結婚式で「グローブ」と言えば、
真っ先にウェディングドレス姿の
新婦さんが身に着ける白のグローブ
を思い出す方が多いかもしれません。
新婦さんだけでなく、
新郎さん、
新婦さんと共にバージンロードを
歩く新婦さんのお父様の手元にも
白いグローブは結婚式に欠かせません。
ということで今日は、
【結婚式に欠かせない白いグローブの話】
をご紹介していきますね。
主に2つの意味合いからグローブを
身に着けると言われています。
①露出を控える
「花嫁の露出を控える」ことが、
キリスト教におけるフォーマルと
されています。
そこで露出を控える意味で
グローブを身に着けるように
なったようです。
②無垢を表す
結婚前の新婦さんは、
「無垢で穢れのない存在である」
と言われています。
そんな新婦さんを、守り清めるために
身に着けるとも言われています。
ちなみに・・・
指輪交換の際にグローブを外すのは、
「これからあなたのものになります」
という誓いの意味が込められています。
新婦さんのようにはめるわけではなく
右手に持っているだけなのですが、
これにもちゃんと意味があります。
手に持つことで
「花嫁を守る剣の代わり」
と言われています。
ちなみに・・・
結婚式では、新郎さんが右側に立ちます。
これはかつて、
右手には剣、左手には盾を
持っていたことから、
「盾で新婦を守る」
という意味があるんですよ。
新婦さんとバージンロードを歩く際に、
新郎さん同様右手にグローブを持ちます。
これにも、
「大切な娘を守ってきた」
という意味があります。
白いグローブに込められた意味。
いかがでしたでしょうか?
結婚式は小物一つにも色々意味があり、
それを知ったうえで当日を迎えると、
儀式や立ち位置なども深く印象に
残るものになると思います。
この他にも色々ご紹介したい
結婚式お役立ち情報が
まだまだたくさんあります!
またこのブログでも
ご紹介していきますね。
ということで今日は、
【結婚式に欠かせない白いグローブの話 】
についてご紹介しました。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。