✈ 様々な原種を保存するプロジェクト | ✈ Meg's Life & Business for Global Living ✈

✈ Meg's Life & Business for Global Living ✈

✈ 真のグローバル人へ ✈ ヨーロッパ在住 MEGのグローバルライフ(お花、アートやセラピーなど・・。)

✈ 様々な原種を保存するプロジェクト

 

 

フランス語の勉強がてら仏語動画を観る

ことが多いのですが、実際には仏語より

中身を深く学ぶことが多いです。(⁎˃ᴗ˂⁎)

 

こういうことの積み重ねが仏語力向上に

つながるのでしょうか。まだまだ字幕付き

でも、辞書で意味を確認したりしながら

観ることも多いですが、日頃から興味の

あるテーマの場合は、自然に過去の学びと

つながります。

 

 知識 → 行動 → 疑問 → 調べる 

 

これらの繰り返しで、少しずつ自分の身に

なっていきます。今回は、うまくつながった!

と思ったことをメモしておきますね。

 

まだまだ学び途中ではありますが・・。

(*゚ー゚)ゞ

 

 

À la recherche des semences de demain 

| ARTE Regards

仏語字幕付き


※ 様々な原種を保存するプロジェクト

動画を見ました。


食品業界や単一栽培で使用される高性能

種子は、私たちのさまざまな果物、野菜、

穀物の多様性を脅かしています。

販売されている種にも品種改良された

種も出回っています。

 

特定の業界・企業を守るための条例など

あるようですね・・

 

以前に観た、フランス映画を思い出しました。

✈ フランス映画:Demain

 

 

そのほか・・
スイス在住時に参加したプロジェクト。

これを始める時にもいろいろ調べたこと、

今回の動画とつながります。

 

なぜ、原種を保存することが大事なのか?!
✈ Grainothèque シードバンク ①
シードバンク記事シリーズ①から③まであります。

①から順に読んでもらえると嬉しいです。

 

日本語では「種子銀行」「シードバンク」と

呼ばれている様です

 

✿ ✿ ✿ 

 

ふと、日本で話題になっている「種苗改正法」

について考えました。ネットで反対意見を

目にする機会が多いですが、誤解されている

部分などもあるように思います。

何かを発言する前に、まずは詳しく調べること、

大事だと思いました。

 

本 

種苗法の一部を改正する法律案について

- 農林水産省

 

どのような法案で、何が改正されるのか?

誰のためなのか?それは、自分にどのような

影響を与えるのか?

 

 

このような記事を見つけました。


種苗法による自家増殖原則禁止の理解と誤解 - 農ledge
①在来種や固定種は自家採種可能
今回自家増殖が原則禁止となる作物は

「育成者権」が認められている作物だけ。
②F1種ばかりになってしまう。
F1種を育てるかどうかは生産者次第。

F1種は種を作れるし、現段階で生殖能力が

落ちるという科学的なエビデンスは存在しない。

③家庭菜園レベルであれば可能

 

本「育成者権利」とは・・
種苗法に基づき植物の新品種の開発者

(登録者)に付与される権利。品種登録に

より発生し、登録品種の種苗および収穫物

を独占的に利用(生産・譲渡・輸出入など)

できる。- コトバンク

 

種苗法改正は改悪か、農家と消費者の

視点から考える【種苗法改正を考える

緊急連載 第1回】 - SMART AGRI

 

種苗法改正「見送り」への賛否 

農水相は「今の法制度では、海外流出は

止められない」 - JCastニュース

 

 

 

農家としては新しく作った種や苗を

保護しブランドを保持する権利が必要。

勝手に育てて自分のものとして販売し、

そちらの方が有名になってしまうケース

がいくつも生じているそうです。

栃木の有名なイチゴが、韓国産として

販売されていたケースは有名ですね。

 ブランド農産物、知財保護 自治体、

海外で品種登録へ - 日本経済新聞 

 

種苗法の改正で、反対派の大きな理由は

「自家増殖の禁止」のところで、種が

独占され、自家増殖ができなくなるのでは

ないかという視点からのようです。

 

誤解された反対派の意見がニュースと

なり、賛成派の意見はあまり聞かれずに

「改正」が問題となったコトで、今回は

種苗法改正案は見送りとなったそうです。

 

 

✿ ✿ ✿  

 

自分が作ったオリジナルの作品を、

だれかが許可なく、勝手に真似して自分の

ものとして販売していると考えると、

農業においても知的財産?で保護すること

大事だと思います。品質保証やブランド力

維持も関係してくると思います。

 

私も、よくわかっていなかったので、

仏語動画のつながりで、いろいろと調べて

良かったと思います。

 

フランス語を学んでいたはずが、脱線し、

日本の種苗法の改正にまで話がとびました。

こういうのも学ぶ楽しさです。Σ(・ω・ノ)ノ!  

 

フランス語から日本語・英語へ、

日本語・英語からフランス語へ・・。

ひきつづき、興味のあるテーマを掘り下げ

学んでいきます。

 

 

いつもありがとうございます。