こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -99ページ目

金ヶ崎城 (福井県) その1

まだまだ続く、無茶な設定の旅
敦賀を楽しんでいる訳ですけれども、金ヶ崎山にある金崎宮を参拝したところです

この金ヶ崎山は、歴史の中で重要な戦いに関係した場所でありますけれども、特に南北朝時代には後醍醐天皇の命によって尊良親王と恒良親王を擁し下向した新田義貞軍が、ここで戦いを繰り広げていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

金崎宮の脇には こんな案内があって、国の史跡となっている城跡に行けるようになっていますよ

20分位で行けるそうですからちょっと歩いてみますかね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天気がよいですから、港が良く見えますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

分かれ道に来ましたねぇ
案内板がありますから、ちょっと見てみますか

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まずは、左手に下りて見ますか
階段を下りて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな看板がありますね
「花換まつり」というものをおこなっていて、神社で受け取った花を持ち意中の人に「花換えましょう」と声掛けをして、「花換えましょう」と返答して花を交換する事によってお付き合いが始まった事に因んでいると書いてありますね

階段で下りてきた場所は、出丸状になっている場所ですけれども「鴎ヶ崎」という場所になりますよ
ここからの眺めも良いですねぇ

例によってパノラマ合成して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

貨物船が入港するところですな

180度以上の視界がありますから分割して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは敦賀港の入口方面ですな
海からの風が心地よいですなぁ ニコニコ

しばし景色を楽しんだら、階段を上って先ほどの二股を

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらに向かって行きますよ
木々の間から時々海が見えますねぇ

しばし歩くと、右手に上り口がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

道を外れて登って行きますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

尊良親王 墓所見込地 ですね
尊良親王は新田軍と共に戦い、この城が落城する時に自刃した皇族ですね

この辺りはすでに城跡のようですけれども、城址についての解説はありませんね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先ほど登ってきた場所まで戻って、尾根状になった道を先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

A=´、`=)ゞ まだまだ先がありますねぇ


金ヶ崎城 その2 に続く

金崎宮 (福井県)

まだまだ続く、無茶な設定の旅

氣比神宮大社を参拝してこの旅の目的の一つをまたまたクリアした訳ですが、敦賀は見所が沢山ありますよ(゚∀゚)
氣比神宮の駐車場を後にして向かった先は、前日ホテルから見たあの場所

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここですね
山の麓に駐車場がありますから車を止めて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あぁ…
ここでも大河ドラマですな(苦笑)

駐車場脇にはこんな建物がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この建物は、ランプ小屋
鉄道で使っていたランプの油などを保管した小屋だそうです

ランプ小屋を見学した後は

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらを進んで行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな看板がありますね

ここは、金ヶ崎山
ここには、金ヶ崎城と金崎宮がありますよ

昔から要衝として争われてきた場所ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段をトボトボと歩いて登って行きますが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段の途中には愛宕神社

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さらに進んで行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

桜の名所との事ですが、なかなか良い感じの境内に出ましたね

ビックリマーク

(≡^∇^≡)

授与所のお守り前にニャンコが留守番していますよ

写真写真ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あらら…
カメラを準備している間に出て来ちゃった

君はニャンコ巫女さんなのかな…
それとも、ニャンコ宮司さんかな…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おうおう、可愛いねぇ ヾ(゜Д゜ )ナデナデ

授与所には、ニャンコしか居ませんでしたから、御朱印は後ほどにして

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

授与所隣りに手水舎がありますから清めてから先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

山にありますから境内の広い神社ではありませんが、なかなか良いですね
鳥居をくぐると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

舞殿がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

綺麗に保たれていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、ここでも煩悩の限りを祈願して

叶えたまぇ~ (-∧-)

それでは、すこし散策をしますかね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな看板がありましたよ
織田信長がここを攻めている時に、越前朝倉氏と近江浅井氏が信長軍を挟撃する動きに出たのを、浅井家に嫁いでいた信長の妹お市が、小豆を届けさせて知らせたという話が有名ですね

( ´_ゝ`)フーン

景色も良いし、サクラの時期やもう少し経って紅葉が始まると賑やかになりそうな場所ですねぇ

おやビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

君はこんな所にいましたか(^ω^)
石垣の上は日が当たって暖かいのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

摂社がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

絹掛神社

ここ金ヶ崎山にあった金ヶ崎城は、新田義貞軍と足利軍が争った場所
金ヶ崎城を守備していた新田軍、足利勢に包囲されて兵糧が尽きても勇猛に戦った将兵を祀っている神社ですね

それでは、授与所まで戻って御朱印を頂きますよ

神職の方に少々金ヶ崎山散策についてお訪ねして…
ちょっと歩いてみますかね


まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く

氣比神宮 (福井県)

まだまだ続く、無茶な設定の旅

敦賀で三日目の朝を迎えましたよ
窓の外を見てみると…昨日と変わって晴れ渡った良い天気ですな(^ω^)

今回宿を求めたビジネスホテル東横インは、軽い朝食がサービスされていますからロビーに下りてコーヒーを頂いてきますよ

食べ物はどんなものがあるのかな…はてなマーク
あぁ…なるほどね

簡単なものではありますけれども、ロビーに併設されたキッチンで専門職員の方が準備されていますね
そんなに悲観したものではありませんけれども、食指が動きませんからコーヒーだけ頂きましょ(持参の携帯マグにね)

部屋に戻って出発の準備をしたら、さっそく車を立体駐車場から出して目的地に向かいますよ
最初の目的地には徒歩でも行けますけれどね(笑)

車を走らせて直ぐ、駐車場は二ヶ所有りますが表側の小さな駐車場に車を止めますよ

歩いて行くと…走る人

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

灯籠が並んでいますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

前日、シンボルロードを見て歩いた時にもここまでは来ましたが、ここは 越前国 一宮 氣比神宮 ですよ
氣比神宮は、日本書紀や古事記にも名が出てくる由緒正しき神社

その昔、ここ敦賀は朝鮮半島との外交の表玄関だった場所で、氣比神宮は沢山の渡来人や海外に向かう沢山の貿易者が海上交通にご利益があるとして信仰をした神社でもありますね

もともとは「氣比(けひ)=筍飯(けひ)」で、「御食津(みけつ)神は氣比神なり」と古事記にも書いてあるそうな…食べ物の神ですね(^ω^)

そんな古社ですから、関白や征夷大将軍などに朝廷より授けられる「正一位勲一等」に叙されています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そんな神社ですから立派な鳥居がありますな
この鳥居は重要文化財(旧国宝)の木造大鳥居、日本三大木造大鳥居の一つと言われていますね

そんな鳥居をくぐって境内にはいると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらにも鳥居がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

猿田彦神を祀っているようですね
猿田彦神は、天孫降臨の際に道案内をした神ですから交通の神様ですし、道祖信仰の神でもありますね

猿田彦神には後ほど参拝する事にして先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

新しい社務所を造営中ですな
その社務所前には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな湧き水がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この湧き水は、「氣比の長命水」として有名なものですね
頂いてみますか…

(´ε`;)ウーン…
チョロチョロと出ていて、柄杓にすくうのが難儀ですな(笑)

長命水を味わったら、手水舎で身を清めてから先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長命水・手水舎の先には「旗掲松」がありますな
この松は、南北朝時代に神社が南朝に味方する為に挙兵(旗揚げ)をした場所なのだそうですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

旗掲松の隣りに立つと、拝殿が見えますねぇ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

二の鳥居をくぐると、こんな光景が(^ω^)
右手に社務所、左手に授与所がありますね

授与所で御朱印をお願いして時計回りに参拝しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

授与所の隣り、こちらにも鳥居がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらにも多くの神々が摂社として祀られていますな

一通り参拝をしたら氣比大神に祈願しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

我が願い、叶えたまえ~ (-∧-)

氣比の大神に煩悩の限りを祈願したら、しばらく境内を散策
入ってきた鳥居とは違う入口が拝殿向かって右側にあるのですけれども、こちら側が大きな駐車場になっていますね

団体さんはこちらから入ってくるようですが、話に夢中でぶつかってきますよ…困った人達だな(>_<)
猿田彦神に道案内していただいた方が良さそうです

御朱印を頂いて、今度は大鳥居前に鎮座している猿田彦神に、この旅の無事を祈願しますよ

鳥居をくぐると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

味のある狛犬が守っていますねぇ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが猿田彦神の社
道案内と道祖信仰の神ですからもろもろお願いして…(笑)

( ^ω^)おっビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三猿ですね
小さな社ですけれども、これも味があって良いですな(゚∀゚)

今回の無茶な設定の旅、無茶をして一宮三社を一気に回りましたけれども、どちらも大社ですから地域の人達に良く守られていますね


所在地     福井県敦賀市曙町11-68


まだまだ続く、無茶な設定の旅

続きますよ…続く

敦賀で夕飯喰うよ (まごころ)

まだまだ続く、無茶な設定の旅
敦賀の街で夜を迎え、「まるさん屋 」さんで魚を食べ、「おかや 」さんで敦賀ラーメンを初めて口にした訳です

敦賀名物のラーメン屋台を楽しみにしていたのですけれども、情報が古かったですかねぇ…
情報は生き物ですからな





こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

一軒、屋台が出ていますね(^ω^)

情報によると、この辺りに何件か屋台が出るそうなのですけれども
時間が早かったのですかねぇ

この「まごころ」さんしか出店していませんな
まぁ、これもご縁ですから、ご馳走になっておきますか(゚∀゚)

…またラーメンかと言われそうですけれどね(苦笑)

お店を覗いてみると、オヤジさんがラーメンを作っていますね
愛想のあるオヤジさんではありませんけれども、悪い感じではありませんよ にひひ

職人気質と言うよりも…不器用な感じのオヤジさんですね

メニューは… ラーメンのみですな

自分      「お願いします…」
オヤジさん  「…」
自分      「…」

オヤジさん  「…(指を一つ立てて)一つ?」
自分      「…(指を一つ立てて)一つ えっ

テーブルに座ってしばし待ちますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

薬味が色々置いてありますね
ゴマ、一味、コショウ の他

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ニンニクとニラを辛く味付けしたものですな
ニラの匂いが強烈ですねぇ(゚∀゚)

薬味を見ていると、ラーメンがサーブされましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここでお金を支払って、薬味を載せちゃいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

辛味の付いたニラで紅しょうがを隠して…(笑)
(初めてお訪ねの方向けに解説…世の中、輸入物のロクでもない紅しょうがが流通していて、自分は感心しないのです)

では、頂きます (-∧-)

(´~`)モグモグ

(^~^)ウーン…ニラが効きますね

(´~`)モグモグ

こちらも良い意味で屋台のラーメンですな
冬場に屋台のらーめんを食べると、ぬるいスープだったりしますけれども、季節的にも良かったのかな(^ω^)


ラーメン      600円也


所在地       宇宙戦艦ヤマト「英雄の丘」モニュメント近く


敦賀ラーメン屋台食べ歩きを計画していましたけれども、ちょっと計画倒れでしたがこれはこれで良かったかな(笑)
では、ホテルに戻って休む事にしますか(^ω^)


まだまだ続く、無茶な設定の旅

続きますよ…続く



敦賀で夕飯喰うよ (おかや)

まだまだ続く、無茶な設定の旅
敦賀の夜を楽しんでいる訳ですけれども、ほろ酔いで次に行きますよ(^ω^)

敦賀の街、シンボルロード(ヤマト側)には、夜な夜なラーメン屋台が出るのだそうです
魚と酒を楽しんだ「まるさん屋」さん を出て、トボトボと歩いて行きますが…

(´ε`;)ウーン…
屋台が出ている雰囲気がありませんね

ここで、ちょっと嫌な予感がしてきますよ
敦賀市役所に立ち寄って貰いたかった情報はラーメンマップだったのですけれども、以前作ったマップを保管してはいるけれども、現在は作っていないとの事だったのです

観光資源としてマップを作ったのに現在は無いという事は力が入っていないと言う事ですからねぇ…どうしたものかな

時間がちょっと早いかもしれませんから、しばし街の中を散策して時間をつぶしますよ

シラー

シラー

シラー

平日だからかなぁ???

仕方がありません、店舗型のラーメン屋さんでラーメンを食べますか
敦賀の街は、店舗型のラーメン屋さんも何店舗かあって、ラーメンがそこそこ盛んな土地ですからね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そんな中で選んだラーメン屋さんは、屋台系のラーメン おかや さんですよ

では、さっそく入店して…
一人だと告げると、女将さんが券売機で食券を買うように促してくれますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

どれにしようかな(^ω^)
ここはシンプルに…

食券を女将さんに手渡してしばし待ちますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

出来ました(゚∀゚)
シンプルにラーメンをチョイスしましたよ

はてなマーク

女将さんが、新米のおむすびをサービスしてくださるそうです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

二種類ありましたが、かやくご飯おむすびをチョイス

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

では、改めて頂きます (-∧-)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

中細麺ですな

(´~`)モグモグ

うん、懐かしい感じのお味ですよ

( ̄▽ ̄)=3

一気に食べちゃった


ラーメン         600円也
おむすび        サービス


所在地     福井県敦賀市本町1丁目10-4


えっはてなマーク

これでも足りないだろってはてなマーク

まだまだ夜は長いですからね…続く