おめでたい言葉の集合体 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式では、普段使わない言い回しが

結構あります。

 

 

今日は、そのうちの一つを

ご紹介しますね。

 

 

結婚式当日。

「披露宴が終わる」という言い回しは、

忌み言葉になるので、絶対にNGなのです。

 

 

「終わる」に代わる言い換えは、

「おひらき」にすることで、

おめでたい場にふさわしくなります。

 

 

以前司会の打合せの際、

進行表に記載されていた

「おひらき」の漢字が、

「お披楽喜」

になっていることについて

不思議に思った新郎さんから、

「この字って何か意味があるんですか?」

との質問を受けました。

 

 

これは・・・「当て字」なのです。

 

※「お披楽喜」の他にも、

「お飛楽喜」「お披良喜」

などの表記もあります。

 

 

「お披楽喜」の漢字一つ一つの意味は、

 

披:閉じてあるものを開く

 

楽:楽しい、快く安らかなさま

 

喜:よろばしい、めでたい

 

となっていて、おめでたい言葉を

連ねたものなんです。

 

 

まさに、

おめでたい言葉の集合体!

 

 

 

 

こんな感じの説明をしたところ、

新郎さんは「勉強になりました!」

と妙に納得されていました。

 

 

私もウェディング司会を始めたころに

教えてもらった際、日本語の美しさに

感心した覚えがあります。

 

 

結婚式ならではの表現や言い回し。

 

 

普段中々触れないことも多いだけに、

私はこういうご質問には

喜んで答えています!

 

 

日本語は、

場面ごとに言い方が変わったり、

漢字が変わったり、

言葉そのものが変わったりします。

 

 

特に結婚式では、美しい言葉が

たくさん溢れています。

 

 

こういうさり気ない言い換えの言葉は、

日本語の美しさや聞く人への配慮があって、

「この国に生まれてよかった・・・」

と感じる瞬間です。

 

 

 

 

ちなみに、結婚式に関わるスタッフ間でも、

「おひらき」は日常的に使われていて、

「披露宴、無事おひらきになりました~」

なんて言い方をしているんですよ。

 

 

普段も、なんとなく「終わる」という

言い方をすると、

「言っちゃいけない言葉!?」

と一人で心がザワザワ

するこのとある私です(笑)

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《司会者だから見えること》リボンふたりを結び固めるエスコートチェンジ
リボン結婚式で私が大好きな時間
リボンけじめをつけてあげたかった父の想い

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram