さようなら、佐渡 の巻
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
とうとう、この時が来てしまいました(>_<)
両津の港に早めに到着していたおかげで、比較的早い車の積み込みとなりましたよ(^ω^)
来た時とは違って、船首からの積み込みとなりましたので帰りは左舷側でした
車を指定された場所に止めて、居場所を確保すべく船室へ
無事に居場所を確保出来ましたね (*´∇`*;△ はぁー
帰りの便は、皆さんお疲れの模様で、指定席である一等船室(カーペット)も乗船客がたくさん居ますね
みなさん、思い思いの場所でくつろいでいらっしゃいますよ(^ω^)
さすがに無茶な設定でお疲れなので、自分もしばし仮眠を取る事に…
Zzz ( ̄~ ̄) ムニャムニャ
1時間ほど仮眠を取ってから、船内を歩いてみます
運搬船が併走していますね
夕日が綺麗なので、船尾から上甲板に上がってみましょう
皆さん夕日を楽しんでいますね
さらに船尾に近づいて…
見えなくなってしまった佐渡島に思いを馳せる訳です
リアリストの自分が、オセンチになってしまった瞬間
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
しばし夕日と海風を堪能して船内に戻りますよ

母親と、幼稚園・小学低学年くらい姉妹、親子3人がカモメに餌をあげて楽しんでいますね(^ω^)
幼稚園くらいの女の子が、歌い出しましたよ…
メダカの学校の替え歌ですね(^ω^)
女の子 「かもめ、かもめ~の、学校は、川の~なか~」
\( ̄゜ ̄)/どたぁ..
なかなかやるなぁ…カモメの学校が川にあったら、みんな登校拒否になっちゃうよ~
おじさん笑っちゃったよ (^-^ )
可愛らしい女の子の歌を背に、船内をさらに探索して楽しんでいると…
そろそろ新潟港に入港するようですね
帰ってきましたよ、新潟に
最後まで入港するのを楽しみたいですが、車を積んでいてはそういう訳には行きませんね(^^;)
船倉では車のエンジンをかける事が出来ませんので、暑さを避けるためにも出来るだけ甲板にいたいのですが、他のお客さんに迷惑がかかるといけませんので、余裕を持って船倉へ向かいますね
無茶な設定 佐渡の旅、終わっちゃいますねぇ…
新潟港に着いたので、車を船から降ろし、それでは埼玉へ帰りますよ
食事をしてからね…( ̄+ー ̄)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
次回、終了します
とうとう、この時が来てしまいました(>_<)
両津の港に早めに到着していたおかげで、比較的早い車の積み込みとなりましたよ(^ω^)
来た時とは違って、船首からの積み込みとなりましたので帰りは左舷側でした
車を指定された場所に止めて、居場所を確保すべく船室へ
無事に居場所を確保出来ましたね (*´∇`*;△ はぁー
帰りの便は、皆さんお疲れの模様で、指定席である一等船室(カーペット)も乗船客がたくさん居ますね

みなさん、思い思いの場所でくつろいでいらっしゃいますよ(^ω^)
さすがに無茶な設定でお疲れなので、自分もしばし仮眠を取る事に…
Zzz ( ̄~ ̄) ムニャムニャ
1時間ほど仮眠を取ってから、船内を歩いてみます

運搬船が併走していますね

夕日が綺麗なので、船尾から上甲板に上がってみましょう

皆さん夕日を楽しんでいますね

さらに船尾に近づいて…

見えなくなってしまった佐渡島に思いを馳せる訳です
リアリストの自分が、オセンチになってしまった瞬間
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
しばし夕日と海風を堪能して船内に戻りますよ


母親と、幼稚園・小学低学年くらい姉妹、親子3人がカモメに餌をあげて楽しんでいますね(^ω^)
幼稚園くらいの女の子が、歌い出しましたよ…
メダカの学校の替え歌ですね(^ω^)
女の子 「かもめ、かもめ~の、学校は、川の~なか~」
\( ̄゜ ̄)/どたぁ..
なかなかやるなぁ…カモメの学校が川にあったら、みんな登校拒否になっちゃうよ~
おじさん笑っちゃったよ (^-^ )
可愛らしい女の子の歌を背に、船内をさらに探索して楽しんでいると…

そろそろ新潟港に入港するようですね

帰ってきましたよ、新潟に
最後まで入港するのを楽しみたいですが、車を積んでいてはそういう訳には行きませんね(^^;)
船倉では車のエンジンをかける事が出来ませんので、暑さを避けるためにも出来るだけ甲板にいたいのですが、他のお客さんに迷惑がかかるといけませんので、余裕を持って船倉へ向かいますね
無茶な設定 佐渡の旅、終わっちゃいますねぇ…
新潟港に着いたので、車を船から降ろし、それでは埼玉へ帰りますよ
食事をしてからね…( ̄+ー ̄)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
次回、終了します
両津港にて (もも太郎)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
道の駅 芸能とトキの里 で、飲むヨーグルトなどを飲んで時間を過ごしたものの、まだ時間がありますねぇ(^^;)
しかし、これからどこかへ行くほどの時間はなく、ノンビリと車を走らせながら両津の港へ向かいますよ
両津の港へ着いて、車をフェリー乗り場のプールへ止めると…
半被を来た男性が近づいてきます
どうやら市役所の職員さんで、今回のフェリー割引についてアンケートを取っているようです
日曜だというのに、お疲れさまですね(>_<)
日本全国の地域が元気になって欲しいと考えている自分としては、喜んで協力させていただきますよ(゚∀゚)
アンケートを受け取って、両津港ターミナルに向かいます
この両津港ターミナル内には、「シータウン商店街」なる土産物屋さん街がありますので、こちらでちょっと物色をしますよ(^ω^)
少し古いエレベーターを使って商店街に出ると、試食の数々が(゚∀゚)!
佐渡が堪能出来ますねぇ…
「試食」、なんという甘美な言葉でしょうか O(≧∇≦)O ヤッタネ!!
試食を繰り返していると、どのお店でも割引券を下さいますね
消費税分の割引券です
この商品券に誘われて、お土産を買っちゃいますか(^ω^)
これこれ!
佐渡の名物ですよ!
じつは、この佐渡名物は初日に製造販売元を尋ねたのですが、それほど日持ちがしないとの事だったので購入しなかった物で、ブログの記事にしなかったんですねぇ
沢根だんご
製造元が2社あって、両方のお店を尋ねたのですが、その場で現物を確認出来ず、島内各所で見かけても、冷凍の物ですので、乗船前に買うのが宜しいかと
この沢根だんごは、いわゆる「しんこ餅」で、米粉を使った柔らかいお餅で、中にあんこが入っています
大きさは小降りで、10円玉くらいの大きさですね
ちなみに、今回は右側の商品 しまや さんの 澤根だんご の方を購入しましたよ(^ω^)
それと、三大珍味と言われている「ふぐの子粕漬」を押さえておいたのは言うまでもありません
そんな買い物をしながら、さらにビル内を物色していると…
(゚∀゚)
改札近くの売店で発見しました、ご当地物
これですよ、これ(^ω^)
うらしま亀太郎
金太郎
桃太郎
佐渡のご当地アイス、三太郎そろい踏みですねヾ(>▽<)ゞ
全種類を制覇したいところですが、さすがに難しそう…
なので、ここはシンプルに決めますよ
もも太郎
この昔ながらの感じが、たまりませんね
もう、ご当地物の鏡って感じです
お味の方は、モモでは有りませんよ、念のため
もも太郎 50円也
いやぁ、今回もお腹がきついですねぇ(>_<)
もう少しばかり、出航まで時間がありますので…
何か飲みますか…
熱ーい、コーヒーを飲みながら、先ほどのアンケートを記入して、車に戻りますね(^ω^)
すでにフェリーが入港しています
おや
来た時と同じ船ですね
この航路のフェリーは、この「おおさど丸」と若干大きな「おけさ丸」が有るのですが、同じ船とはご縁がありますね
車に向かう途中で、先ほどの職員さんがいましたので、フェリーのBOXに回答するよう依頼されていましたが手渡してしまいます
さてさて、まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
フェリーで帰りますよ…続く
追記 我が愛すべき隣人が、三太郎についてご紹介をしてくださっていますので、三太郎に心惹かれてしまった方は、こちら からどうぞ
道の駅 芸能とトキの里 で、飲むヨーグルトなどを飲んで時間を過ごしたものの、まだ時間がありますねぇ(^^;)
しかし、これからどこかへ行くほどの時間はなく、ノンビリと車を走らせながら両津の港へ向かいますよ
両津の港へ着いて、車をフェリー乗り場のプールへ止めると…
半被を来た男性が近づいてきます
どうやら市役所の職員さんで、今回のフェリー割引についてアンケートを取っているようです
日曜だというのに、お疲れさまですね(>_<)
日本全国の地域が元気になって欲しいと考えている自分としては、喜んで協力させていただきますよ(゚∀゚)
アンケートを受け取って、両津港ターミナルに向かいます
この両津港ターミナル内には、「シータウン商店街」なる土産物屋さん街がありますので、こちらでちょっと物色をしますよ(^ω^)
少し古いエレベーターを使って商店街に出ると、試食の数々が(゚∀゚)!
佐渡が堪能出来ますねぇ…
「試食」、なんという甘美な言葉でしょうか O(≧∇≦)O ヤッタネ!!
試食を繰り返していると、どのお店でも割引券を下さいますね
消費税分の割引券です
この商品券に誘われて、お土産を買っちゃいますか(^ω^)

これこれ!
佐渡の名物ですよ!
じつは、この佐渡名物は初日に製造販売元を尋ねたのですが、それほど日持ちがしないとの事だったので購入しなかった物で、ブログの記事にしなかったんですねぇ

沢根だんご
製造元が2社あって、両方のお店を尋ねたのですが、その場で現物を確認出来ず、島内各所で見かけても、冷凍の物ですので、乗船前に買うのが宜しいかと
この沢根だんごは、いわゆる「しんこ餅」で、米粉を使った柔らかいお餅で、中にあんこが入っています
大きさは小降りで、10円玉くらいの大きさですね
ちなみに、今回は右側の商品 しまや さんの 澤根だんご の方を購入しましたよ(^ω^)
それと、三大珍味と言われている「ふぐの子粕漬」を押さえておいたのは言うまでもありません
そんな買い物をしながら、さらにビル内を物色していると…
(゚∀゚)

改札近くの売店で発見しました、ご当地物

これですよ、これ(^ω^)

うらしま亀太郎
金太郎
桃太郎
佐渡のご当地アイス、三太郎そろい踏みですねヾ(>▽<)ゞ
全種類を制覇したいところですが、さすがに難しそう…
なので、ここはシンプルに決めますよ

もも太郎

この昔ながらの感じが、たまりませんね

もう、ご当地物の鏡って感じです
お味の方は、モモでは有りませんよ、念のため
もも太郎 50円也
いやぁ、今回もお腹がきついですねぇ(>_<)
もう少しばかり、出航まで時間がありますので…

何か飲みますか…

熱ーい、コーヒーを飲みながら、先ほどのアンケートを記入して、車に戻りますね(^ω^)

すでにフェリーが入港しています
おや

来た時と同じ船ですね
この航路のフェリーは、この「おおさど丸」と若干大きな「おけさ丸」が有るのですが、同じ船とはご縁がありますね
車に向かう途中で、先ほどの職員さんがいましたので、フェリーのBOXに回答するよう依頼されていましたが手渡してしまいます
さてさて、まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
フェリーで帰りますよ…続く
追記 我が愛すべき隣人が、三太郎についてご紹介をしてくださっていますので、三太郎に心惹かれてしまった方は、こちら からどうぞ
道の駅 芸能とトキの里 (飲むヨーグルト佐渡)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
天國屋 さんで、ゆっくりと昼食を取っても、フェリーの出航まで3時間ほどあります
港のモータープールに、出航の1時間前に入るにしても、まだ観光出来そうですね(゚∀゚)
少しばかり、物産品などを物色してみますかねぇ
こんな時には…押さえておきますか(^ω^)
駐車場に車を止めて、入り口に向かうと…
島内のいろんな場所で見かけた看板があります
島内各所で、この看板を見かけたので、佐渡歴史伝承館に行く気になれず…
あまり感心しない看板ですね( ̄、 ̄)
そんな看板を横目に身ながら
道の駅 芸能とトキの里 へ入って行きますよ
こちらの道の駅には
ロボットを使った能楽を見る事が出来るようなのですが…
受付すら開いていませんね(^^;)
3Dの能楽を見るスペースもありましたが、やる気が無さそう(苦笑)
食堂と売店の方へ向かってゆくと、ご当地物がチラホラと販売をしていますが、こちらもあまり…
そんな中で、見つけたのが
(゚∀゚)
飲むヨーグルト佐渡
ご当地物の飲むヨーグルト、好きなんですよねぇ(^ω^)
この飲むヨーグルト、島内各所で見かけてはいましたが、飲むチャンスがなかったので丁度良いですね
特筆すべき特徴がある訳でもないのですが、こういったシンプルな物の方が飲みやすくて良いです(^ω^)
店外で飲むヨーグルトを飲みながら、他の建物を見てみると
手前の建物が、乳製品加工施設でチーズやアイス、このヨーグルトなどを加工している所のようですね
そして、奥の建物が肉加工施設のようですね
せっかく立派な加工施設があるのだから、もう少し道の駅で商品の販売に力を入れた方が良いのかなぁ…などと余計なお世話(^^;)
飲むヨーグルト 佐渡 130円也
所在地 佐渡市吾潟1839-1
そうそう、余談ですが、お手洗いをお借りしたところ、広いトイレにロープを張って使用数を制限していましたが、感じ悪いから止めた方が良いのかと…またまた余計なお世話で(>_<)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
両津の港に帰りますよ
天國屋 さんで、ゆっくりと昼食を取っても、フェリーの出航まで3時間ほどあります
港のモータープールに、出航の1時間前に入るにしても、まだ観光出来そうですね(゚∀゚)
少しばかり、物産品などを物色してみますかねぇ
こんな時には…押さえておきますか(^ω^)
駐車場に車を止めて、入り口に向かうと…

島内のいろんな場所で見かけた看板があります

島内各所で、この看板を見かけたので、佐渡歴史伝承館に行く気になれず…
あまり感心しない看板ですね( ̄、 ̄)
そんな看板を横目に身ながら

道の駅 芸能とトキの里 へ入って行きますよ
こちらの道の駅には

ロボットを使った能楽を見る事が出来るようなのですが…
受付すら開いていませんね(^^;)
3Dの能楽を見るスペースもありましたが、やる気が無さそう(苦笑)
食堂と売店の方へ向かってゆくと、ご当地物がチラホラと販売をしていますが、こちらもあまり…
そんな中で、見つけたのが

(゚∀゚)


飲むヨーグルト佐渡
ご当地物の飲むヨーグルト、好きなんですよねぇ(^ω^)
この飲むヨーグルト、島内各所で見かけてはいましたが、飲むチャンスがなかったので丁度良いですね
特筆すべき特徴がある訳でもないのですが、こういったシンプルな物の方が飲みやすくて良いです(^ω^)
店外で飲むヨーグルトを飲みながら、他の建物を見てみると

手前の建物が、乳製品加工施設でチーズやアイス、このヨーグルトなどを加工している所のようですね
そして、奥の建物が肉加工施設のようですね
せっかく立派な加工施設があるのだから、もう少し道の駅で商品の販売に力を入れた方が良いのかなぁ…などと余計なお世話(^^;)
飲むヨーグルト 佐渡 130円也
所在地 佐渡市吾潟1839-1
そうそう、余談ですが、お手洗いをお借りしたところ、広いトイレにロープを張って使用数を制限していましたが、感じ悪いから止めた方が良いのかと…またまた余計なお世話で(>_<)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
両津の港に帰りますよ
天國 (天國弁当)
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
トンデン山 から佐渡の景色を見渡していると…そろそろ昼食を考えなくてはいけない時間になって参りました
今回は、トンデン山荘で昼食を取る事が出来ませんから、山を下りるしかありませんね
選択肢は、二つありますよ
来た道を戻って、佐渡島最北端・弾埼灯台を目指し、道中食事を取るか
このまま、両津の町に下りて行き、両津港付近で食事を取るか
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
熊になって悩んだ所で…決めました
道中慌てて、フェリーの時間ギリギリに港に入るのも落ち着きませんし、来た道を戻るのもつまらないので、両津の町に下る事にしましょう(゚∀゚)
かといって、目当ての店がある訳でもナシ…
こんな時には、文明の利器カーナビと、図書館で借りてきた、ちと古い情報誌を片手に店を探します
んで、山を下りて走る事しばし
両津港近くにある、天國屋 さん
こちらのお店は、ご当地の魚を食べさせてくれるお店なのだそうです
駐車場がありませんので、技を使って車を止めて、入店します
女将にテーブル席を勧めていただき、冷たい麦茶など飲みながら
さっそくメニューを拝見
(゚∀゚)フムフム…
刺身定食、焼き魚定食、天丼 … 店内のPOPにも魅力的な商品がありますが
ここは、お店の名前が付いている日替わりのお弁当を注文してみましょう(゚∀゚)
例によって、ゴルゴ13などを読みつつ…( ゚д゚ )
ソース差し…
見なかった事にして(苦笑)
しばし待つと…
サーブされましたよ(^ω^)
天國弁当
季節の野菜と魚介の天ぷら、名物 いごねり ですね
地の魚を使ったお造りとイカ焼き
ご飯と筍の味噌汁
…地の物を食べる事が出来ますね
ただ、価格に見合ったボリュームかと言えば、ちと割高な感じかなぁ
などと、思いながらも
美味しくいただきましたよ(^ω^)
天國弁当 2,000円也
所在地 佐渡市両津湊206
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
あと少しで終了しますよぉ
トンデン山 から佐渡の景色を見渡していると…そろそろ昼食を考えなくてはいけない時間になって参りました
今回は、トンデン山荘で昼食を取る事が出来ませんから、山を下りるしかありませんね
選択肢は、二つありますよ
来た道を戻って、佐渡島最北端・弾埼灯台を目指し、道中食事を取るか
このまま、両津の町に下りて行き、両津港付近で食事を取るか
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
熊になって悩んだ所で…決めました

道中慌てて、フェリーの時間ギリギリに港に入るのも落ち着きませんし、来た道を戻るのもつまらないので、両津の町に下る事にしましょう(゚∀゚)
かといって、目当ての店がある訳でもナシ…
こんな時には、文明の利器カーナビと、図書館で借りてきた、ちと古い情報誌を片手に店を探します
んで、山を下りて走る事しばし

両津港近くにある、天國屋 さん
こちらのお店は、ご当地の魚を食べさせてくれるお店なのだそうです
駐車場がありませんので、技を使って車を止めて、入店します
女将にテーブル席を勧めていただき、冷たい麦茶など飲みながら

さっそくメニューを拝見

(゚∀゚)フムフム…
刺身定食、焼き魚定食、天丼 … 店内のPOPにも魅力的な商品がありますが
ここは、お店の名前が付いている日替わりのお弁当を注文してみましょう(゚∀゚)
例によって、ゴルゴ13などを読みつつ…( ゚д゚ )


ソース差し…
見なかった事にして(苦笑)
しばし待つと…
サーブされましたよ(^ω^)

天國弁当

季節の野菜と魚介の天ぷら、名物 いごねり ですね

地の魚を使ったお造りとイカ焼き

ご飯と筍の味噌汁
…地の物を食べる事が出来ますね
ただ、価格に見合ったボリュームかと言えば、ちと割高な感じかなぁ
などと、思いながらも
美味しくいただきましたよ(^ω^)
天國弁当 2,000円也
所在地 佐渡市両津湊206
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
あと少しで終了しますよぉ
トンデン山
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
姫津港で、「いかやき 」を食べましたので、次はどこに行きましょうかね(^ω^)
佐渡島は、真ん中がくびれていて、北側を「大佐渡」、くびれている中央部分を「国仲平野」、南側を「小佐渡」と言いますが、現在は、大佐渡の西端にいますので、大佐渡の最東端辺りで食事をする事になりますかねぇ
とりあえず、車を走らせ北東の方向へ
(=ΦωΦ=)キラーン☆
またまた閃きました
最東端に行く事はせず、上へ上りましょう
山の上へ
日本海に面した道を、山の方へ折れて、狭~い道をひたすら上って行きます
上って行きます…
くねくね曲がっています…
まだまだ上ります…
日光いろは坂のような道をひた走り
看板発見
この山には、市営の「トンデン荘」があって、見晴らしが良いらしいのです
山荘の駐車場に車を止めて、山荘の入り口まで行ってみます
(山荘の外観は、写真取り忘れちゃった(>_<) )
(゚∀゚)
「トンデン山頂から流れる天然水を使用したかき氷」があるようですね
食べちゃいましょ(^ω^)
先ほどの玄関から声をかけてみます
自分 「あの~、かき氷を食べる事は出来ますか?」
従業員 「だめだめ、断線しちゃっていて、かき氷もソフトクリームも、販売機もみんな使えない」
自分 「…ですか…」
(;´д` ) トホホ
残念ですねぇ
良い景色を見ながら、かき氷が食べたかったなぁ…
まぁ、山の事ですから仕方がありません
景色を楽しむ事にしますよ(゚∀゚)
山荘の前には、海の向こうに見える、本州の高い山々を示している絵図がありますね
秋田・山形方面
両津の港が見えますね
箱庭のようで、楽しいですね(^ω^)
新潟方面
霞がかかっていますが、中央付近に加茂湖が見えますね
富山・石川方面
本州の山は見えませんけれど、小佐渡の山々が雲海に浮かんでいるようですねぇ(^ω^)
かき氷が食べられなかったのは残念でしたけれど、良い景色が楽しめました
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
もう少し続きますよぉ
姫津港で、「いかやき 」を食べましたので、次はどこに行きましょうかね(^ω^)
佐渡島は、真ん中がくびれていて、北側を「大佐渡」、くびれている中央部分を「国仲平野」、南側を「小佐渡」と言いますが、現在は、大佐渡の西端にいますので、大佐渡の最東端辺りで食事をする事になりますかねぇ
とりあえず、車を走らせ北東の方向へ

(=ΦωΦ=)キラーン☆
またまた閃きました

最東端に行く事はせず、上へ上りましょう
山の上へ

日本海に面した道を、山の方へ折れて、狭~い道をひたすら上って行きます
上って行きます…
くねくね曲がっています…
まだまだ上ります…
日光いろは坂のような道をひた走り
看板発見

この山には、市営の「トンデン荘」があって、見晴らしが良いらしいのです

山荘の駐車場に車を止めて、山荘の入り口まで行ってみます
(山荘の外観は、写真取り忘れちゃった(>_<) )
(゚∀゚)


「トンデン山頂から流れる天然水を使用したかき氷」があるようですね
食べちゃいましょ(^ω^)
先ほどの玄関から声をかけてみます
自分 「あの~、かき氷を食べる事は出来ますか?」
従業員 「だめだめ、断線しちゃっていて、かき氷もソフトクリームも、販売機もみんな使えない」
自分 「…ですか…」
(;´д` ) トホホ
残念ですねぇ
良い景色を見ながら、かき氷が食べたかったなぁ…
まぁ、山の事ですから仕方がありません
景色を楽しむ事にしますよ(゚∀゚)

山荘の前には、海の向こうに見える、本州の高い山々を示している絵図がありますね

秋田・山形方面
両津の港が見えますね
箱庭のようで、楽しいですね(^ω^)

新潟方面
霞がかかっていますが、中央付近に加茂湖が見えますね

富山・石川方面
本州の山は見えませんけれど、小佐渡の山々が雲海に浮かんでいるようですねぇ(^ω^)
かき氷が食べられなかったのは残念でしたけれど、良い景色が楽しめました
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
もう少し続きますよぉ