~自然と生き物のシンフォニア~
これからの世代の「生き方の選択肢」が増える為に

めぐり郷「シンフォニア農法」へのお問い合わせは、こちらの問合せフォームからどうぞ

 

 

 

 

 

自然の生き物たちは、週が進むごとに、一雨降るごとに

 

新しい顔に変わって行きます

 

 

今年は、春の動き出しが、とても早かったですが

 

5月末になってみると、ここ数年と同じように、「長ーい春」が続いています

 

 

日差しは暑いけど、風は乾燥し爽やかで冷たく、日陰はとても過ごしやすい

 

そして、トンボやコオロギも、出現し始めました

 

 

 

一方で、昨年は全体的に生育が悪かった、紫色や赤色系の野菜たちですが

 

今年は逆に、紫も赤も色が濃く、生育も良いです

 

 

こんな、毎年違う気候に対応する植物や生き物たちを感じながら

 

私たちも、今年の生き方や暮らしを、探りながら進みましょう

 

 

 

 

 

2月~3月に、いそいそと植えたジャガイモは、収穫ピークを迎えています

 

 

藪化してカチカチだった田圃跡地の「谷さけの」畝は、掘る時も岩のような硬さの土でしたが

 

水が溜まって芋が腐ることを警戒し、早めに収穫を終えました

 

 

 

 

畑で作るよりは、収穫量はだいぶ少ないですが

 

たくさん手を入れて植えた為か、心配していた過剰水分による腐れも無く

 

味もしっかりと乗ってくれました

 

 

 

 

ジャガイモは、7種類セットにして、自宅前や仲間のお店で販売しています

 

 

 

 

 

 

一昨年、昨年の流れと同様に、季節外れとも言える「白菜」が、とても良い状態

 

 

 

 

コマツナ・カブ・チンゲンサイなどアブラナ科の野菜たち、春菊、リーフレタスなどは

 

獲れ放題が続いています

 

 

 

 

とにかく、種を蒔けば、野菜が出来てくれますし

 

アブラナ科は菜の花を咲かせて種を落としておけば、自生して発芽し続けてくれます

 

 

 

 

 

 

 

こんな、火星のようなガサガサな場所でも、カボチャ・豆類・葉もの野菜・ニンジンなどは、育ってくれます

 

 

 

 

 

昨秋に蒔いて、生育が遅かったブロッコリーやカリフラワーたちも

 

小さいまま冬を越えて、トウ立ちしなかったものは、ここに来て勢いが付きました

 

 

 

 

 

 

トマトは、直蒔きでも、時期をズラして何度か蒔けば、こんな状態に育ちます

 

 

ただ、ナスやピーマンは、火星のガサガサ土では、さすがに残りが悪すぎたので

 

何年か振りに、育苗もしています

 

 

 

 


 

多くの人が注目している「陸稲(りくとう)・・・水田ではなく畑で米を育てること」

 

 

4月末~5月初に直蒔きした分も、続々と発芽しています

 

 

 

 

土が悪くても、強靭な雑草だらけのところでも、稲は強いので発芽してくれます

 

 

 

 

他の植物全般と同様に、斜面も好きです

 

 

 

ヒエやアワなど、自生している雑草が混ざっても良ければ

 

機械を使って大規模に育てないのであれば

 

水田で米「水稲(すいとう)」を作るメリットは、何も無いと言って良いほどです

 

 

田圃跡地のガサガサの土ではなく、肥えて養分や水分の循環が良い畑の土で育てれば

 

籾の肥大や、米の保持水分や栄養分は、比例して良くなる筈です

 

 

 

一応、何の下処理もせずに、セルにも蒔いていたのですが、実用は直蒔きだけで大丈夫そうです

 

 

 

 

 

 

水平と、停滞する水と、汚濁したダム水の使用と、薬剤の使用で

 

とことんまで痩せてしまっている田圃の土も

 

傾斜や水の動きの為の物理的作用と、植生を豊かにする生物的作用で、改善することが出来ます

 

 

 

 

今年の、マメ科緑肥の新顔「えびす草」

 

夕方で葉っぱを閉じていますが、雑草も生えるのが大変な土でも、バラ蒔きで発芽してくれています

 

 

 

 

 

こちらも今年の新顔、草では珍しいムラサキ科の「ハゼリソウ」

 

発芽と初期生育が驚くほど速く、色々な使い方が出来そうです

 

 

 

 

 

 

こちらは、緑肥というより、亜麻仁油や繊維(リネン)の元にもなる、万能の「亜麻(あま)」

 

今年初めて蒔きましたが、バラ蒔きで、発芽と初期生育が良く、色々な目的で今後の主役になります

 

 

 

 

 

 

真夏には枯れてしまいますが、やはりマメ科緑肥のNo.1は、「ヘアリーベッチ」

 

蓮華などは秋蒔きでないと育ちが悪いですが、秋蒔きでも春蒔きでも、しっかり茂って花も咲かせてくれます

 

 

No.1の大きな理由は、とにかく「日本ミツバチ」が、いっぱい集まります!

 

西洋ミツバチよりも日本ミツバチの方が多く見るのは、私は他の花では知らないです

 

 

 

 

 

菜の花の黄色、ルッコラの白、ヘアリーベッチの紫

 

 

とにかく、起伏や溝を作って、水の上下の循環を改善して、多様な種を蒔けば

 

目覚ましく、植生も生き物の豊かさも、好転します

 

 

 

 

土中に亀裂を入れる目的もあって、たくさん蒔いたヒマワリも、そろそろ開花が始まりそうです

 

 

 

 

 

 

今年は、梅も2週間ほど早く、梅仕事シーズンに

 

 

 

 

 

結局、いつも何かしらやることがあるのは

 

現代の「百姓」が、また一回り、充実して来たからでしょうか

 

 

 

 

~自然と生き物のシンフォニア~
これからの世代の「生き方の選択肢」が増える為に
多様性×循環   「めぐり郷」大分県由布市
開拓跡を原生に還す
失われかけている日本の古き良きを体現し後世に伝え残す
地球と共に生き物を育む「シンフォニア農法」考案者、かじか

 

「シンフォニア農法」については、こちらから①~④まで

 

YouTube 「ひかるちゃんネル」

 

インスタ めぐり郷「シンフォニア農法」