色んな意味で結婚式準備が、
日々進化しているなぁ~と感じている私。
先日打合せをした新婦さんと、
インスタの「花嫁アカウント」
について、色々話を聴けました。
ということで今日は、
【卒花さんの素直な感想から学ぶこと】
と題して、常に視点を広く持つことの
大切さを感じた話を綴っていきますね。
ちなみに・・・
「花嫁アカウント」とは、
通常のアカウントとは別に
結婚式準備のために登録する
アカウントなんです。
すでに結婚式を済ませた卒花さんの、
とってもリアルな感想や、
もっとこうしておけばよかった・・・
なんて情報が色々あって、
結婚式準備をする新婦さんにとっては
参考になるんだそう。
この花嫁アカウントで結婚式の
情報収集をしている新婦さんから、
司会者が披露宴内で請け負うことの多い
《プロフィール紹介》について
興味深いことを教えてくれたんですよ。
ある卒花さんのインスタに、
「披露宴の司会について後悔していること」
というものがあったそうなんです。
それが・・・
「司会者のプロフィール紹介が長かった」
ということ。
この新婦さんからは、
「塩沼さんのプロフィール紹介は、
だいたいどれくらいで
まとめているんですか?」
と率直な質問をされました。
ちょっとここで、司会者のしている、
準備段階の話をご紹介しますね。
・新郎・新婦さんには事前に
「プロフィールシート」という
テンプレートに生い立ちやなれそめを
埋めてもらう
・司会者はそこに入れてくれている
内容と合わせて、打合せで直接
新郎・新婦さんに話を伺う
・それらをまとめたもので
プロフィール紹介文を作成
こんなプロセスを経て、
3分~5分のプロフィール紹介文をします。
私は、新郎・新婦さんには事前に
私のまとめたプロフィール紹介文を
チェックしてもらうようにしているんです。
その際に、
「この分量の紹介文を私が読み上げると、
だいたい時間は〇分くらいです」
ということも必ずお伝えしています。
正直、
「司会者のプロフィール紹介文が長い」
と感じた卒花さんがいると伺って、
「あっ、そういう感想を持たれるんだ・・・」
と自分の関わっている仕事に対して
すご~く客観的に見ることができたんですね!
私のように結婚式に関わっている人間は、
当たり前に思っていることも、
結婚式の当事者となる
新郎・新婦さんにとっては、
未知のことばかりなんですよね~。
だからこそ、どんな時間軸で披露宴が
進んでいくのかを、しっかりと理解して
もらえるように説明をすることも、
司会者の大切な仕事なんだと、
あらためて実感ました。
私もコツコツ、
「卒花さんの後悔していること」
をチェックしていこうと、
一人で気合が入っちゃいました!!!
ちなみに・・・
披露宴で司会者にプロフィール紹介を
依頼する際には、司会者に事前に
紹介文をチェックしたいと申し出て
もらえれば、ちゃんと用意してくれます。
ご参考までに・・・。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。