ハローミャンマー -18ページ目

ハローミャンマー

ミャンマーヤンゴン在住、正田信子がヤンゴンから発信します。

MESO支援者の皆様へ

$MESOミャンマー教育支援機構

私はZaw Aung(ゾウアウン)です。

幼い時から、身につけた知識、教育、技術が生活をしていう上でとても大切だということが分かっています。
このことを教えてくれたのは、私の母です。

私は6人兄弟です。今まで母と兄、姉のお陰で育ちました。

成長するにつれ、自分の知識が多くなりました。

今は国家試験に合格することが目標です。

国家試験に合格して、私の夢であるエンジニアになるために頑張って勉強しています。
私はエンジニアの兄に憧れ、私もエンジニアになりたいと思いました。
私がエンジニアになるようにと、家族全員が応援してくれて、私はとても幸せに思います。
私は立派なエンジニアになって、家族に恩返しをしたいと思っています。

小さい時から、親や先生達の言う事を守って勉強してきました。
今は国家試験にどうしても合格しなければと思っています。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
MESO支援者の皆様へ

$MESOミャンマー教育支援機構

こんにちは、私はWin Moe Phae(ウィンモーピェ)です。

私は兄が一人います。
私の家族はチャウタン、ユワティジ村に住んでいます。

家族は農業をしています。幼い頃から生活が厳しい中、学校に通ってきました。
経済的に大変でも、毎年落第しないように頑張りました。

父は健康を害して、元気ではありませんが、私は頑張って中学を卒業しました。

高校進学は諦めていた時に、MESOからの支援のお陰で高校に進学することが出来、現在10年生に通っています。
国家試験に合格できるように頑張って勉強しています。

私は大学を卒業し働くことによって、家族の生活が楽になるようにと思っています。

私達を支援して下さるMESOのお兄さん、お姉さん、おじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんの皆様がいつまでもお元気に、そして幸せにと祈っています。

MESO(ミャンマー支援機構)

年間を通して暑く、雨季、乾季、猛暑など若干の季節の違いはあるものの、

春夏秋冬、四季のないヤンゴンで暮らしていると、一番懐かしいのは季節の移り変わりです。

季節によって服装が変わり、その季節の食べ物があり、季節ごとの行事があり、生活にメリハリが付きます。

また人間の記憶も季節と大きく関わっているように思います。

過去のことを思い出す時に、その時の季節、服装、食べ物などが重なって、いつ頃だったかを思い出すのではないでしょうか??

毎日、同じような天候の中で生活していると、去年のことかその前の年だったか、1月だったのか8月だったか、曖昧になってしまいます。

そんなヤンゴン生活に少しでも、季節感を持たせようと、毎年クリスマスツリーを飾ることにしています。

大多数が仏教徒のミャンマーでも、クリスマス12月25日は祝日です。

クリスマスまで約1ヶ月。今年も外は30度を越える中、クリスマスツリーを飾りました。

$MESOミャンマー教育支援機構


MESO(ミャンマー教育支援機構)
数日留守にして帰ってきたら、植木置き場の植木鉢の横に鳩の卵を発見。

小枝を重ねて作った巣の上に卵が2ヶ、かわいく並んでいます。

$MESOミャンマー教育支援機構


親鳩がいつも、しっかりと守っているので、その後どうなったか気になっていました。

そして、今日、親鳩がちょっとお出かけしたので覗いてみると、小さなヒナ鳩が2羽。

$MESOミャンマー教育支援機構


新しい命が誕生していました。

ちゃんと育って、無事に巣立って下さいね。
ここ数日、ミャンマーが大きく動き始めています。

ミャンマーが2014年のアセアンの議長国になることが、正式に決定しました。

そして今日はアメリカのオバマ政権が、クリントン国務長官を来月ミャンマーに派遣することを発表。国務長官のミャンマー派遣は約50年ぶりとのことです。

またアウンサンスーチー女史の政党国民民主連盟(NLD)が、政党として登録することを決めましたとのこと。

アメリカの経済制裁が解けるのも近いような気がします。

ミャンマーは、大きな節目を迎えています。

今後の動きが注目です。
MESO支援者の皆様へ

$MESOミャンマー教育支援機構

私の将来のことを考え、ご支援下さるMESOの皆様にいつも感謝しています。

私はThein Than Oo(テインタンウー)です。

父はU Than Myint、母はDaw Thein Kyayです。

父は2年前に亡くなりました。
父が亡くなったことにより学校に通うことが出来なくなるので悩みました。

そして母の負担が増えないように私は学校をやめる決心をしました。
その時は家族全員で悲しみました。

母は生活上の苦労を子供達には知らせないように努めていました。

そんな時、偶然にMESOからの支援で進学できることになり、私の人生は大きく変わりました。
私を含め、家族全員とても喜びました。

私は今、僧院に住んで高校に通っています。僧院の生活ですから決して豊かとは言えません。
でも苦労しても勉強をしたいと思っています。

私は幼い時から生活面では苦労しています。
「若い時に苦労すれば、幸せになれる」ということわざがあります。
どんなに苦労しても頑張って勉強したら、幸せになれると信じています。

父が亡くなった時、私は将来には希望がなくなったと思いました。
でもMESOとの出会いによって進学することができました。
毎晩寝る前に、感謝の気持ちを込めて皆様のためにお祈りしています。

私は子供の時、経済的にも恵まれ、両親も元気な家庭が欲しくて仕方ありませんでした。
夢に描く生活と現実の生活はとても違っていました。夢と現実は一致しません。

私は今、頑張って勉強して貧しい生活から抜け出したいと思っています。

両親はとても正直な人達です。でも教育がないため、どんなに身体が疲れる肉体労働をしても、たくさんの賃金を稼ぐことが出来ません。
父は子供達に自分のような日雇い労働の仕事はさせたくないと思っていました。

私達を支援して下さるMESOの皆様がいつもお元気で、お仕事が上手くいくようにといつもお祈りしています。
またこれからも私のような子供達のために引き続きご支援を頂けるようにとお祈りしています。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
MESO支援者の皆様へ

$MESOミャンマー教育支援機構

私はThet Thet Phaing(テテパイン)です。

父U Aung Win Tinは大工です。母Daw Aye Aye Myintは専業主婦でやさしい母です。

私は姉、兄、妹の4人兄弟です。姉は文学で大学を卒業しました。
兄は高校を卒業して大学に行くための準備をしています。
妹は2年生です。私はヤンゴン タケタの高校9年生で勉強しています。

私の一番好きな学科は物理です。物理を学ぶためには基礎になる英語と数学が重要です。
ニュートン、ロシュミット、アボガドロの公式を使った計算するのは難しいですが、私は好きな学科なので楽しく計算することができます。

私は道路や橋を作るエンジニアになりたいと思っています。

「河を見たら橋を作ろう」という言葉があるように、私は道路や橋を作るエンジニアになって、ミャンマーの交通事情の発展のために頑張りたいと思います。


MESO(ミャンマー教育支援機構)
長かった雨季も終わり、ミャンマーのベストシーズンに突入しました。

これから半年ぐらいはヤンゴンはほとんど雨が降ることもありません。
日中は日射しも強く30度近くになりますが、朝晩は肌寒い日も多くなります。

昨年11月に総選挙が行われ、4月から新内閣が発足。
いろいろと動き始めているミャンマーです。
そのため、訪れる外国人の数も急増しています。

今月からミャンマー中のホテルはどこも満室。国内線も満席の状態です。

各国からの観光客、新しいビジネスチャンスを求めてビジネスマンがどこのホテルにも一杯。

日本人も増えては来ていますが、まだまだ少ないです。

今後ミャンマーがどのように変わっていくのか。

今までのミャンマーならではの良さを大切に残して、みんなが快適に生活できるように良い方向に発展して欲しいと願っています。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
5年間、一緒に生活し、今はマンダレーで自立して生活をしているチョートゥーが、仕事の休みを利用してヤンゴンにやって来ました。

チョートゥーは身寄りがなく、ずっと施設育ち。
決して恵まれた環境とは言えない施設での集団生活をしてきた彼にとって、国籍、言語、宗教、習慣が全てことなる私との生活はには、戸惑いが多かったことと思います。

そんな彼にとって、犬2匹は貴重な存在でした。
それまで施設の中で、自分が生きることに精一杯だった彼にとって、犬達の世話をして、犬達と話しをして、犬達と一緒に遊んで・・・。そんな何でもない日常がとても大切だった気がします。

犬達は一緒に生活しているチョートゥーに対してと、他の人に対してとは全く態度が違います。

犬達を通して、私達がだんだんと家族になれたのだと思います。

血縁関係や姻戚関係は一切ない、チョートゥー、カイカイ、私の3人と犬2匹。
今は一緒に生活していないけれと、私の大切な家族です。

チョートゥーが来て、犬達は大喜び。

$MESOミャンマー教育支援機構


MESO(ミャンマー教育支援機構)
MESO支援者の皆様へ

$MESOミャンマー教育支援機構

私はZayar(ゼイヤー)です。

両親と妹が一人います。妹は3年生です。

現在ヤンゴン タケタの高校に通っています。

高校で勉強するためには色々とお金がかかりますが、MESOから支援していただき、心配することなく勉強ができます。

感謝しています。


MESO(ミャンマー支援機構)