金沢は今日はようやく晴れましたがまだまだ寒い。
朝イチのストーブ温度計は3度でした!
(家の中で3度って、、、寒いわけですね)



お昼に、女性企業家交流会のステップアップ委員会イベントが
金沢のTOTOショールームで行われました。
私は受付のお手伝いに。

パワートーク講師はFMのDJをなさったり、映像CM等を制作する㈱イノセンス
代表取締役社長 井上浩二さん。

さすがDJ、声の質がとても良い方。
講義中

テーマは「メディアの裏側から見た真実~ビジネスに革命が起きている」
メディアの裏話や情報や真実とは何かについて、
ソーシャルメディア革命についてなど、映像をまじえて詳しく話されました。

これからは共感の時代。
まさにその通りだな、と日々感じます。
広告を見て、イイな、と思うことよりも、
友人が、イイな、といっていることに興味がよりあるものです。

口コミが、ソーシャルメディアの発達によって、
ワールドマウスになってますものね。

Facebookについて、利用するかしないかの選択肢でなく、
もうすでに、どう活用するかの問題になってきたよ、と。

どう活用するか、やはりノウハウがあるようです。

JKK代表の萩原女史と井上さん

トークの後は、高畠さんによるケータリングランチを頂きました。

高畠さん

添加物なし、金沢春菊と蕪、人参のサラダ、イタリアの麦が入ったスープ、
玄米パンなど健康的な食材ばかり。
美味しかったです!

少なそうですが、スープに麦がたくさん入っているので、
お腹いっぱいに!
このあと、コーヒーとビスコッティがでました。

オリーブオイル

玄米パンにかけた、オリーブオイル。
レモンとガーリックの2種があり、私はレモンを選びました。


パワートークとパワーランチ、
経験を力に変え、武器をたくさんお持ちのお二人でした。
今日の金沢は横殴りの雨に時々雪やみぞれ。
荒れ模様の一日でした。

忙しくてなかなかブログUPの時間が取れません。
今日もまだ会社です。

会社で夜食


今日はヘルパー講座の開講式があり、3月講座が始まりました。
私は講義が始まる前、30分ほどのオリエンテーションを受け持ちます。

注意事項だけでなく、講座の目的や私どもの方針と理念、
そして介護保険法の3つの基本理念についても説明致します。
それをとても大切なことだと思うからです。

実習が始まる前、そして講座がすべて終わった修了式でも、
同じことについて話させて頂いています。

一番の核はミッション。


掲げるだけではただのミッション、
されどそれがなければ何事も実現しません。

午後、縁があって昨年度から取組んでいる地域のミッションも
ライフワークの一つになってきました。
マージの本社のある、野々市町(今年「市」になります)の
地域活性を目指す、産業戦略会議設立準備会です。
インキュベータ

今後、設立準備会として産官学が合同で勉強会を繰り返しながら、
何か形が出来ればうれしいし、夢が広がります。

看板

JAIST 北陸先端科学技術大学院大学、知識科学研究科
近藤客員教授による講義を受けました。

講義は素晴らしく、気づきが多かった
他人事でなく、自ら成長し、仲間を作り、未来のために。
自覚と創造、これは今の私の課題でもあり、
少しづつこの会と共に、私も成長できればいいな。

あ、設立メンバー、肝心のB氏が不在です(笑)
相変わらずお忙しい。

B氏には、ミッションと哲学を持つことを教えて頂きました。
$Mergeひとりごとブログ

奇しくも、石川県は、西田幾多郎、鈴木大拙を輩出した土地柄です。
冬の寒さを乗り越える我慢強さが土壌にあるんでしょうか。

自らを創造できる強い意思を、確固たる強さを持ちたい。


B氏、わいがや宴会の時は参加して下さいね!
みんなでお待ちしています。
今日の金沢は煙ったような薄曇りです。
多少、黄砂が降っているのかも?

ヘルパー日曜講座の授業が終わり、生徒も帰って静かな事務所になりました。


実は昨日の午前中、携帯(iphone3GS)を水没させてしまいました。
仕事の転送電話がかかるので、急いでShopに行ったのですが、
修理に出したらいくらかかるかわからない、、、と言われ、
(無償かもしれないし、高いかも、とのこと)

結局、iphone4に機種変してしまいました!
ソフトバンクの粗品

で、こんな粗品を頂いちゃいまして(๑→‿ฺ←๑)
中身はマルちゃん塩ラーメンらしいのですが、
わかってても、もったいなくて食べられない気がします(笑)

今年の夏にはiphone5?が発売されるとか、されないとか?
微妙なタイミングではありますね~。



さて、昨日の午後からは、のと和倉温泉に行ってきました。

和倉温泉虹と海

七尾市商工会議所主催の起業家育成事業の一つ、
プチ起業塾6回シリーズの最終回で、発表審査会と納会があり、
加賀屋系列「虹と海」コンベンションホールが会場でした。


以前開催されたシリーズに参加したご縁で友人も多く、
七尾の発展のために頑張っていらっしゃる皆さんの発表ですから
どんなプランが出てくるのか、その中身にも興味あり、
また、その夢や希望に、いつか自分がお役にたてることがあるかも、
との想いもあり参加させて頂きました。

七尾市長、商工会議所副会頭3人が揃って、
なかなか力の入った内容でした。

<始まる前の様子>
コンベンションホールで

15名が持ち時間5分で発表され、そのあと5分で質問を受けます。
審査員は商工会議所副会頭、市役所産業振興課、
創業支援センター北陸(こくきん)、のと女の会さんなど。

プチ起業ということもあり、15名のうち10名は女性でした。

表彰式

優秀賞の方も女性で、表彰式のあと、さっそくオファーを受け、
夢に見た出店がほぼ現実になったようです。素晴らしい!

1年後、数年後、の計画をされている方もいますが、
努力されている方と言うのは希望を語れるものなのですね。
私も勉強になりました。

納会
お料理。
ワイングラスに入っているのは、乾杯用だというビンテージ紅茶でした。
名前も「Fall in Love」という洒落たもの。

七尾市長あいさつ

友人たちと2次会、3次会と語りあい、
露天風呂にも入って、久しぶりに温泉を満喫しました。

$Mergeひとりごとブログ-カクテル

七尾に行くきっかけを作って下さった、
コーディネーターでもある萩原女史には、いつもご縁を頂くばかり。
いつか何かの形でお返ししたいです。
今回もご一緒させて頂き、ありがとうございました!(*^。^*)

それから、私のいとこに瓜二つ(笑)の商工会議所Oさん、そしてAさん、
お疲れ様でした、お世話になり有難うございます!
金沢はうっすら雪模様の朝でした。


昨晩、会社の駐車場の様子。
マイロードスター

春は名のみの風の寒さよ(=゚ω゚)ノ

雪すかしの道具

冬の間はたぶん、どの人もトランクの中に雪よけ道具を常備してます。
金沢の雪は割と水分が多くて重めなので、
たくさん積ると重い、重い。
よく降る間は脱出用にスコップが入っている時も。

そういえば昔、札幌郊外の叔父の家に遊びに行った時に、
スコップがなく不思議に思っていたら、
札幌じゃ、雪よけは「ホウキ」だと聞いてビックリしたことがあります。

ホウキで掃くことが出来る「雪」だったとは!!
ところ変われば、、、。

今日のランチ


そういえば、昨日のケンミンショー転勤編は「石川県」でした。
見た方いらっしゃいますか?
自分の常識なんて非常識、どこへ行っても同じかと思っていたことも、
石川県限定のことなんて世の中にはたくさんあるんですね。


ただ、金沢人でも、
「しましまにしまっしまー」
     (ネクタイの柄)を「縞々にしなさい」
は、おやじギャグ的な、すごく笑えるネタなんです。
そんなに普段は使いませんよ(笑)



辛いの苦手で汗かきつつ

今日午前中は、ヘルパー1月講座の修了式でした。
受講生には、実習の様子などやこれまでの感想をたくさん話してもらいます。
2,3ヶ月の間に、ずいぶんとお互いのことを知ったつもりでも、
知らなかった話が出てきたりします。

なかなか興味深い感想もありますよ。
講座の今後のためにも、活かせることがたくさんあります。

今日も講師と「なるほど」「う~ん!」と唸るような話が出まして、
もっともっと、受講している間に、生徒たちとコミュニケーションを
取っておかなければいけないな、と肝に銘じました。


まだまだ、本当に足りないことばかりです。
今朝の金沢は冬に逆戻りの気温でした。
現場では昼頃に雪もちらついていましたよ、寒っ。


今日は外部へ介護研修に伺いました。
会社で講師達と集合して、車いすと荷物を積み込み出発!

今回は初めての研修先、しかも時間も短く制約があり、
講師達とは講義内容のチョイスだけでなく、
時間配分も充分吟味しなければなりませんでした。

何度も訪問し見学もして、イメージシュミレーションしたおかげか
割とスムーズに進行することが出来たと思います。

それでも足りないことがある気がして、昨夜もひとりで再考。
急遽、講習が始まる前に短い時間でしたが、
私から、ちょっとしたコーチングテクの仕掛けを行いました。
体を動かし、心配りや言葉で、相手を認める働きかけですが、
講習を始める前に「ほんわか」していただきたくて。

講習の模様

職員の方々のお役に立ったでしょうか?
そうだとうれしい。

和やかに進行

終了後、アンケートを書いて頂いて、
まだまだ隠れたニーズがあると感じました。

$Mergeひとりごとブログ

皆さんの今後も、ぜひ関わらせて頂きたい。
私もおかげでたくさん講習のイメージがふくらみました。

最後の質疑応答のやり取りで、研修先の皆さんの質問から、
ご利用者に対する必死な強い気持が読み取れて、私も感動しました。



帰り道で、講師達と反省会兼ランチ。
アンケートを読み返し、気が付くことを話し合います。

二兎ランチ、とんてき。

講師の皆さん、お疲れ様でした!
褒めたいことがたくさん!!今日も本当に有難う。


研修先の皆さん、
講習で、新たな発見や再確認が出来た、と感想を頂いたり
早く実地でやってみたい!と言って頂き、本当にうれしく思います。
こちらこそ有難うございました。

今後も、何なりとご相談下さいね、
一緒に進んで行けたらなんて素晴らしいかと思います。

講師と反省会

帰る頃には綺麗な青空!
いい一日でした。

みなさんにとってもいい一日であったら何よりです。
感謝。