モンスターハンターの入館証です。記念に貰えます。
聴覚や視覚に配慮が必要なかたには別の種類の入館証です。

 
 

 

 

 

帯状疱疹発症後、予約を残した訳。

2か月前予約で null2に当選。すぐにアプリでイタリア館を予約したから。

 

更にリリカを中止した訳。

1週間前予約で なんと朝一番枠の「モンスターハンター」に当選したから。

 

天気予報で今年初の最高気温31℃超え。

更に数日前に西ゲートにライド&シェアの優先レーン設置の発表。ゲート入場までの時間が延びる可能性が大。

 

★★★★★

6時45分に出発。8時15分?桜島からのシャトルバス。9時過ぎに入場。

予約時間直前にモンスターハンター前に到着。予定を早めて家を出て正解でした。

 

5月初めまではモンハンに行くつもりは無かったです。

XRやVRを体験し、予約が必要なパビリオンを回ってる内に行きたくなりました。

1日300人程度しか体験できないなど書かれ、評判も良いので、1週間前予約で繰り返し応募し続けることに。

10回目で当選。

★★★★

コンテンツ内容は非常に良かった!です。

 

コンテンツ自体は楽しめました。

映像が奇麗でした。

床の振動も凄かったです。

 

手で石を投げる動作で怪獣をやっつけたり、可愛い案内キャラを撫でると反応したり…

石を投げる動作は振りかぶっても小さくても同じようです。

 

元々、TVゲームは あまりしないので良く分からないですが、世界観は何となく分かりました。

多分はまりそうです。

 

年齢層が高かったのに驚きました。

 

★★

書かれている記事が少ないので入場までに感じたことを具体的に書きます。

ホール内には1度に28人から30 24人から最大27人です。

 

予約時間前に行列ができ始めます。予約時間15分前からQRコード読み取り。7番目でした。

5列6段 3段3列ロッカーが7台有り、各回ごとに3台を使います。案内されロッカーの場所は指定。手荷物は全て入れる指示。4桁の暗証番号方式。

7月4日に写真追加

荷物を入れた順に待機所の椅子に。U字型の待機列です。ここで11番目に順番が下がりました。U字の右上が先頭で折り返して左上が最後尾。

荷物は素早く入れ、とりあえず椅子を確保をお奨めします。入場までにロッカーとの往復は自由なので荷物の入れ忘れや水分補給は後から可能です。

スポットクーラーが有るけど風が来ない席でビニールテント内は暑かったです。

 

6,7人一組で説明エリアへ。ここで係員が、U字の左上 つまり、後から来た人から先に説明エリアに案内。

7人×4列で説明を聞き、準備をします。

 

その後にXDのホールに案内。

ここでも予約時間に後から来た人の7人組を最初にホールに入場させました。

4グループ中、私のグループは3番目。

(ガンダム館は説明部屋には後からの人を先に入れますがコンテンツ部屋は先に並んでいた人が有利に成る様な誘導)

ゴーグル内の画面上に7人ごとに輪っかが現れ、輪の中から出ないように指示されます。

当然、最初に入った7人(予約時間終了ギリギリに来た)は正面の壁面の前にカブリ付きのポジションをキープ。

私のグループからも2,3人の人が強引に前に出て行きましたが…

 

ゴーグル内の映像の向こうにホール壁面に映る動画を重ね合わせてみるので、後ろの人は常に前に人影を見ながら楽しむしか無くなります。

 

釈然としませんでした。

★★★★

、オランダ館、ルクセンブルグ館、クウエート館、ガンダム館、三菱未来館、住友館などの没入系

河森さんの超時空、ガスパビリオンなどのVR系は 列なども比較しながら公開できればと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帯状疱疹ワクチンのサイトは複数あります。

50才代で帯状疱疹を発症すると2割の人に神経痛が残り、60才代だと5割だとか。

 

50才からワクチンが打てる事を知ってたのに…

去年65歳以上なら助成金が出ると訊き、後2年待つか迷い始めました。

抗体の高い状態で発症を抑える期間は10年程度の組み換えワクチン。

2回で4万円前後、助成金は自治体ごとに違いますが私の住んでる自治体は4000円。

2年待ち1割引きを目指すかです。

 

役所に訊くと1回目を65歳以下に打てば、2回目が65歳以降なら助成金は出るのか?訊いても言ってる内容が伝わって無いのか?曖昧な返事。

 

皮膚科の医師にも相談。ステロイドを使ってるから抗体ができにくい場合も有る。

ステロイドが不要になるまで待っても良いのでは?

 

との事。

 

そして今回の事態です。

 

 

 

続きです。

 

リリカ朝晩で150㎎服用後、5日目で神経痛エリアは軽快傾向に。

神経痛は服用開始後10日目でほぼ消失したので、

痛みの再燃の不安を感じながら、最難関が予約できた万博に行く為に、10日目に強引にリリカを中止。

幸い神経痛エリアの痛みの再燃は今の所無しです。

 

一方で、今回発症した左肩から手の甲にかけての痛みはリリカでは消えず。アセトアミノフェンで軽くなる状態が続いてます。

 

万博翌日に皮膚科を受診。

帯状疱疹の発症後、23日目。リリカ15日目。

 

話し合った結果。急性期炎症からの痛みは神経痛による痛みに移行する時期なので、リリカは1日1錠。

アセトアミノフェン300㎎を2錠で維持。

元々、潰瘍性大腸炎の皮膚症状の緩和でプレドニゾロン2mgを内服しているので、アセトアミノフェンは通常より少なめに成りました。

 

現在の状態です。

 

 

 

帯状疱疹を発症し、暫く、投稿できませんでした。

メッチャ痛いです。10日間は痛みで何もする気に成れず…

 

本格的に発症したのは5月25日。

5月23日(金)頃から左脇から胸にかけて痛み。

 

5月25日(日)は1日中万博。昼過ぎに左肘の内側に発疹。26日にかけて左肩から手の甲まで発疹が拡がりました。

27日は脳外科などで兵庫医大に、午後は2か月前に予約してた退職された皮膚科の先生の受診でした。

 

発症するのを見越してた?と27日は会う先生・会う先生に言われましたよ。

「左で良かったね?」「実は左利きです」までがワンセットの会話でした。

 

抗ウイルス剤は発症後、3日以内が望ましい。実際、よく効きました。

発疹の範囲が広いわりに水泡まで進んだのは20分の1程度。

 

痛みが有れば市販薬でコントロールの指導。

治療戦略は ある程度、予習。

1週間後の診察で、アセトアミノフェンやロキソニンでは痛みは軽減せずを報告。

急性期の疼痛なら鎮痛するはず。

なので、神経痛と早期に診断でき、リリカの処方へ。

 

リリカは、通常、1週間で処方量の調整です。

2週間で4回万博に行く気満々だったので15日後に予約。

 

リリカ開始後、1週間以内に1度行ってみたけど、痛すぎるし眠くて、これ以上は無理。

超人気パビリオンの2か月前予約と独自アプリ予約した14日後を残し、他はキャンセルしました。

 

リリカの副作用で問題になるのは、5人に1人以上(20%以上)に起きる「ふらつき」と「傾眠(眠たくなる)」。

幸い「ふらつき」は自覚無しでしたが、「傾眠」が強く出ました。1日13時間以上寝てました。

 

 

 

 

この日は朝8時15分の血液検査、8時半にレントゲン、9時にMRIの後、3つの科を巡る事に…

 

兵庫医大は予約をアプリで管理できます。

数年後までの予約。当日受付を通すと、

中待合まで→診察に呼ばれる の2段階です。

 

吉村教授の診察枠の時間に他の科の先生が早めて呼び出したので行くと来なかったので別の患者さんを診察しているとの事。

と同時に吉村教授も順番が来たと繰り返し呼んでいる表示が加わりました。

 

アプリに反映されるまで時間差有り。

中待合と診察の呼び出しの時間差が無い先生が多いので、結局、廊下に縛られる。

 

今回、次回診察が1月に成り、別の医師に成ったのは居なかったからなのか?色々考えてしまいます。

確かに予約の時間枠でもないのに呼び出され、そちらに行くのは気持ち良くないだろうと後から思った次第。

スーパー教授と 医員の比較などを考えると他の科を無視した方が良かった。

 

******

診察ではラクナ脳梗塞の指摘を受けました。動脈硬化性認知症のリスク要因です。血圧のコントロールについて指導いただきました。

将来の認知症リスクについては、吉村せんせいのブログ「脳卒中をやっつけろ!」にも出て来ますが、

尼崎市の「まごころクリニック」が話題に出ました。

 

次回は1月中旬です。