「冷えは万病の元」と言われているように、手足の冷え以外に、肩こり、関節痛、めまい、アレルギー、不眠などさまざまな不調の原因となるだけでなく、免疫力低下に繋がります。
冷えはどうして起こるの?
● 自律神経の乱れ
自律神経は、体内での体温調節の役割を担っています。
暑くなると血管を拡げて体温を逃がし、寒くなると血管を縮めて体温を逃がさないようにしています。
ストレスや不規則な生活などで、自律神経が上手く機能しなくなると冷えにつながります。
自律神経を整える方法については『春の訪れと不定愁訴』をご覧ください。
春の訪れと不定愁訴 | 分子栄養学のススメ (ameblo.jp)
● 血液循環の乱れ
血液は酸素や栄養分を運んで体温を一定に保っているため、血行が悪くなると手足の先まで血液が届かずに、冷えにつながります。
● 筋肉量の減少
筋肉は、私達の身体を支えると同時に、体温をつくり出す働きを担っています。
そのため、筋肉量が減少すると冷えにつながります。
加齢とともに冷えを感じやすくなるのは、筋肉が衰えるためです。
また、若くても筋肉量が少ない人や痩せ過ぎの人は、全身が冷えやすくなります。
あなたの身体は冷えているかも?
こんな症状はありませんか?
□ 手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない
□ あかぎれ・しびれ・しもやけ
□ 関節痛・腰痛・頭痛・肩こり
□ ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)
□ 気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい
□ 膀胱炎・頻尿
□ 顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい
肌が荒れやすい
□ 休んでも疲れが取れない、倦怠感
□ 低血圧
□ 生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)
□ 便秘・下痢などの便通異常
□ 自律神経失調症、不眠症
□ 動悸・めまい・耳鳴り
□ 風邪をひきやすくなった
□ 食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り
※該当する項目がある人は、冷えが関係しているかも知れません。
冷えをなおす為には何が必要か。三石巌は下記のように書いています。
手足が冷える、腰が冷える、という感覚が異常に強ければ、これは冷え性といわざるをえない。
女性の場合、冷え性が更年期障害の一つのあらわれであることが多い。
体内の熱が、血液の循環によって運ばれていることから考えれば、冷え性の背景に血行障害を想定するのが自然であろう。
したがって、冷え性をなおす方法は、血行改善を促進する方法と一致する。
血行改善をはかるためには、末梢血管を太くすること、血液の粘度を下げることが条件である。
末梢血管拡張剤はいろいろあるが、何よりも無難なのはニコチン酸だ。
これはビタミンBの仲間だが、アミノ酸のトリプトファンから、体内でつくられる。
ただし、この代謝は、ビタミンB2、ビタミンB6を、助酵素として要求する。
したがって、ニコチン酸の服用もよし、良質タンパクとビタミンB2・B6の摂取もよし、ということになる。
血液の粘度が、それの含む不飽和脂肪酸の自動酸化によって上昇するという事実があることからすれば、抗酸化作用をもつ物質は、血液の粘度をさげることになる。
そこに、冷え性の治療にビタミンEが使われる理由があるのだ。
『医学常識はウソだらけ 一問一答編』(祥伝社黄金文庫)より抜粋
※トリプトファン:不可欠(必須)アミノ酸の一つ。乳製品や大豆製品などに含まれる。心身をリラックスして不眠を解消する効果や集中力・記憶力を高める働きがある。
※抗酸化作用を持つ物質:ビタミンC、ビタミンE、植物ポリフェノール、イチョウ緑葉フ ラボノイド、セレンなど
栄養に加え、冷えを改善するためには「適度な運動」「入浴」がおすすめです。
●適度な運動
運動は、筋力や基礎代謝の増加につながる他、ホルモンや自律神経のバランスも整えます。
これらが整うことで血流の改善にも繋がります。
ウォーキングやスクワット、ふくらはぎの上下運動、肩甲骨ほぐし体操などがおすすめです。
※おすすめの運動については、弊社の会報誌「にゅーすあ・ら・か・る・と」でご案内しております。
●入浴
38℃〜40℃ぐらいのぬるめのお湯にじっくり浸かって、汗ばむくらいまで温まってください。
副交感神経が優位となり血管が拡がり、血行が良くなるだけでなくリラックス効果もあります。
ただし、心臓病、高血圧など循環器疾患のある人は半身浴がおすすめです。
※三石巌がお風呂で行っていたアイソメトリックスもおすすめです。
詳しくは、『温活のすすめ withコロナ』をご覧ください。
温活のススメ withコロナ | 分子栄養学のススメ (ameblo.jp)