ビタミンC不足の骨・関節が弱い理由 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

”ビタミンC不足の骨・関節はだめ”、この一文は、三石巌の著書『ビタミンC健康法』の中に出てきます。

 

これは、コラーゲン不足の骨・関節はだめ”とも、言い換えることができます。


骨の弾力や強さは、骨の土台となるコラーゲンに由来しますが、コラーゲンを体内で合成する際には、ビタミンCが欠かせないからです。

 

ビタミンC不足が原因で、コラーゲンが不良品だと、骨は折れやすくなってしまいます。


骨だけではなく、皮膚は張りを失い、椎間板や腱は弱くなり、腰痛や関節痛の原因ともなります。


●ビタミンCの必要量
 

ビタミンの必要量は、通常ミリグラム(mg)マイクログラム (μg)の単位ですが、 ビタミンCは、グラム(g)単位での必要性が指摘されており、メガ (大量) ビタミンの代表といえます。 

 

ビタミンCを体内合成する動物を、ヒトに置きかえた場合、その1日合成量は2~20gにもなります。

そして、これは私たちが意識的に摂らなければならないビタミンCの目安でもあります。

ビタミンCは、抗酸化作用やコラーゲンなどの様々な組織の構成成分である他、3,000種以上の代謝に関わっていることから、少量では不足します。
また、栄養素の必要量も状況に応じて変動があります。

特にストレス時には、ビタミンCの大量消費が起こります。

さらに、加齢とともに、腸壁での吸収や細胞への取り込みが低下する一方、酵素活性も下がるので、中高年者では、特に、ビタミンCの摂取不足がないように心がけることが大切です。

 

 

●コラーゲンとは

成人の体は、約60%が水分で、残りの約半分がタンパク質です。 

そして、その体タンパクの約1/3を占めているのがコラーゲンです。  
コラーゲンの種類は豊富で、組織・器官によって使い分けられています。  
硬くて丈夫でなければならない臓器ほどコラーゲンが多く、骨や腱、皮膚の真皮などは、肺・腎臓・肝臓と比べてコラーゲンに富む組織です。


また、結合組織にはコラーゲン作りの専門の細胞があり、骨折や火傷をした時、怪我を治す時、成長期などには、フル稼働の活躍をします。

コラーゲンの丈夫さの秘密は、三重らせん構造にあります。
三本組みになったコラーゲンはとても丈夫で、ピアノ線に匹敵するともいわれています。


コラーゲンはタンパク質なので、アミノ酸から構成されていますが、中でもグリシンが全アミノ酸の1/3を占めています。


また、他のタンパク質では見られないヒドロキシリジンヒドロキシプロリンという特殊なアミノ酸を含んでいます。
ヒドロキシプロリンとヒドロキシリジンは、水酸化(プロリンとリジンにOH基を付ける)によって生じますが、この水酸化を進める酵素は、ビタミンCがないと働けません。


ヒドロキシプロリンは、コラーゲンの基本構造である三重らせん構造を保つ役割を持ち、 ヒドロキシリジンは、コラーゲン分子間に架橋(橋を架けたような結合)を作るのに役立っています。

 

●一年のはじめに、日々の栄養対策を見直して見ましょう

さて、正月三が日を過ぎましたが、おせち料理に欠かせない「海老」には、腰が曲がるまで長生きできるようにとの願いが込められています。

しかしながら、一番の願いは腰が曲がらずに健康長寿を全うすることではないでしょうか。
腰が曲がったり、腰痛が起こる原因として、骨と骨の間にある椎間板というクッションがすり減ることや、脊柱起立筋と呼ばれる首から腰にかけての筋肉システムの機能不全が挙げられます。

 

その背景には、タンパク質を中心とした栄養素の不足があり、そのツケが骨と筋肉の双方に来た結果だと、三石巌は指摘しています。

 

あらゆる病気の陰には、良質タンパクの不足があります。
ビタミンCの働きにも、タンパク質が必要不可欠です。

一年のはじめに、日々の栄養対策を見直して見ましょう。