方にだけ柄を入れて、
結婚式で黒引き振袖として着た後は、
仕立て直して留袖として一生愛用できるので、
質素で倹約家な花嫁に好まれた衣装
だったんだそうです。
あと、和装衣装の中でもこの引き振袖は、
と~っても動きやすいんです!
私は自分の結婚式で白無垢を着たんですが、
とにかく熱くって、重かったっていう
印象があるんですよね。
白無垢や色打掛は、
・下着(肌着ではなく一番下に着る着物)
・本振袖
・打掛
この3枚を着ます。
これに対して引き振袖は、
打掛を着ない分、着物の枚数が1枚少ないので
重い・動きにくいということがなくなります。
そしてそして・・・
白無垢や色打掛は帯が見えないのに対して、
特に黒引き振袖は、豪華な柄の帯が
後姿をさらに華やかに彩ってくれて
本当に素敵なんです!!!
引き振袖の中でも一番格式が高いとされている
「黒引き振袖」。
様々な花嫁衣裳を見ている司会者目線で、
密かにおススメの婚礼衣装です。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。